NO.7193751
(今さらですが)初詣行った方?
-
7 名前:匿名さん:2019/01/14 13:06
-
私は「重々ご縁がありますように」と子供の頃に亡きじいちゃんに教わって以来、初詣には必ず二十五円のお賽銭をする。
いざというときに財布にないと困るから、年末までに前もって用意するほど守ってた。
結婚してからは夫のぶんも、子ができてからは子のぶんもそうやって用意してたんだけど、義実家ではお賽銭は五円玉と決まってて、それも近所の神社では3日までに初詣行くと御神饌といって紅白の紙に包まれたご祈祷済みの五円玉がもらえるんだけど、それを一年間財布に入れておいて、翌年の初詣にそれを投げ入れるシステム。
それはそれで合理的かと思うんだけど、義母の「お賽銭に身銭を切るなんて馬鹿馬鹿しい。もらったものがあるんだからそれでいいのよ」という考えは好かない。
私は実家から来るまで15分ほどの小さな神社を我が家(というか実家)の氏神様としてきたから、今でもその神社に行くのが初詣だと思ってる。
元日に義実家近くのその神社に揃っていくんだけど、私の中ではそれは「お付き合い」なので、初詣にはカウントしていない。
子宝祈願と安産祈願、子守り安全祈願の神様なので、私の父も、私も私のきょうだいも、きょうだいの子たちも私の子どもたちも、みんなそこで安産祈願をされお宮参りをし、七五三のご祈祷をしてもらって大きくなった。