育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.8827984

はね駒、茶の間の二つのちゃぶ台

0 名前:匿名さん:2020/09/07 10:58
朝ドラ、はね駒の再放送を見ています。
現在、明治38年です。

主人公は出産をし、家族皆で実親と祖父と同居してる設定なのですが、茶の間で食事をとる場合、実親と祖父とはテーブルが別で食べています。
くっつけて並べて食べるという感じはまったくなく、ちゃぶ台が完全に離れてるんです。

あれはなぜなんでしょうかね。

その家は、娘婿が建てた家で、実親さんたちは結婚する娘に東北からついてきて(地元を離れる決断をする辛いことがあった)住まわせてもらってるので、家の事に関しては立場は婿さんの方が上。

実親さんは謙虚な人設定。
そんな娘婿と同じ食卓を並ぶのは、おこがましくて自分たちは出来ないって感覚でしょうか?
上座下座とかあるけど、あの場合、娘婿が一番の上座にいるのかな?
それでもちゃぶ台くっつけて一緒に食べても良いと思うんですけどね。

完全に別の部屋で食べるならともかく、8畳くらいの部屋だから、夫婦だけで話をするとかも不可能だろうし。そういう点でも全く意味がない。

サザエさんみたいに大きなテーブルで皆で囲むという発想はあの時代にはないのかな?

下手すると、嫁は台所で食べないといけないような時代ですよね。
はね駒より、時代が先のごちそうさんとかそれが描かれてましたよね。
新着レスの表示
スレッドを見る(6レス)  ■掲示板に戻る■