育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608783

部活で悩んでいます

0 名前:悩母:2012/02/12 02:21
長文お許しください。
勢いで書いたので支離滅裂になっているかもしれませが
お付き合いくださるとありがたいです。

息子が小学校の部活(球技)に入っています。
部員十数人しかおらず、かろうじてチームが組めるくらいです。
毎週のように練習試合や大会があり、少人数ゆえ
親の当番もすぐに回ってきます。

入部した理由は息子がやりたいと言ったのではありません。
大人しく運動も苦手で、本を読んだりするのが好きな息子。
放課後も友達を誘ったり誘われたりすることもあまり無く、
心配でした。

これが息子の性格なんだと受け入れたい気持ちの反面、
このままでいいのだろうかと不安に思う気持ちとで悩みました。
夫は、変わるきっかけになるかも知れないから、
やるだけやらせてみようと入部させました。

本人は、「苦手だからやりたくない」と抵抗しましたが、
夫が「どうしてもダメだったら辞めてもいいから、
やる前から無理と決め付けずやるだけやってみろ」と説得し
入部しました。


長いので続きます。
1 名前:悩母:2012/02/13 12:19
長文お許しください。
勢いで書いたので支離滅裂になっているかもしれませが
お付き合いくださるとありがたいです。

息子が小学校の部活(球技)に入っています。
部員十数人しかおらず、かろうじてチームが組めるくらいです。
毎週のように練習試合や大会があり、少人数ゆえ
親の当番もすぐに回ってきます。

入部した理由は息子がやりたいと言ったのではありません。
大人しく運動も苦手で、本を読んだりするのが好きな息子。
放課後も友達を誘ったり誘われたりすることもあまり無く、
心配でした。

これが息子の性格なんだと受け入れたい気持ちの反面、
このままでいいのだろうかと不安に思う気持ちとで悩みました。
夫は、変わるきっかけになるかも知れないから、
やるだけやらせてみようと入部させました。

本人は、「苦手だからやりたくない」と抵抗しましたが、
夫が「どうしてもダメだったら辞めてもいいから、
やる前から無理と決め付けずやるだけやってみろ」と説得し
入部しました。


長いので続きます。
2 名前:悩母:2012/02/13 12:21
>>1
それからもうすぐ1年が経ちます。

もともとマイペースで、空想好きな、いわゆる「不思議ちゃん」。
部活では、上手下手以前に集団から浮いています。
常にワンテンポどころかそれ以上遅れてます。

先日当番で同行したのですが、他の部員、父母、先生達から
「浮いてる子」として扱われている姿を目の当たりにし、
いたたまれない気持ちになりました。

途中、観戦に来たとあるお父さんに
「○○の母です、お世話になってます」と挨拶をしたら、
あぁ〜という感じで、突然
「他にも部活あるのに、どうしてこの部に入ったんですか?」と
聞かれました。
きっとこの人もうちの子が浮いてる事を言ってるんだな、とは
感じましたが
「どうしてそうお聞きになったんですか」と聞き返しました。
そのお父さんは「いや、うちの部は人数が少ないから、
大勢いる部の方が楽しいんじゃないかと思って…」と
あたふたと答えました。

こんなこともあり、息子に「部活はどう?来年も続けられそう?」
と聞きました。
「このスポーツ自体は楽しいけど、練習がキツい。」
「続けたい気持ちと辞めたい気持ちは49対51ぐらい」
なんて中途半端な…。

好きだから続ける!って覚悟でもなく、
絶対辞めたいって程でもない。
もし本人が頑張るというなら、私も腹をくくります。
そうでなければ、「辞めたい!!」とはっきり言ってほしい。

息子の部活での様子は夫も知っています。
(私から聞いたり、時々見に行ったり)
私が「いたたまれない」と思う一方、ポジティブな夫は
「でも頑張っているじゃないか」と良いところを見つけて
褒めています。
でも、夫は当番をやりません。
来ても息子をほんのちょっと見て帰るだけ。
当番をやる母親の私は、一日中いたたまれない気持ちで
部活の息子を見ています。

本音は辞めてほしい。
でも辞めたら子供のためにならない?
もとの大人しいままでいいの?
そもそも大人しいままじゃいけないの?
肝心の子供の気持ちは…どっちつかずの中途半端。

