育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6655967

継母を介護する義務主人には無いよね?

0 名前:ボケたんだって:2015/09/21 18:57
主人の父は主人が高学年の頃、連れ子同士の再婚をした。

主人も主人の姉も継母とも向こうの連れ子ともうまく行かず、とっとと自宅を出る道を選択。

結婚後、客観的に見ても継母と連れ子だけは仲が良く共依存親子。それは異常だと思う。
義父はなぜ離婚をしないのか?と思った。

継母義母は、義姉や主人が結婚してもその家族にも無関心。
義父だけはたまに遊びに来てくれた。

でも、連れ子義姉が結婚した後は、義父ほったらかしで、連れ子義姉の家に家に入りびたり。
結局、離婚することになった。

でも義父も高齢。
そこで、家も近かった義姉が同居してくれたけど、他界。

その後、連れ子義姉も急し。
それ以降継母はどうしてるな?と思っていたら、相変わらず、連れ子義姉の家に家事と育児をするために通ってると親せき筋から聞いてた。
子供幼稚園生もいたからね。

それから、結構立つ。
その継母がなんだかボケだしたらしい。
どうも連れ子夫に再婚話が浮上し、家に来るのを辞めてくれと頼んだのがきっかけ?
何もすることなくなって、あっという間にそうなった。

そしてボケだしてから、また連れ子夫宅に来る。
注意すると「そうだったっけ?」と言うらしい。
そうなると、連れ子夫にとって継母は厄介な存在なだけで迷惑。
下手すると再婚話もぽしゃる。

「どうしたらいいのか?うちでは面倒は見れない。自分と俺の家をごっちゃにしてて、帰ってくれない。」と連れ子夫が言って来た。自分の家に帰れと言うと「ここは娘の家で自分の家だ」と言うらしい。
下手すると連れ子義姉が生きてる様な動作をするらしい。

継母と義父は離婚してる。
それに主人は継母と養子縁組もしてない。

つまり、主人達とは戸籍上も他人のままだったと言う事なんですよね?
ボケようがのたれじにしようが、知らないと決め込んでも法律的には全く問題ないんですよね?

連れ子夫も、妻が他界してる以上世話する義務もないとは思うんですが、世話になった恩は十分あるはずで、こっちとはその点が大いに違う。
私達は気に止める必要もないほど疎遠。

相談されるのはお門違いだと突っぱねても良いんですよね?
ある日役所から、引き取り要請とか来ませんよね?
もし来ても、突っぱねますけど。
新着レスの表示
スレッドを見る(5レス)  ■掲示板に戻る■