育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608789

小1 食べるのが遅い

0 名前:シルバー:2012/01/05 08:37
相談させて下さい。

昔から食べるのが遅い子です。
小学1年生です。

給食でも相当ネックになっているようで、
それが嫌で休みたがる様な所もあります。

なので、なんとか早く食べる習慣を!!

と思っても、遅いです。

TVはつけてなくても、
口に入れたまま、じーっと何かに気をとられたり、
ぼーっと何か考えていたり・・・。

姿勢も悪くて、ご飯中は、おこごとばかりです。

「姿勢が悪いよ」
「左手は添える」
「口をもぐもぐしなさい」

こんな言葉が何度も繰り返されます。
私も嫌です、こんな嫌な母親。
だけど、本人の為にも、
食べるのは早い方がいいはずです。

旅先でも、旅館の食堂やレストランで、
最初の頃に来たのに、皆帰っていって、
我が家だけ取り残されて食べてます。

楽しい食卓なんてありません。
お話なんて始めると、ぺらぺらぺらぺら、
「でね、それでね、これがあれで」と、
身振り手振り付きで。
まったく食事が進みません。

食べるのが遅い子が早く食べる様になるにはどうしたら良いんでしょう?

間食はあまりしてません。
朝食も少ない方だと思うし、
給食時にはペコペコだそうです、が、遅いんです。

諦めるしかないんですかね・・・。
1 名前:シルバー:2012/01/06 19:47
相談させて下さい。

昔から食べるのが遅い子です。
小学1年生です。

給食でも相当ネックになっているようで、
それが嫌で休みたがる様な所もあります。

なので、なんとか早く食べる習慣を!!

と思っても、遅いです。

TVはつけてなくても、
口に入れたまま、じーっと何かに気をとられたり、
ぼーっと何か考えていたり・・・。

姿勢も悪くて、ご飯中は、おこごとばかりです。

「姿勢が悪いよ」
「左手は添える」
「口をもぐもぐしなさい」

こんな言葉が何度も繰り返されます。
私も嫌です、こんな嫌な母親。
だけど、本人の為にも、
食べるのは早い方がいいはずです。

旅先でも、旅館の食堂やレストランで、
最初の頃に来たのに、皆帰っていって、
我が家だけ取り残されて食べてます。

楽しい食卓なんてありません。
お話なんて始めると、ぺらぺらぺらぺら、
「でね、それでね、これがあれで」と、
身振り手振り付きで。
まったく食事が進みません。

食べるのが遅い子が早く食べる様になるにはどうしたら良いんでしょう?

間食はあまりしてません。
朝食も少ない方だと思うし、
給食時にはペコペコだそうです、が、遅いんです。

諦めるしかないんですかね・・・。
2 名前:遅いことが悪いことではないけど:2012/01/07 02:00
>>1
私自身食べるのが遅い子でしたし、今でも遅い方だと思います。
幼少時には父が隣で木製バットを構え、
遅ければそれで叩かれながら食べていました。
当時はテレビを見ながらなどありませんし、集中して食べても、遅いものは遅いのです。

息子も同様、食べるのが遅く、学校の給食はいつも最後までで、担任から何度となく連絡を受けていました。
特に参観(たいてい給食後の5時間目)の時などは、
そろそろ保護者が来る時間にまだ食べ終わらず、他の子どもたちは「昼休み」で遊んでいるのに一人教室で給食を食べている我が子に何度情けない思いをしたか・・。

でも、食べるのが遅くても、遅いから最終みんなと同じ量食べられなくて残すことになっても、本人自身に必要な量だけ食べられてたら特に問題なく大きくなって行くんです。

食べるのがとても遅かった私も一応それなりにおとなになって子どもを産んでいますし、情けなかった息子も年齢とともに食べる速度も速くなり、今では家族で一番大食いの立派な青年になってます。