考えすぎて訳が分からなくなっています。

どうするのが最善なのでしょうか。
3 名前:49なら:2012/02/13 12:32
>>1
やりたい気持ちが49あるなら
私なら続けさせます。

今は不思議ちゃん的な扱いを受けていても
将来、同じ時間を過ごした友達の存在が
息子さんの心の助けになるかもしれない。

子供のクラス(小規模校のため、6年間同じクラスです)にも
低学年の頃はクラスに馴染めなかった子が
高学年ではそれなりに輪に入れるようになりました。

親の勧めで始めたのに、今では半分もやるきなんですよね?
お子さんがそう成長したように、周りのお友達も成長します。
息子さんが続ければ、息子さんを理解してくれる仲間ができるかもしれません。
4 名前:どうかなー:2012/02/13 13:24
>>1
うちも、親のすすめで入れて、子供は続けると
言ったのに、やめさせたものがあります。
子供は小1でした。

その後、別のものを始め、もう6年間も続けて
います。今は親の送り迎えもしていないし、
様子をみることも一切ないですが、子供にとって
そこは、居心地のいい場所で、のびのび頑張れる
みたいです。
こういう例も、あります。
5 名前:わたしなら:2012/02/13 13:40
>>1
子供は親の意向に沿うような答えをするものだと
思っています。

親が続けてほしいのだろうと予想できた場合、
意にそぐわないものでもそれを受け入れてしまうのが子供かと。

まわりからも迷惑がられている様子、
お子さんはその中で辛いのでは?

私なら辞めさせます。

このままいたら、もっと居づらくなりそう。


親の理想の型に押し込むのはかわいそうです。
6 名前:賭け:2012/02/13 16:29
>>1
私自身は子供がやりたいといったら、やれるかどうかよく話し合ってから始めさせたい考えです。

ですが、現実には親がやらせてうまくいこともあるし、小学生の場合は親主導の例もたくさんあります。
ただ、はまらなかったときのフォローはとても重要で、ちゃんと気持ちを汲んで、きちんと話し合ってやめられるかが大切だと思います。それをきちんとしていれば、辞めたこともハンデにはならず、次の道へ進めると思います。
やらせることには、どうしてもはまるかどうかの賭けの要素があると思うので、私自身は慎重にすべきだと思っています。

で、息子さんの場合は、その結果はどうでしょうか。

確かにそのスポーツチームのカラーには合わないのかもしれないけど、本人が半々くらいの気持ちで楽しんでいるのなら、やめさせるわけにはいかないでしょうね。
さぼるとか、そういうこともないんでしょ?

大体が息子さんは浮いていること自体にはどう言ってますか?練習がきついとは言ってるけど、本人は浮いてると思ってないような気がしますが、どうでしょうか。その発言からは悩んでるようには見えませんが。

親は周りからあれこれ言われておつらいでしょうが、お子さんに浮いてるからやめなさいともいえないし、辞めたいというまではフォローするしかないように思います。

仮にお父さんに気をつかっているなどして、子どもさんの本音を聞き出せていないと感じるならば、もう少し時間をかけて様子をみてはどうでしょう?

子供は本当にしたくないことには頑張れなくなると思います。覇気がなくなったり、さぼったり、どこかで破たんがでるかと思います。

つきそいは楽しく見守れるお父さんに頼んでください。
私はつらいと言って話し合われてはどうですか?
7 名前:そんなに:2012/02/13 16:43
>>1
主さんが、いろいろ悩んでいるのと対象的に
息子さんは、その部活について、どうでもいいと
いう感じですね。

そのスポーツが好きと息子さんは言ってますが、
他にも好きになるスポーツがあるかもしれませんよ。
こだわるほどの部活じゃないと思います。
ほかの事を、今度は息子さんと一緒にじっくり
探してみてはどうですか。
8 名前::2012/02/13 19:33
>>1
子どもの部活を
親が決めるなんて
信じ難い
一緒に悩むなんて介入しすぎ

質問してきたお父さんには
入る部活を親が決めたので本人は
わかってないんです
って言えば納得したんじゃない?

