NO.6867225
今思うこと
-
6 名前:あなたはどっち?:2018/08/07 01:34
-
>>5
>>友達の有無って、その人を表すと思うよ。
>>集団生活の中の友達のでき方って
>>頑張って作るものじゃなくて
>>なんとなくできていくものだと思う。
>>仕組みとしては、作るんじゃなくて
>>出会った人の中から、合わない人を
>>外していくんだよね。
>>だから「なんとなく」できていくし
>>似た傾向の人が残っていく。
>
>この方のご意見、その通りと思って読んでいました。
>
>私も変わり者で、中学1.2年、高校1年は、友達が1人もいないボッチ状態でした。
>50歳になった今も人付き合いは苦手です。
>
>当時はなんで友達出来ないんだろ...と悲しくなりましたが、今思えば出来ないのも納得です。
>
>やっぱり、友達が全くいないのは本人に問題があるだと改めて思いました。
友達は欲しい?
欲しくなければずっと出来なくても良いんじゃない?
私が子育てしてて一番悲しかったのは、子供に友達が出来ない事じゃなくて、子供が「お友達欲しい」と思ってるのに出来ない事なんだよ。
長い期間かけて同じ悩みを抱いてる母親ってなかなか出会えなかったけど、単に「友達がいない」って事で悩んでるお母さんは沢山いたんだよね。でも、その子達は別に友達を欲して無い子だったりして、私の胸がキューーンとする痛みを分かってくれる人はなかなかいない。
子供が大きくなって分かったんだけど、結局私の子は辛い辛い経験を経て、友達が出来るんだよ。
それは基本的に「友達がほしい」子だったから、本当に努力して性格改善して行った訳。
だけど、当時単に「友達が居ない」で嘆いてたお母さんの子達は別に友達が欲しい訳じゃなかったから、今もずっと一人。
だから、あなたも欲しくないんじゃない?
それが悪いんじゃなくて、私はそれでも良い気がする。
友達なんて居たって居なくたって良いんじゃないかな。
友達が居ない事で障害だとか気にしなくても良い気がするよ。障害だったとしてもいいじゃん。結婚までして子供もいるんだから。