育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9666399

お前の実家ばかりと言われました

375 名前:匿名さん:2021/07/20 08:47
もしかしたら感謝してなさそうな態度があったのかもしれないし、気付かないふりをして強行したこともあったのかもしれない。
でも感謝していても話し合いをしていても、子供が中学になれば行くなと言ったでしょう。
「お前の実家ばかり」
まさにこの言葉が表している。
夫実家には行かないのに、妻実家ばかり行くのはズルいという気持ちが。
もしかしたら、夫親にはお金をかけてないのに妻親にはお金がかかってる、というのもあるかもしれない。
中学になれば子供はついてこなくなるから暫くの我慢だと聞いて、我慢していたんだよね。
そもそも子供が中学になれば妻も行かない、というわけではないということがわかっていない。
実親子関係が良ければ、老親の心配をし時折帰るのは普通のことだよ。
どうやらここでは、実親関係も悪い人が多いようだけど。
主さんは夫が嫌がっているのを肌で感じながら行っていたということは、夫はそれまで口に出さなかったのだろうね。
もしかしたら主さんも、行きたくない、行くな、行くのはダメという地雷を踏みたくないから、自分から問うようなことはしなかったんじゃないかな。
話し合いができなさそうな相手には、そういう気付かないふりをすることはあるよ。
でもどんなに頑張っても感謝しても、子供が中学になれば夫は行くなと言い出しただろう。
夫が自分の実家に行けないのは、自分が絶縁しているからで、自分の親が悪いから、ただそれだけのこと。
行くことができないだけで、もし普通の親なら主さんも行ったでしょう。
夫親が問題なだけなのに。
「お前の実家ばかり」
夫親のところに行けないのに対して妻親のところばかり行くことが気に入らないから出る言葉。
行くこと自体は構わなくて、「まとまった休暇の取れる盆正月に家族時間を持ちたい」なら平日にしてって言うよね。
行くことは構わないけど、「自分は気を遣うから嫌だ」というなら、一人で行ってと言うよね。
子供は連れていけばいいし、中学生だったら家事を躾けておけばいいわけだし。
それもだめって言うのは、それまでの妻の態度とか自分が気を遣うからではない。
妬みしかない。
だからどんなに感謝していても、土下座してお願いしていても言い出しただろう。

親子関係も親への思いも個人差がある。
80歳越えて老老で暮らしてると親への想いは強くなる。
本来、夫親子関係と妻親子関係は違うし、お互いがそれを相手に押し付けるべきではない。
しかし夫は、はじめからそういった部分はわかっていなかった。
ただただ子供が中学になれば行かなくなるから、それまで我慢すればいいと思っていただけ。
中学になってもそれが終わらないから、なぜだ?となった。
でもそれも突き詰めて行けば、夫の親への慕情の裏返し。
愛されなかった子供が大人になっても親の愛情を欲する愛着障害。
激怒して聞く耳持たないのは、カウンセリングを受けなければいけないレベル。
でも、カウンセリングを受けたほうがいいと言ってもたいていは聞かない上に逆上する。
主さんは、夫を取るなら腹を括らないと。
暫く夫の親への慕情という気持ちに寄り添い、落ち着いてきたら夫に夫親が心配でしょうから様子だけでもそっと隠れて見に行ってみてはどうかと切り出してみるとか。
夫が落ち着いて親への想いなど冷静に考えれるようになれば、また親のところに行けるかもしれない。
もちろんどちらの親も高齢で明日日どうなるかわからないから、夫が落ち着くのが間に合うかどうかだけど。
新着レスの表示
スレッドを見る(471レス)  ■掲示板に戻る■