育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609621

子供のDS

0 名前:ナルト:2011/12/16 04:25
小学4年生の息子がいます
皆さんのお子さんはDSを持っていますか?

うちは持っていません
私が あまり好きではないということで
買っていません

だけど持っていないということで
遊びの輪にいれてもらえなかったり
仲間外れにされるようなら 買おうと思っていました

ですが 特に問題もなく今まできています

好きな遊びは バトスピなどのカードゲームで
野球部にも入り 毎日忙しくしています
部に入る以前も 外で友達とサッカーをしたり
カードで遊んでいたので 特に必要ないなと
認識していました

だけど クリスマスが近づいた今
ふとDS欲しいなと言われました

どうやらクラスで持っていない子は自分だけ
らしいと言うのです(本当かわかりませんが)

Wiiはあるのですが 最初は夢中になっていたのに
最近は見向きもしないので
同じことになるのではないのかと 
正直 買う気にはなりません

だけど一人だけ持っていないもの
どうだろうと思うし
皆と同じものを持ちたいという気持ちも
わかりますが

多分 すぐ遊ばなくなるものを
買うのも 気が進みません

皆さんはどう思いますか?
是非 意見を聞かせて下さい
よろしくお願いします
1 名前:ナルト:2011/12/17 15:52
小学4年生の息子がいます
皆さんのお子さんはDSを持っていますか?

うちは持っていません
私が あまり好きではないということで
買っていません

だけど持っていないということで
遊びの輪にいれてもらえなかったり
仲間外れにされるようなら 買おうと思っていました

ですが 特に問題もなく今まできています

好きな遊びは バトスピなどのカードゲームで
野球部にも入り 毎日忙しくしています
部に入る以前も 外で友達とサッカーをしたり
カードで遊んでいたので 特に必要ないなと
認識していました

だけど クリスマスが近づいた今
ふとDS欲しいなと言われました

どうやらクラスで持っていない子は自分だけ
らしいと言うのです(本当かわかりませんが)

Wiiはあるのですが 最初は夢中になっていたのに
最近は見向きもしないので
同じことになるのではないのかと 
正直 買う気にはなりません

だけど一人だけ持っていないもの
どうだろうと思うし
皆と同じものを持ちたいという気持ちも
わかりますが

多分 すぐ遊ばなくなるものを
買うのも 気が進みません

皆さんはどう思いますか?
是非 意見を聞かせて下さい
よろしくお願いします
2 名前:さあ:2011/12/17 16:35
>>1
DSは飽きないんじゃない?
ソフトが飽きないようによくできてるみたいだし。
ただ、与えるかどうかはその家によることだと思う。
家は一人一台持ってます。
もう少し小さいときはDSがっかりやってて困ったけれど、最近は時間を見ながらやってる。
うまく付き合ってますよ。
今6年と中学生です。
3 名前:あるけど:2011/12/17 20:53
>>1
あるけどね、そんなに夢中じゃないですよ〜

もしお子さんが飽きるようなら
主さんがやったらどうかな?どっちかっていうと大人の勉強ソフトとか充実してますよね。

あと、漢字とか英検のソフトも出てるから
ゲームで使わなくてもあとで使わせる手もあるよ。

うちは計算DS持ってます
4 名前:良いんじゃない:2011/12/17 21:53
>>1
うちも4年の子がいます。
DSは、DSiと3DSを持ってます。
wiiも持ってるけど、たしかにwiiはあまりやらない。
DSは、友達同士で通信したりして遊べるし、
wiiよりもお手軽のせいもあって、
飽きることなく、ちょこちょこ遊んでますよ。

いつでもどこでも気軽に出来るのが、
DSの良い点でもあり悪い点でもありますが。
でも大人でも結構楽しめるソフトが色々あるので、
親子で楽しんでます。
5 名前:ソフトに注意:2011/12/18 09:10
>>1
うちも小4(息子)です。
DS持ってます。
Wiiは皆さん同様、最初だけ盛り上がって、あとはあまりやりません。たま〜に友達4人くらいでリモコン持ち寄って誰かの家で(うちの場合もあり)遊ぶけど、ゲームはほとんどDSです。
DSは友達と同じソフトを持ってると、通信して対戦したり、協力しあってミッションをクリアしたりできるので、けっこうなコミュニケーションツールになっているのだと思います。
初めて会った同年代の子や、あまり喋らなかったクラスメートと、ゲームの話題で親しくなっていったってことがありました。
でも、次から次へとソフトが新発売されるから、DSを買ってあげるなら、最初からソフトを買うときの制限も設けておいたほうがいいかも・・・。お年玉で買うのはOK、誕生日とクリスマスにはプレゼントとしてOK、自分のおこずかいを貯めて買うならOK、とかって。