「食べる」ということは個人差があるので、健康に支障が無ければ見守ってもいいかなと思います。

ただ、「速度の個人差」を超えても明らかに「健康上必要な量」が食べられないようなら「発達障害」を考慮して「落ち着いて食べられる環境(クラスの大勢がいる環境で食べるのではなく個別に給食をとるなど)」を整えてあげる必要があるかも知れませんね。
3 名前:同じ:2012/01/07 02:06
>>1
うちもそうでしたよ。
食べるの遅いくせに大食い、偏食。

うちではまず、時間を決めて量を減らしました。
決めた時間内で食べれなければもっと量を減らす。
子が「まだ食べたりない」と言うと
「じゃあもっと早く食べれるようになろうね」と言います。

慣れないうちは可哀相ですが
そのうち自分で「食べるのが遅いと自分が辛い」と分かってきたようで
最初の頃はダラダラ1時間ほどかかっていた食事が
給食と同じ20分内で食べれるようになりました。

他のお母さんでは、先生に
「食べるのが遅いので給食を少なくして下さい」
とお願いしてる方もいましたよ、低学年の頃は。

でも、基本的に、食事は楽しくありたいですよね。
今は学校で頑張ってる分、うちではのんびり食事させてます。
4 名前:シルバー:2012/01/08 17:46
>>2
お返事ありがとうございます。

バットで叩かれていたのですか?
それはお辛かったですね・・・。

そうですか、息子さんは今ではよく食べられるんですね!
大きくなれば、問題もないのかな・・・。

ただ、今、給食が辛そうで、
本人の為にも・・・と、イライラしてしまいます。

もっとゆっくりのんびり食べれる環境が、
日本には何故ないのかな?とも思います。

痩せ型ではありますが、特別小さいわけでもないので、
そのうち解消できるだろう、と、
なるべくイライラしない様に努めてみます。

ありがとうございました。
5 名前:シルバー:2012/01/08 17:54
>>3
お返事ありがとうございます。

そうなんですよね、遅いのに残すのは嫌みたいです。

量を減らす・・・なるほど・・・。
痩せ型なので、いっぱい食べさせないと!
と、思っていました・・・。
胃袋大きくしたら早くなるかな?とか・・・。

うちの子の学校も、自分で量を微調整出来るみたいなんですが、大人しい性格なのでなかなか出ていって減らすという行為が難しいようです。

ですよね、家では1時間位かけてゆっくり・・・。
とは思うのですが、
「家でも早く食べる習慣つけをお願いします」と、
年少から言われて心掛けているものの、
何の変化もなく・・・。

なるべく穏便に、少し量を減らして、
頑張ろうと思います。

ありがとうございました。
6 名前:いやいや:2012/01/08 23:15
>>5
とりあえず
おしゃべりしないで黙って食べる、

ってことを覚えさせるべきだと思うよ。
7 名前:気遣い:2012/01/09 00:32
>>1
家で早く食べさせるのってかわいそうじゃないですか?ずっとペラペラしゃべり続けてあまりにも食べないようなら、もぐもぐタイムを設けてもいいかもしれませんが、のんびりおしゃべりしながらご飯を食べるなんて、せいぜいが小学生までだと思いますよ。

ただ、学校でのんびりマイペースで食べてるとみんなに迷惑が掛かるという事を家庭でも教える事は大切じゃないかと思います。

大人しくて量を減らせない、食べるのが遅い、を先に考えてあげるのではなく、お友達をまずは考えるようにすべきかな、と。
多分いつまでも食べ終わらない主さんのお子さんをみんな毎回待っていたりして、迷惑を被っているのではないでしょうか?だから、先生もどうにかして欲しいと言って来るのでしょ?

