NO.9312971
あれから10年
-
13 名前:匿名さん:2021/03/11 10:57
-
気分悪くする人がいたら申し訳ないです。
毒吐いています。
大丈夫な人だけ読んでください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Yahoo!JAPANとかNHKとか、多くのメディアで震災の特集とかニュースを取り上げているでしょ。
で、被災地の子供達が笑顔で遊ぶ姿や、原発事故で風評被害を直接受けた福島県の浪江町や双葉町の人とか。
そういう人に、何が大変でしたかとか、これからどう生きていきたいかとか。
当事者達はどういう気分で答えているんだろう。
取材するのも仕事だろうけど、頑張ってる姿を全国ネットどころか世界に発信しなければいけない?
今も頑張っていますとか、将来は○○になりたいですとかいう子供とか、そういう人をお涙ちょうだいみたいに編集して報道する?
3月11日の直前だけいかにも心配してるわよみたいに白々しく報道して、そんなに憐れむぐらいなら来てほしくないって友達が言ってました。
私の友達が宮城県の内陸に住んでいます。当時震度7だったそうです。
報道の仕方がいかにも視聴者を同情させたいような編集。
これって24時間テレビで障害者が何かをさせられて同情をさそうような演出と同じにおいがする。
今の時代はさ、マスコミがそうやって変に編集した番組よりも、SNSで当事者達がいくらでも発信できる。
そっちの方がよっぽどリアルの声が分かる。
当事者達が発信しないなら、それは発信したくない、これ以上触れてほしくないという意味だろうし。