育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6829943

エクセル詳しい人助けて

7 名前:LOOKUP関数:2016/01/15 23:01
>>1
>シートがAとB、2枚あります。
>Aには一年に使う用紙のデータがずらずらならんでおり、1番〓30番くらいまであります。
>で、シートBに移った時、番号を入力すると自動的にシートAにある番号の書類データが出てくる仕組みです。
>
>無い書類データがあったので作りましたが、番号で反映はしてくれません。

もう遅いかな?
VLOOKUP関数か、HLOOKUP関数が使われてると思います。
=VLOOKUP(検索値,データ範囲 ,列番号,検索の型)
=HLOOKUP(検索値,データ範囲,行番号,検索の型)
のどちらかの関数が入力されてると思います。

検索値と言うのは、データの番号を入力する場所です。
データ範囲は、書類番号と書類データの全ての範囲です。
列番号は、書類データの入っている列が何列目にあるか、ということです。
検索の型は、検索番号に1つのデータと決まっている場合は、FALSE
検索番号が1から10までの時は〇、11から20までの時は△と表示させたい時は、TRUEを入れます。
例えば、シートAにこのようなデータ

A B C
1 1 〇
2 2 △
3 3 □

書類データを表示させたいシートBのA1セルに番号を入力すると、書類データが表示される関数を入力する時

入力する関数は、
=VLOOKUP(A1,シートA!$A$1:$C$3,3,FALSE)

シートAに、
A B C
1 1 2 3
2
3 〇△□

というようにデータが入っている場合は、
=HLOOKUP(A1,シートA!$A$1:$C$1,3,FALSE)
と入力したら、うまくデータが出てくるかと思います。
新着レスの表示
スレッドを見る(8レス)  ■掲示板に戻る■