俺、部活も親に無理やり
決められたって愚痴ってる男になりそう

不思議くんだって
自分らしく生かせてあげようよ
不思議ちゃんじゃなくたって
親がぐっとこらえて
見守ってるんだからさ

息子に聞いてみれば?
部活変えてみたら?って
変えるにしても
先生や友達つたいに
頑張ってコミュニケーションとらせるんだよ
9 名前:おいおい:2012/02/14 13:59
>>1
私なら、最初から子供が嫌がる部に無理やり入れたりしないよ。
主さん夫婦、最初の時点で根本的に間違ってるよ。
10 名前:やめさせます:2012/02/14 16:12
>>1
大人しく運動も苦手で、本を読んだりするのが好きだといけないんですか。

放課後も友達を誘ったり誘われたりすることもあまり無くいのは悪いことなんですか。

一人でいても大丈夫で、自分の楽しみをちゃんと見つけられて、しかも、本を読むという。
立派じゃないですか。

続けたいが49で辞めたいが51、ということは、つまり、辞めたいんですよ。
だけど、気の優しいお子さんだから、親が続けさせたいと願っているのを知っているから、そういう言い方をするのでしょう。

辞めたい方が、多い、といったのですよ。
だって、51だもの。」
それは、彼のありったけの勇気だったんだろうと私には思えます。

息子さんは、おとなしくて運動の嫌いな子どもはだめな子で、運動が嫌だなんて言わないで、頑張る子がいい子なんだと思っているのでしょう。
というより、そういう子を、親が望んでいて、でも、自分はそういう子じゃないことも知っているのでしょう。

辞めたい、とはっきり言ったら、自分はだめな子です、ということになってしまうし、親からも嫌われてしまうだろう、と思うから、それ以上言えないんだと思います。

かわいそうです。
おとなしくて、読書を好む子が、なぜいけないんですか。

思慮深くて、穏やかな人間がいることは、とてもだいじなことじゃありませんか。
子どもがみんな、活発で、言いたいことを主張しあってばかりいたら、うまくいかないじゃないですか。
主さんのお子さんみたいな、おとなしくて穏やかで、静かに一人でいられるようなお子さんだって、いてくれるからこそ、いろんな子がいるからこそ、世の中はうまく行っているんじゃないですか。

お子さんのいいところを認めてあげて欲しいです。
おとなしくて一人で本を読んでいられるのは美徳の一つだと受け入れてあげて欲しいです。

うちの子も、そんな子でした。
おとなしくて、本ばかり読んでました。
でも、ちゃんと立派に大きくなっています。
元気に高校に通ってます。
友達だってたくさんいます。
そのままでいいんだよ、と言い続けてきてよかったと私は思っています。

お子さんを認めてあげて、自信をつけさせてあげてください。
運動ができる子だけがいい子じゃないと、気がついてください。

かわいそうです。
11 名前:考えさせないと:2012/02/15 00:06
>>1
お子さん何歳か知らないけど、自分で考えて、自分に責任を持たせるべきなんじゃないの?

そもそも不思議なのは、今の部活に入れて、お子さんは活発になったの?今でも変わらず大人しい子なんじゃないですか?なのに、辞めさせて大人しいままでいいのか?って悩む主さんがよく分からない。

入部してから何か親が求める方向にお子さんが変わったのなら、そんなに部活で浮いてもいないでしょうから、読んでいる限りでは何も変わりないと思うのに、辞めさせたいのは自分が辛いから、でも辞めさせたら大人しいままの息子って書いてますよね。なんだか意味が分からない。

大人しいかどうかはどうでもいいと思うんですよ。大人しくたっていいじゃない、別に。でも、自分で考えて、自分で行動する人間に育てる事は大切だと思います。

お子さんの場合、親に言われた部活に大人しく入部し、やめるかどうか聞かれてもはっきり決められない「自分のなさ」。これが一番、私だったら気に病むところです。

要は、親の過干渉。大体、辞めさせるって何?その言い方もおかしくない?自分で決めさせればいいのに。自分で考えて、自分で行動できるようになったら、どんなに不思議ちゃんでも人は受け入れてくれるんじゃないかと思います。大切なのはそこじゃない?
12 名前:主です:2012/02/15 10:24
>>1
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
どの方のお話も、本当にその通りだなぁと思いながら
拝読しました。

今思えば、入部の時点でもっと考えるべきでした。

個人面談でいつも言われること。

「休み時間は教室で本を読んでいる」
「大人しくて友達の輪に積極的に入らない」。

このままの息子でいいじゃない、
いい所たくさんあるじゃないと思う気持ちと、
友達がたくさんいる活発な男の子が羨ましい気持ち。

夫は、後者のタイプの子供だったそうで(活発だった)
息子のような、大人しい子の気持ちが全くわからないと
言います。
部活があるならば入って当然だし、
特にうちのような子はそうでもしないと体を動かさない…
というのがが夫の考えでした。
私も迷いはあったものの、夫の意向に同調しました。
言い訳がましいのですが。