大人しかったら迷惑を掛けていいという訳ないんだし、やはり量を最初から減らすとか、食べている最中でも時間がきたら食事を終わらせるように先生にお願いして、子どもにもちゃんといい聞かすとか、とにかく時間内にちゃんとご馳走様して、さっさとみんなで片付けできるようにした方がいいんじゃないかと思います。

先生からは、時間が間に合わないから給食を減らさせて下さい、とは言えないでしょうし、そこは主さんが周囲に気を配るべきじゃないですか?

そしたら、お子さんも恥ずかしいとか、迷惑を掛けているとか、早く食べないといけないってもっと思うようになるかな、と思います。

家庭では、食事は躾けも大切ですが、楽しく会話しながらでもいいんじゃないのかな。成長するにつれ、給食もちゃんと時間内に食べられるようになると思いますよ。

まずは、なかなか片付けられなくて待たされているほかの子達を気遣う事から始めたらどうでしょう?
8 名前:なんだ:2012/01/09 17:11
>>5
一時間位で終わったなら、うちなら「今日は早かった!」でしたよ。
1時間半を超えると強制終了させてました。

TVはつけてないし、おしゃべりもしない。
おやつもあげず、お腹がすくように工夫する毎日でした。
咀嚼能力が低いのか、お肉など繊維が多いものはかなり食べにくそうでした。

上の子は小4あたりで食欲が増進したみたいで、早く食べるようになり
上の子は中2位で食欲増大で食べる量が増えたからそんなには早く食べ終わらないけど、さっさと食べてる感じにはなりました。
食べる量が落ち着いてからは、普通に食べられるようになりましたよ。
結局、成長を待つしかなかったってことです。
9 名前:シルバー:2012/01/10 12:06
>>6
やっぱ喋っちゃダメですかね〜^^;

ご意見ありがとうございます。
10 名前:シルバー:2012/01/10 12:10
>>8
1時間なら早いって事だと大変でしたね・・・。

咀嚼力の個性ってのもあるんですね〜。
大きくなると解消されてゆくんですね。
今は我慢の時期、成長途中として、
見守りつつ、注意しつつ・・・。

難しいなぁと思いました。

ご意見ありがとうございました。
11 名前:シルバー:2012/01/10 12:15
>>7
そうですね、楽しくお話して食べるのは、
消化にも良いと聞きますね。

お友達に迷惑は、かけていますね。

本人も恥ずかしいとか、お友達をイライラさせて、
自分はなんてダメなんだろうって分かってるみたいです。

そうですね、お互い嫌な思いをしない為にも、
残す勇気も持たせる様に、
言ってみようと思います。

ご意見ありがとうございました。
12 名前:先生の言うように:2012/01/10 18:07
>>1
これから学年が上がると
周りはどんどん食べるのが早くなり
差がついてしまいます。

家では
のんびりおしゃべりではなく

楽しく、それでも適度に早く

食べられる練習をした方がいいです。
姿勢とか何だかはこの際後回し。
あまりに行儀が悪いことは注意するとしても
細かいことは大目に見て、

とりあえずは
「楽しく、そして早く」


だと思います。
うちもそうでした。
13 名前:大丈夫:2012/01/10 23:35
>>1
まあー早く食べる努力をさせる事は前提ですが。

勉強が苦手な子。
運動が苦手な子。
けんかっ早い子。
給食の遅い子。
みーーーんな多かれ少なかれ周りに迷惑かけて育つんですから。

主さん、あんまり考え込まないようにね。
きっとお子さんなりに頑張ってると思うよ。
14 名前:あんまり:2012/01/11 18:41
>>13
学校でもしゃべっていておそいって感じなんですかね?それだったら先生がせっつくはず
学校で早くたべなきゃということを学んで来ないんですか?
食べるってたのしくなきゃ生きてる意味がないので
多少のおしゃべりはいいのでは?
あまり長くだらだら続くようなら
もうかたずけちゃうとか
親は席をたってほかっておくとか
わたしだったらそんなつきあえないな
自分が食べ終わったら子供おいて席たちます
食べおわったら自分で片付けるです
それならいつまで食べててもかまわない(自己責任)です

