育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6671969

東宮一家

0 名前:お察し:2014/12/21 18:19
193 可愛い奥様 sage New! 2014/03/03(月) 14:46:56.18 ID:
もうどこに書けばいいのかわからないのでここに書きたいと思います。
スレチだったらすみません、
学習院に娘を通わせて6年過ぎました。
もうたくさんです、お辞儀も挙手もせず、先生の話はいつも「お察し下さい」系のものばかり。
今回の卒業式は証書は個々に渡さないで先生が配るとか。
謝恩会ではゴリ押しする形で誰も望んでいないお料理にアルコールまで欲しいとか。
しかも卒業式には保護者は和装も控えるようにと。
もう娘を中等部に通わせるのは諦めましたがこれから入学されるお子さんが気の毒です。
私も他の保護者の方々も怒りと言うより諦めの気持ちしかありません。

198 可愛い奥様 sage New! 2014/03/03(月) 15:33:28.88 ID:
内親王がいる事は織り込み済みでしたし、ある程度制限はあるだろうと考えてはいたのですが
以前の親王殿下の時代を聞いて、娘も規律正しく楽しく過ごせるだろうと思いました。
しかし通常学級のまま内親王が中等部進むならもう一緒に学業を、と言うのは到底無理。
卒業式や入学式は子供が主役なのは理解できます、
でもなぜ保護者の和装がいけないのでしょうか? 私も年齢的に母の着物を身に付けたいのに…。
和装は許可証と了承が必要だとか。
とにかく卒業式だけはと思っていましたが、仕方ありません。
学習院から出れば娘もただの子供でいられます。もうたくさん。

公立にしたら娘もただの無邪気な子供で過ごせたのにと後悔も多くて。
遡りますが、虐めがあったなんてとんでもない話です。
しかも内親王たる児童の言葉遣いと態度の悪さは逆にたくさんの児童を傷付けたはずです。
最後に書けてすっきりしました、ありがとう。謝恩会は欠席するつもりです。
私の周りでは当初半分くらいが外部進学希望でしたが
初年度のむ学級を別にすると言う条件で学習院に留まる事を決めた方もいらっしゃるようです。
それを踏まえて、ご夫妻お二人で新しい【内親王に相応しいご学友】を御決めになるそうですよ。
(転載ここまで)

・・・和装は許可証と了承が必要って、それはどこの国ですか?
日本の国際化に鑑みて和服は「色彩とシルエットが現代社会に相応しくない」みたいな理由らしいけど、何をいいてるのか意味不明。
新着レスの表示
スレッドを見る(17レス)  ■掲示板に戻る■