育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6724183

長文)数学の発達障害について

0 名前::2018/07/06 10:10
発達障害でも、これだけがっていうかありますよね。
学力的に問題がない?というか、よくわかりませんが、ちょっとうちの子で気がかりがあるので聞いてください。

高1の子どもです。
小学校の算数から苦手でした。
でも、時計やお金の計算は困らない程度にやってきました。
要は数字は読めます。
中学でも数学は苦手でした。
でも、かろうじて平均またはそれ以上の点数でした。

苦手と言いながら、他の教科より少し点数は低いかな?くらいでやってきました。
高校は偏差値60以上で高校時代は中の上くらいのレベルです。
高校になっての中間テストも数学は平均点くらいです。

今日、一緒に買い物に行きました。

お小遣いで品物を買いました。

3240円です。
子どものお財布に7136円(千円札は7枚)ありました。

子どもは4000円出して、なにやら悩んでいます。
そして後ろにいた私に向かって、小銭100円出したらいい?と聞きました。

はぁ?ですよね。
この子なにいってるの?と

私は、出す必要はないでしょ!と言うと、そっか・・・とつぶやいて会計を終わりました。

以前からお会計の時の小銭の使い方がわからない感じでした。
気にはなっていました。

小銭は会計の端数とお財布の小銭が同じ数字でないと出せない感じです。

例えばですが、
合計3063円に対して3100円は出せます。
でも、3513円は出せないのです。
おつり450円ですよね。

合計1726円に対して1800円や2000円は出せるけど2226円や2230円は出せないみたいな感じです。
おつり500円ですよね。

わかります?
なんていうのかな、10円や1円を減らしたり、きれいな金額のおつりになるような支払い方ができないというのかな?

お小遣いを渡し始めた中1の時は財布の中は小銭で一杯でした。
小銭を優先して先に使うことを思いつかないって感じでした。

小銭から先に使わないと財布がジャラジャラになるよと教えて、小銭も使えるようになりました。

でも、小銭も出しつつ、1円や10円の消費をするというのがわからないみたいです。

これって受診を考えないとダメなんでしょうか。

1割引とかの計算も頭でできません。
ノートに計算式を書きながらはできます。
暗算ができないのかな?と思います。

私は子どもの頃そろばんを習っていたので暗算がやりやすいのでしょうか?
習ってない人は、あまり深く考えてお会計とかしないですか?

私が普通なのか、子どもが普通なのかわかりません。

ちなみにもう1人子どもはいます。
その子はそろばんはかじった程度で、かつ 学力は相談子より下です。
でも、割引計算や小銭使いは私は気になりません。
気にならない程度にできてるんだと思います。
新着レスの表示
スレッドを見る(40レス)  ■掲示板に戻る■