育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608148

友達から蹴られる娘

0 名前::2012/01/15 14:24
娘は今、小学一年生なのですが、仲の良い同じクラスの女の
子に毎日蹴られているそうです。

話を聞くと、その子とは仲良しでよく遊んでいるそうです。
でも、一方でその子の言う事をきかないと蹴られるそうです。

例えば、「遊ぼう」と誘われて、「遊べない」と答えると蹴られる。
「明日、○○の絵のついたハンカチを持ってきて」と言われて
持って行かないと蹴られる。

のような感じです。蹴られるのが嫌で、指示された物を前の晩
に準備する始末です。

今日は電話で元気に「アザが出来た」と報告してくれました。
そのアザがどれほどのものかはわかりませんが、心配しています。

私は、離婚をしているため、娘とは一緒に住んでいません。月に
2回会うのと、電話で時々話す程度です。

今回の事は母親からはじめに聞き、その後、娘から少し話を聞
きました。

あまり子供の世界に親がしゃしゃり出るのもどうかと思いますし
出来れば先生の力を借りずにうまく立ち回らせてやりたいと言う
想いもあります。

同じような経験をされているお子様をお持ちの方がいらっしゃっ
たらアドバイスを頂けないでしょうか?
1 名前::2012/01/17 00:07
娘は今、小学一年生なのですが、仲の良い同じクラスの女の
子に毎日蹴られているそうです。

話を聞くと、その子とは仲良しでよく遊んでいるそうです。
でも、一方でその子の言う事をきかないと蹴られるそうです。

例えば、「遊ぼう」と誘われて、「遊べない」と答えると蹴られる。
「明日、○○の絵のついたハンカチを持ってきて」と言われて
持って行かないと蹴られる。

のような感じです。蹴られるのが嫌で、指示された物を前の晩
に準備する始末です。

今日は電話で元気に「アザが出来た」と報告してくれました。
そのアザがどれほどのものかはわかりませんが、心配しています。

私は、離婚をしているため、娘とは一緒に住んでいません。月に
2回会うのと、電話で時々話す程度です。

今回の事は母親からはじめに聞き、その後、娘から少し話を聞
きました。

あまり子供の世界に親がしゃしゃり出るのもどうかと思いますし
出来れば先生の力を借りずにうまく立ち回らせてやりたいと言う
想いもあります。

同じような経験をされているお子様をお持ちの方がいらっしゃっ
たらアドバイスを頂けないでしょうか?
2 名前:学校に:2012/01/17 08:09
>>1
一緒に暮らして無くても母親です。
学校に電話もしくは言って、事情を話しては
どうでしょうか?
3 名前:うーん:2012/01/17 08:32
>>1
娘さんを今養育してる人の判断で、学校側に相談かな。
心配は解るけど、貴女が見えない部分は一緒に暮らしてる場合よりも多いし、こればかりは日々の様子を見てないと…。
不安があるなら、娘さんを養育してる人と相談してみたら?
4 名前:蹴るのはダメ:2012/01/17 09:03
>>1
>娘は今、小学一年生なのですが、仲の良い同じクラスの女の
>子に毎日蹴られているそうです。
>
>話を聞くと、その子とは仲良しでよく遊んでいるそうです。
>でも、一方でその子の言う事をきかないと蹴られるそうです。

子供の知り合い(女子)がむかつくといってクラスメート(女子)から頻繁に蹴られる(あざなどできない程度にこつんという感じで軽くだったようですが)と親に訴えて、親から先生に相談があって、先生が子供同士をよんで話し合ったという例があります。

子供同士の仲たがいや喧嘩はよくあることだけど、やっぱり手をだすというのは人を必要以上に傷つけるものではないでしょうか?

