NO.6653620
気持ちをフラットにするコツ
-
0 名前:疲れた:2015/10/22 19:24
-
毎日毎日同じことで子どもを注意し怒るのに疲れました。
最初は普通の声で注意ですが、何回言ってもしないし同じこと繰り返すので、最後は怒る=大きな声を出してしまいます。
最近はもう最初から大きな声で怒鳴ることも多いです。
感情的になっても逆効果というのはわかってるんですが、
もう頭に血がのぼってしまってだめです。
怒鳴りたくなくて最近は子どものことを見ないようにしようとまで思い始めました。
箸箱、弁当、水筒出さなくてもほったらかしです。
脱いだ服、プリント、鉛筆、鉛筆削りに消しゴム、ノート、教科書、いろんなものが床に放置してあっても
拾いません、足で1ヶ所にまとめて放置です。
学用品の購入申込用紙を出さなくても放置です、子ども自身が困ればいい。
玄関に鞄などを放置されるのだけは我慢できず、それだけはまだ怒って片付けさせる毎日です。
何回言ってもきちんと話を聞かない、直さない子どもと話をするのもいやになって、最近は話しません。
このままじゃ親子関係が破綻すると思ってます。
でも耐えられない。
なんで床に物を散乱させて平気なのか?
制服だってハンガーにかけるよう何回言っても床に脱ぎっぱなし。
ゴミはゴミ箱に捨てない。
お金(毎月の小遣い)は部屋のあっちこっちに散らばってる。
お菓子をこっそり買ってきて自室で食べ散らかして食べかけのお菓子やら包装紙が散乱。
進路説明会や塾の懇談の希望日時を書いた紙は、提出するように言って渡してもいつまでたっても提出しない。
通学途中のポストに必ず入れて、と頼んだ大事な封筒は出さずに鞄の中、
(届くはずの資料が届かず問い合わせて判明)
小学生の子は仕方ないとして、
中学生の子がずっとこの調子で私がもう疲れはてました。
直らなくても注意していかないと、とは、思うのですが口を開けば怒鳴ることになるのでもう口を利くのも嫌になっています。
淡々と、粛々と、冷静に子どもに接したい。
感情をフラットに保つコツなんて、ありますかね?