わたしも相当遅かったです
掃除の時間(学校で)になっても泣いても食べさせられました。でも早めることはできませんでした
15 名前:おやつ:2012/01/12 11:24
>>1
小2の娘はかなり食べる方ですが、食べ方は遅いです。
だらだら食べている時は、時計を目の前に置いて、「○分になったら食事はおしまいね。喋らないでいっしょうけんめい食べてね。」ってことにしてます。

で、時間が来たらもうおしまい。その後、おやつを多めにする等はせず、次の食事でしっかり食べるように言います。これを続けていると、だんだんしゃべりすぎず食べるようになりました。

栄養面で食べる量が心配だったら、おやつはお菓子や果物ではなくて、おにぎりやサンドイッチにしてはどうでしょうか。

あと、給食が進まない気持ちはかなりわかる。私がそうなんですが、他人の中では緊張感があって、空腹でも箸が進まないんですよね。
お子さんはまだ小1なので、先生に話をして、量を減らしていいよ、と声かけしてもらってはどうでしょうか。何度か減らすうちに、慣れて自分で量の調整ができるんじゃないかな。

うちの担任が食にこだわりのある人なので、給食嫌いの子は苦労してますが、もうちょっと柔軟にしたらいいのに、と思います。早く残さず食べなさいの連続では、楽しいはずの食事が嫌な経験になってしまいますよね。
16 名前:シルバー:2012/01/12 12:15
>>1
色んなご意見ありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。

食べる事って奥が深いですね。
体調や、心理的な作用もあったり。

ゆっくり食べる事は胃には良いはずだけど、
よく噛んでるか、そうでないかは、
スピードに比例してない。

給食が始まって、遅い方ではあるけれど、
量を調節して、なんとか迷惑かけずに(?)
食べられた様です、今の所は・・・。

給食ではお喋りはしてないみたいですが、
たぶん、ぼんやりした子なので、
ぼーっとしてるんだと思います・・・。

朝ごはんや、夕ご飯で、姿勢の事はスルーで、
時間を見ながら、
「おしゃべりしてもいいけど、もぐもぐね」
という感じで、何とか習慣つけていこうと思います。

アドバイス、ありがとうございました!
色々気付けて良かったです。
17 名前:小3:2012/01/13 17:50
>>1
ここ数日、給食が遅くてその後の活動に差支えた事が続いたので
思い切って先生に給食の量を減らせないか聞いてみたら
却下されました(笑)

でも、給食を早く食べれるようになる事も勉強だから
大丈夫ですみたいな事を言われましたよ。

周りに迷惑かけて悪いなと思って電話したんだけど
ただただ迷惑ではなく、先生はちゃんとそういう部分も考えて
下さってると思います。
18 名前:中学校:2012/01/13 21:37
>>1
うちの子の中学校、給食の時間が30分しか取れないです。
当番が着替えて、給食室に取りに行き、教室に戻り配膳して、食べて、片付けて、給食室まで戻すまでの時間が30分。

食べる時間は10分ほど。

給食センターなので回収の時間をずらす事は出来ず、市内の中学校はどこも同じ状況です。

毎年4月は1年生の保護者から苦情がでますが、こども達はすぐ慣れる様です。

1学期が終わる頃には食べるのが遅くて食べきれないと言う子の話も聞かなくなります。

まだ小1ですよね。大丈夫ですよ。
19 名前:シルバー:2012/01/16 14:13
>>1
皆さん、給食で結構大変なんですね。

やはり時と成長を待つものなんですね。

それにしても給食時間って短いですね。

私も子供時代、急いで食べて5時間目が辛かったりした思い出があるんですが、美味しいんだから、
ゆっくり食べられたら良いですよね。

そうはいってもシステムなんて変えられないですし、
子供達が頑張って順応してゆくしかないんですね。

色々な体験談、ありがとうございました!!

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)