さらに娘さんの話の場合、思い通りにいかないからと日常的に手をだされてるわけですから、普通の友達関係ではないと思いますよ。

子供だからこそ人間らしい気持ちの伝え方を学ばないといけないです。その子のやり方は明らかに間違ってます。まだ幼くて交友関係が狭いために娘さんがそれは普通のことと誤解するのもまたよくないことですよね。

養育者の方が担任の先生に相談し、先生からその子供に指導してもらうのがいいと思います。
5 名前:担任に:2012/01/17 09:52
>>1
蹴られることが日常化してるのは危険な
感じがします。たとえ仲良しでも許されません。
うちは息子が友達のランドセルをたたいたり
押したりしていたため親も学校に呼ばれ注意を
うけました。親は全くきづいてなかったので
学校から知らせてもらい、わが子を指導することが
できたよかったと思っています。
気付かないままエスカレートしてたらと思うと
ぞっとします。
主さんは実の親ですし、担任に連絡していいと
思いますよ。
子供さんが痛い思いをしないですむように
まだ低学年ですから親は口出ししていいと
思います。
6 名前:辛口:2012/01/17 14:32
>>1
仲良くしていても蹴るのはやはりよくない。
だから、蹴られたらいやだ、痛いからやめてと子供から話して、効果がないなら、担任に相談は良いと思うけど、現在、例え実母でも、主さんは娘さんを養育してはいないよね?
主さんが親だからと出ていっても、混乱が出ると思う。
娘さんを今養育してるのは元ご主人なら、連絡を取り合って対応をしてもらう。
例え、親子でも、離婚して、子供の養育権、親権がないなら、主さん自身が娘さんの学校と連絡取り合うのは、出すぎたことになるよ。
逆に、主さんが娘さんを引き取り養育権、親権があるのに、元ご主人が学校側とやりとりしたらどう思います?
厳しいこと言うけど、離婚して子供を置いてくるってそういう事だよ。
7 名前:相談する:2012/01/17 15:20
>>1
小一くらいだと、自分のいう事を聞かせるためには殴ったり蹴ったりしちゃう子って、たまにいます。
もし親が子供に手を上げる家庭だとしたら、いう事を聞かせるためには暴力もOK、みたいに学習してしまってるのかなって思う。
先生に「こういう(暴力的な)やり方はダメなのよ」って注意されて、初めて気づく場合もあると思う。

なので、私だったら先生に相談する方向で、娘さんや娘さんの養育者(元妻? 実母? 解読力がなくてすみません)と話してみるな。
まずは娘さんに、次に養育者に、先生に相談する了解を得て、それから、誰が相談に行くかを話し合う。


>今日は電話で元気に「アザが出来た」と報告してくれました。
娘さんが元気に言ったのは、無理して元気にふるまったんじゃないですかね。
きっと心配してほしいんだと思う。主さんの愛情を感じたいんじゃないかと思う。
離れていても気にかけているよ、大好きだよ、ってことが娘さんにいっぱい伝わるといいですね。


>あまり子供の世界に親がしゃしゃり出るのもどうかと思いますし
>出来れば先生の力を借りずにうまく立ち回らせてやりたいと言う想いもあります。
まだ小一ですから、問題が起きたとき、どうやって解決していくかっていう見本を見せてあげてもいいかと思う。
子どもが発したSOSに答えるのは、過保護じゃないと思うな。
8 名前:辛口:2012/01/17 15:25
>>6
主さんは父親?
ここに書き込みするのは、女性だと思ってたから、母親って?と思ってた…。
9 名前::2012/01/18 00:07
>>1
皆様アドバイスをありがとうございました。

自分の投稿を読み返してみるとアドバイスを頂きたい
ポイントが曖昧でわかりにくかったかと思います。
昨日は、アザが出来たと聞いて少し動揺していました。すみませんでした。

私は娘の父親で養育権はありません。娘と一緒に住ん
でいる母親に養育権があります。

先週末に娘と会った時は、毎日蹴られている・仲が良
い友達・よく遊んでいる位の情報しかなかったため、
遊びの一貫かと思い、「友達が蹴ってきたら大袈裟に
よけて、”よけっこ”してみたらどう?」とアドバイ
スしました。