その後も度々夫と話し合い(というより口論に近い)ますが、
「とにかくお前はネガティブ思考で、部活の話をするにも
本当は辞めたいんじゃない?嫌なんじゃない?という雰囲気を
出してる。
息子に『辞めたい』と言わせようと仕向けてる」と言われます。
「辞めるにしてもそれは本人が自分の意思で伝えてきた時だ」と。

その通りなんですが、どなたかが仰った「親の意向を汲もうとする」。
息子はまさにそんな感じですし、
学校は行くものだ、というのと同じ感覚で部活にも行っているので
このままの状態で部活を続けそうな気がします。

「自分のなさ」。本当にそうです。
親の過干渉でそうさせてしまったこと、後悔しています。
後悔しても仕方無いですが、今となっては、息子が自分の意思で
「辞めたい」と言ってくるまで待つべきでしょうか。
13 名前:どっちでも:2012/02/15 13:23
>>12
始めがまちがっていたと思う。
親がすすめるなら、おおらかに見守るべきだよ。

ただ、主さんが、どうしてもこの部活じゃと
思うなら、私はやめてもいいと思う。
息子さん、今の部活に思い入れがないみたい
だからね。今度のことを教訓にしたら。
ご主人との意見の不一致のほうが心配だ。
夫婦仲が悪くならないようにね。
14 名前:気持ちわかります。:2012/02/16 13:12
>>12
主さんの気持ちわかります。
うちも、2年生の息子がいます。
うちも親が勧めて野球に入れました。

主人は出張が多く、上の子も女の子なもので、
女系家族の中で、息子を育てるのが不安で、
男の子の多い部活で、男の指導者のいる中で
鍛えてほしいという私の身勝手な考えで、
野球部を勧めました。

息子の場合、体験入団の時に「やってみて嫌なら
入らなくていいよ」とは言いました。
でも、息子は野球を選びました。

今も、本当に楽しいと思っているか微妙な反応
ですが、練習は行っています。


息子を見ていると、楽しい事があるとはりきって
いるし(ベンチ入りできたとか)練習できついと
テンション下がったりと波があるようです。
主さんの息子さんも、本当に嫌なら自分から
やめると言うのでは?まわりの親にいろいろ
言われるからやめるという形はとらない方が
いいかと思います。

うちも他の親に「すぐ泣くよね」など言われ
恥ずかしい思いをしたことはあります。

とりあえず、続けてみて、息子さんと話し合い
最後の決断は息子さんにさせてみては・・・
15 名前:まっすぐ:2012/02/16 18:50
>>1
私が主さんだったら
正直に息子さんと話してみます

「やめても良いんだよ」って
「お父さんは続けてもらいたいって思ってるみたいだよね」
「でも、やるのは○○なんだから、自分で考えて
違う事を使用って思うのならば、やめてもいいって
お母さんは思うよ」って

あとは息子さんが考える事ですね。
16 名前::2012/02/17 00:08
>>12
>
>今思えば、入部の時点でもっと考えるべきでした。
>
>「自分のなさ」。本当にそうです。
>親の過干渉でそうさせてしまったこと、後悔しています。
>後悔しても仕方無いですが、今となっては、息子が自分の意思で
>「辞めたい」と言ってくるまで待つべきでしょうか。


だから
主さんが考えてあげるべきことじゃなくて
自分できめることでしょ?
ムスコさん何年生?
誰かがいってるけど
親の希望をかなえてるだけで
自分の人生を歩んでないよ

息子さんきっと一生懸命
気持ちをアピールしてるはず
それを
でもでもこっちの方がいいよと
レールをねじ曲げている様子が伺える
17 名前:主です:2012/02/17 10:49
>>12
様々なご意見、ありがとうございます。

親があれこれ口出しして良い事なんてないということに
今更ながら気づきました。本当に遅いですが…。

ちなみに息子は小3です。

ここで私が息子に何か言うと、それがまた
親の意のまま息子を動かすことになってしまいそうなので
黙っていようかと思います。

続けるなら口出しせず見守り(難しいですが)、
辞めるにしても、息子が自分から意思表示するのを
待ちます。

今思うのはこんなところです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)