育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6824684

保育士の仕事ってそんなに嫌われるの

26 名前:心配ないですよ:2017/10/02 09:58
>>1
自信持って楽しんで下さい。
まぁ今の時代保護者が兎に角煩くてどの年代も大変だとは思います。
子どもより保護者が色々厄介な時代だと思ってます。

日常的に子どもと接する機会が多いです。
私は逆で思春期の子どもは大変そうだと思ってました。
乳幼児の子どもが大好きです。
この時期の子どもは成長が早くて楽しくて。
未熟さが可愛い。
たどたどしい言葉も大好き。
それこそ最初は抱っこの赤ちゃんが二足歩行するようになると脳への刺激がいき知恵も付き、言葉を発するようになる。
歩くってこういうことなんだなぁ〜って。
この辺は動物的に見てますよ。
人間という動物がどうやって成長するのかを見るのも興味深いものです。
その中でデコボコな性格が徐々に頭を出してきます。
最近はそのデコボコも愛おしいと思えるようになりました。
どんな子も小さい頃の経験は軽んじられるものではありません。
動物みたいだろうと大切な時期を過ごしているんです。
だから生意気で難しい年頃の中学生は先生も大変だろうなぁと。
まだ高校生のマシだと思ってました。

でも大切なのは大変だとか面倒とかではなくて、異年齢の交流が素晴らしいということ。
偏りなくお互いが遊んだりすることが大切ということ。
泣いたり笑ったりする中で偏見がなくなります。
どの年代も素敵です。
自分より年下の年代と関わることはとても刺激になるし大切なことだと実感しています。

反抗期の子どもに手こずって相談した教育委員会の先生が言った言葉が忘れられません。
「子どもが元気で登校してくれることが教師の喜びだ」と。
この言葉、綺麗ごととも思えず。
生きる上での根っこのような大切なことだと思ってます。

お友だちは教師になって何が喜びなんでしょうね。
仕事が大変すぎるて心もギスギスしているのかもしれませんね。

主さんは自分の仕事が好きですか?
子どもの好きな部分はどこですか?
どの年代も悪くないと思うんですけどね。
新着レスの表示
スレッドを見る(44レス)  ■掲示板に戻る■