育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.7291445

親が来るなら離婚

413 名前:匿名さん:2019/02/27 21:54
ヤフーニュースの記事↓これなんじゃないの?

妻だけが知らない…夫を苦しめている言動

◆その3:実家依存

1990年代以降、「一卵性母娘」というキーワードはもうすっかり定着した感があります。もともとは思春期以降の未婚の娘と母の仲良しぶりを指す言葉でしたが、今はその傾向が拡大し、娘が結婚した後も実家の母親とべったり、という傾向が増えています。

妻の実家の介入は、たいていの場合、低収入な娘夫婦にお小遣いを渡したり、いろいろと物を買い与えたりするといった経済的な支援から始まります。最初は物を買ってもらうことに感謝をしていた夫も、だんだん金にものを言わせて発言力を強める妻の実家がうっとうしくなってきます。

発言力が強まるとともに、実家の母が次第に頻繁に娘のところを訪れて入り浸る、日中や週末に娘と出かけるなど、接触時間も増えてきます。家の中に妻の母親が居る時間が増えれば、だんな様にとって自分の家が、だんだん居づらい場所に変わっていきます。

そして妻の実家の介入がさらにエスカレートするのが出産後。孫の可愛さも手伝って、母親はさらに娘の家への介入を強め、次第に育児から夫(母にとっては義理の息子)を遠ざけていきます。それがひどくなると、子供に関することは妻とその母で決めて、夫は育児に全く口出しができないような状態に陥ることも。

このように、様々な面で妻の実家が支配している状態、言い換えれば実家依存に何の疑問も持たず、むしろそれを歓迎している妻の生活スタイルは、夫にとって、自分の家が居場所も発言権もない、暮らしにくい場所になってしまうことを意味します。

そしてそれはすなわち、自分の居場所をよそに求める=家庭崩壊・離婚の危機につながる可能性を秘めているのです。
新着レスの表示
スレッドを見る(780レス)  ■掲示板に戻る■