育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7057626

息子に殴られた

108 名前::2018/11/13 16:48
ありがとうございます。
息子の心を力づくでこじ開けようとしてる、まさにその通り、間違ってますね。ただ放置しても起きません、少し遅刻してしまうとなると、遅刻でなく簡単に休みます。途中から教室に入るのは体裁が悪いから。こういうくだらないことで簡単に休むのが頭に来ます

そして、前々から自律神経的な特質?で寝起きが悪いとは思ってました。
これは私にも言えるのですが、寝付きも悪いし、早く起きたからって寝れるわけでもないのです。私は夜はいつまででも起きてられる位です。寝起きは今でも辛いし高校生の時も辛かった。でもその理由で遅刻もないし、基本ぎりぎりでしたがなんとか間に合わせていました。
息子にはそういう体質だし、起きられないからこそ、ある程度決まった時間に布団に寝てほしい。
今は受験勉強で早めの就寝は無理なのですが、それにしても徹夜したりリビングのソファで寝てしまったりして、そのだらしなさと意識の低さに頭に来ます
今は勉強による寝不足であるとわかれば、目をつむっています。とにかく起こし続けます。
息子の場合は、起こし方とかで寝起きが変わるわけでもないと思います。
おっしゃってたように、本人の意識が一番影響大です。
どうしても遅れてはまずい時は起きます。
そこが甘えとしか思えなくて、長年頭に来てるのです。
寝起きが楽な子よりは大変だとは思いますが、やはり休日以外は起きなければならない、そこは強く自分を律してほしいと思うのです。
心療内科等に行けば、寝付きよく寝起きがよくなる薬など出してもらえるのでしょうか?
睡眠導入剤ではなく、寝起きも良くなる薬なんて存在しますでしょうか?
この時期、あまり眠くなってしまっては困るのですが。
新着レスの表示
スレッドを見る(126レス)  ■掲示板に戻る■