実際に二人で”よけっこ”の練習をしましたが、娘は
楽しんでいるようでした。

そして、月曜日に”アザ”の話他詳細を知りました。

現時点では、私が学校に連絡したり、母親に何かうな
がすような事を言うつもりはありません(私が言わな
くても、娘の状態を毎日見ている母親なら度が過ぎれ
ば行動を起こすと思いますので)。

今回、私が皆様のご意見を伺いたかったのは、「娘に
どんなアドバイスをするか?」です。

おっしゃる通り、娘が今の状態を普通の事と思うよう
になってはいけないと思います。また、だまっていたら、他の友達も娘に同じような事をするかもしれません。

相手の子に痛いから止めてと言っても、簡単にその子
が止めるとも思えません。

私が娘に根ほり葉ほり聞き、娘がそれを嫌がって、
その事について話をしなくなる。もしくは心配かけま
いと”うそ”を言い出すのも怖いと思っています。

と、言った感じで頭の中でどうしたものかとグルグル
と同じ事を考え続け、答えが出てきません。

次に娘と会うのは2週間後です。会う直前に母親から
現状を聞いた上で娘に言うことを決めるつもりですが、
今は以下のような事を考えています。

・まずは、はっきりとその子に対して「痛いから蹴ら
ないで」と娘の口から言わせる。
(きちんと自分がどういう思いをしているかを相手に
説明させる)

・それでもなおらなければ、先生に相談に行く(先生
に今の気持ちをきちんと説明させる)

こんな事を言って、小学一年生に理解出来るものでし
ょうか?また、言われた女の子がきちんと理解できる
ものでしょうか?

もちろん、母親には私がどんな事を娘に言ったかは連
絡するつもりでいます。

長文失礼しました。様々なご意見を伺えたらと思い、
相談させて頂いた次第です。皆様、お忙しいとは思い
ますが、なにとぞ宜しくお願い致します。
10 名前:相談する:2012/01/20 13:47
>>9
次に娘さんにお会いするのは2週間後ですか。
2週間蹴られ続けた娘さんに、主さんが何かのアドバイスをしたら解決に向かうような、そんな魔法みたいなアドバイスがあるとは私には思えないです。

「お父さんと一緒に、先生に相談してみない?」って聞いてあげてほしい。

>現時点では、私が学校に連絡したり、母親に何かうな
>がすような事を言うつもりはありません(私が言わな
>くても、娘の状態を毎日見ている母親なら度が過ぎれ
>ば行動を起こすと思いますので)。
母親は、離婚して一人で毎日の生活にいっぱいいっぱいかもしれませんよ? 時間的にも体力的にも。

しつこく言ってすみません。
11 名前::2012/01/21 21:49
>>10
返信をつけて下さりどうもありがとうございます。

確かにその通りですね。母親と相談をしながら必要に
応じて学校に相談したいと思います。

この度はいろいろとありがとうございました。
12 名前:命令:2012/01/21 22:57
>>9
>相手の子に痛いから止めてと言っても、簡単にその子が止めるとも思えません。

その通りです。

やめて(下さい)と相手にお願いしてもやめてくれません。決定権は相手にあるから。

娘さんには『やめろ!』と言う様に伝えて下さい。

よけっこの練習より、やめろ!と言う練習をさせて。

相手を拒否するにはこちらの覚悟も必要です。これ以上は許さないと覚悟を決めた人には手を出さないものですよ。

そのほかのやり取りは母親と相談しながらで。
13 名前::2012/01/24 00:08
>>12
> 相手を拒否するにはこちらの覚悟も必要です。
> これ以上は許さないと覚悟を決めた人には手を
> 出さないものですよ。

う〜ん、なるほど。確かにその通りですね。

最近、娘からよく電話がかかってくるのですが、
いつも元気でいろいろと話をしてくれます。

学校の事は特に話題になりませんが、来週会う予定
なので、母親に状況を聞いた上で、娘にアドバイス
をしたいと思います。

厳しいご意見、ためになるご意見、どうもありがと
うございました。

この場で相談させて頂き、とてもためになりました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)