NO.7195985
家を建てて十何年〜、の方
-
36 名前:匿名さん:2019/01/16 02:05
-
>>32
結露するのは、室内に湿気がこもるのと、室外と室内の温度差が激しい時です。一番温度差があるのが窓ガラスなので窓に結露します。
いまは24時間換気が義務付けられてるのかな?だから、昔の家よりは湿気はたまらないと思う。
窓は、部屋を空気が通るような場所に二箇所は必要です。
壁の中に断熱材をきっちり入れて、窓をペアガラスにすれば結露はほとんどしないはずです。外に接しているところと室内に接しているところの間に空気の層があるので、直接温度差を生じていないからです。
外壁のタイルは、メンテナンスはほとんどしなくていいんだけど、割高なんです。
塗料を吹き付ける壁が一番安いです。
壁は面積が広いから、全部タイルというと何百万もアップしちゃいますから、なかなか難しいですね。うちも半分くらいブリックタイルで、あとは吹き付けにしました。
タイルより安くて比較的メンテナンス少ないのは、板を横に貼ったサイディングです。
材質はいろいろで、材質によってはメンテナンスフリーですが、物によっては10数年ごとに塗り替えねばならないようです。
メンテナンスのこともよく考えて家をたてればよかったなと、後になって思います。