NO.7094284
飲み会って古い?
-
0 名前:主:2018/11/27 08:14
-
3年働いてる職場は、飲み会やスタッフミーティングなどの場が一切ありません。
そのせいか、スタッフ同士の仲が微妙で揉め事が頻繁に起こります。
シフト制なので直で話し合いが出来ず、雰囲気が悪いままです。
シフトが違うなら揉めないのでは?と言われそうですが、引き継ぎやケツフキ、シフト体制などなどの問題が起きています。
なので私は、年に一度くらい忘年会か新年会くらいした方が職場の空気が良くなると思うんですが、こういう考えは古いんでしょうか?
もちろん参加は自由ですし、お酒を飲まなくても職場では言いにくい事が、外だと砕けた雰囲気が出るので話しやすいと思うんです。
職場以外で顔を合わすと、普段話さないような事も話してしまう心理ってありますし。
そういう積み重ねで人間関係が作られると思うんですが。。。
今はそう言う場がないので、全てグループラインで言い合ってます。
そして文章のやりとりのみなので必ず揉めますし、時々要点が掴めません。
こういうのって会って対面で話さないとダメなのでは?
という事も全部ライン。
なのでものすごい長文同士の不満の言い合いになって、見てる方もよくわからなく萎えます。
飲みニュケーションなんて言葉もありましたが、マイナスのイメージで使われる事も最近多いように思います。
が、やっぱりそういうのって大事なんじゃないかと思うんですが、そういう考えって嫌われるんでしょうね(;´д`)