NO.6848918
家族に悩んでいる人の気の持ちようを教えて
-
4 名前:御近所:2018/07/20 18:31
-
>>1
以前、住んでいたところの御近所に
引きこもりの娘さんがいました。
御両親が定年間近だったので、おそらく
娘さんは30代かと。
本人が同年代と比べると動けなくなると
よく仰っていました。
20代は、人生の大きな変化が起こりやすいですよね。
大学に行ったり、社会に出たり結婚したり。
友人ではない、全く知らない他人でも
同年代が、とても上手くいっていて
成長しているように見えるそうです。
考える時間だけは沢山あるので、差が広がるほど
動けなくなっていくようで。
それに気づいてからは、まずネットを解約したそうです。
当時はFB全盛期で、幸せなキラキラ投稿が
いっぱいありました。
就職に必要かと契約していたそうですが
実際には仕事に関係ない利用が大半ですよね。
ただ単にネットしてるだけなのに、人間や世間を
知った気分になるのも良くないそうです。
意見としては大きなことを言うけれど
現実には、例えば外回りして契約1件とってくる
なんてことも出来ない。
意見だけは社長みたいなことを言うけれど
本人の実力は新卒並み。
今で言うネット弁慶でしょうか。
御両親を見ると、行動するまでが長くて
それまでは娘さんの問題を抱えつつも
昨日と同じ今日があり、今日と同じ明日があり
という感じで、変化を起こそうとはされませんでした。
無理に何かして、今を壊してしまうよりは
起こるかもしれない変化を待つ、みたいな。
でも、待っていても変化なんて起きないですよね。
定年というタイムリミットがきて動かれた感じでした。
今は違うところに住んでいるので、噂を聞くだけですが
娘さん、自立はされていませんが
引きこもりではなくなったようです。
気の持ちようで、今をやり過ごす方法もあるとは思いますが
結局は行動しないと変わらないんだと思います。
いい変化も悪い変化も覚悟する必要があるので
いつ行動するかは見極めが難しいですが
昨日の続きが今日、今日の続きが明日だと
10年くらいはアッという間に過ぎます。
毎日を気の持ちようで乗り越えつつ
動く時期も視野に入れた方が良いと思います。
御両親は、悪い変化になってもカバーできる
もっと若いうちに動けば良かったと仰っていたので。