NO.11007486
求められても居ないのに自分語りしたい人のスレ
-
69 名前:匿名さん:2023/07/01 13:38
-
うちの子の高校は第2希望までしか出せなかった。
そして、もしそれでダメだったら第二回、みたいな感じで
空きがある所にもう一度申し込む。
だったような。
第1希望が被れば成績優位者が獲得、は当たり前として
まず、とにかく優先は第一希望。
成績優秀者から好きな所に行けるというわけではなくて
仮に第1希望が被って惜しくも落選となっても
成績下位者でも第1希望がいたならそっち優先。
なにしろ、先生方は
パズルみたくはめ込んだり調整して、とにかく沢山の子に指定校推薦を取らせてあげようとか、優秀な子から取らせてあげようみたいなことはしない。
指定校推薦については
先生たちは情報は教えてはならないから
苦しいだろうね…
娘が取れた時、本当に喜んでくれた。
あとは、子供らがアンテナ張ってどうやら誰がどこに申し込むっぽいとかってのをうっすらお互い知る…みたいなのもあったかな。
うちも指定校推薦だったんだけど
主さんとこほどの成績ではないけど
やっぱり高1から随分頑張ったよ。
運動部だったし、委員会とか行事も大好きだったから
そういう活動もしつつ、しっかり成績はとってた。
あと、外部試験(英検とか)も色々受けてたよ。
一般入試じゃ絶対入れなさそうな大学に入ったので
入学後大丈夫かな?って少し心配だったけど
指定校取る子ってやっぱり基本コツコツやることが出来るみたいで
しっかり課題も出してるし成績も割と上位にいるみたい。
本当に私の子なんだろうか?って感じ
そもそも指定校推薦なんて全然な子です
やりたい事はハッキリしてたから
学部のある大学少なくて
第一志望は落ちても
Dランクの大学へ進学し
今楽しく通っています
親に出来ることって健康管理と
お金の工面と
あとは
オープンキャンパス行くの勧めるとか?
模試で道に迷わないように調べさせるとか?
あとはもう子供がどうにかするしかないって
思って過ごしてたけど
合格発表はドキドキしましたね
第一志望はおそらく無理だけど
滑り止めのそこはせめて受かって欲しいと
試験の後だいたい落ち込んでたから
「もう1枚問題あるの気付かなかった」とか
「数学がぜんっぜん分かんなかった!」とか
結局私の心は散々振り回されました