主さんの息子さん、小4までDSを我慢してたなんて我慢強いですね。
買い与えて、しばらくしてWiiみたいにあまりやらなくなったら、それはそれでもいいんじゃないですか? ゲームばっかりやってるのもナンだし・・・。私は息子に、早くゲームに飽きて、ゲーム以外にも楽しみを見つけて欲しいって思ってます。
不要になったゲーム機は、リサイクルショップに持って行けばいいしね。
6 名前:とりあえず:2011/12/18 16:18
>>1
私の周りは3、4年生くらいからPSPが欲しがる子が多いよ。
うちの長男は3年でどちらも持ってるけど、最近はPSPで皆で遊ぶことが多い。
あとは3DS。
二人で一台でいいからほしいと言うので、うちのクリスマスプレゼントは兄弟で一台買います。
うちは時間などのルールはしっかり守るから、WiiやPS2もありますが、気分でころころ変えながら遊んでます。

ゲーム以外にも友達とも外で遊ぶし、与え方を間違えなければいいだけだからね。
7 名前:1台は:2011/12/18 21:31
>>1
1台はあっても良いと思います。
これからは3DSですね。すべてのソフトで使えるので。

ゲームだけでなく、勉強でも利用できます。
百人一首のソフトも十分楽しめました。
漢検はもちろんのこと、小学生用の学習ソフトは色々、レイトン教授の謎解きも親子で楽しめるでしょう。

今一番のオススメは、花といきもの立体図鑑 (3D)

ただの図鑑と思ったら間違いでした。
また3Dは目が痛くなるので全然使っていませんが、この図鑑だけは3Dで楽しんでします。ほぼ静止画なので疲れない上に感動するほどリアル。

PSPも持っていますが、これは本当に持っているだけになってしまいました。
8 名前:悪ではない:2011/12/18 22:25
>>1
6年、4年、2年、年少と4人います。

子供と私、全員1台持ってます。

6年が3DSを誕生日に買った時にお古のDSⅰを末っ子にあげました。

末っ子も3歳になる前からお兄ちゃんに借りながらマリオやポケモンしてたので今は喜んでしてます。


うちの子供は放課後は公園や学校に遊びに行くのでほとんどゲームする時間がない。
寝る前に兄弟で30分とかするかな。
雨の日や土曜の午前中に友達と通信してます。

買い与えた時くらいでしたね。やめなさい!約束は??など怒ったのは。
1時間以上するとしんどいって体で覚えるから疲れる前に本人たちがやめます。

なのに私は夜な夜な一人でどうぶつの森をやってます。
下手したら朝までやっちゃう。

子供のほうが賢い・・・・
9 名前:微妙:2011/12/19 12:08
>>1
あと数年でPSPに変わる気もするけど。
家の方では
中学生がDS持ち寄って遊んでいるのを余り見ないから
そう思うのかもしれません。

家の子もDSあまりやりません。
男の子ですが、ポケモンやイナズマイレブンなどの
流行り物?のソフトは一通りやったら埃かぶってます。
ただ、遊び大全というソフトで将棋やチェスを覚えたのでそれは良かったかな。

高学年〜中学生の間遊べるPSPを買うか、
いっそ中学後半〜高校生でスマホか???
いや、スマホは早いか。。。
10 名前:結局は家庭で:2011/12/19 15:27
>>1
DSがもったいないということよりも、お子さんの様子をよくみて、買わないでも我慢できてこれからの生活もうまくやっていけるのか、ゲームを持てないことに不満がたまりすぎて精神発育上よくないのか・・・息子さんはそのどちらになりそうかを親が見極めることが大事かと思います。

うちは周りの状況と子供の様子をみてずっと前に買い与えましたが、もちろん持ってない子もいました。
一例ですが、息子の友達の買わない主義のご家庭では、上のお子さんはそれでも平気だったらしいけど、息子の友達でもある下のお子さんはほぼ毎日のようにうちにいりびたってゲームしてました。
なのでゲームなしでもいけるかどうかは子供の性格にもよると思います。

大人から見れば少ししか使わないように見えても、息子さんの小学生活はあと二年以上あるし、その間の友達づきあいは子供には重大ごとじゃないかと思うので、まずは息子さんと話し合って真意を知ることではないでしょうか?ちょっと欲しいだけなのか、切実な願いなのかどうか。

ちなみにWiiは男子にはそう人気ないと思う。男の子が好きなソフトがあまりでなかったみたいだし、テレビゲームならプレステの方が魅力的じゃないかな。
でもDSには小学生で流行ってるソフトがあると思うので、ゲームが好きな子であればWiiのように放置にはならないと思います。
ただそれも中学になればPSPかプレステが主流になる気がしますから、息子さんの年齢ならやはりあと少しのことなのは仕方ないかと思います。

でもソフトには終わりがあって飽きが来ることこそが実はいいところなんだと思う。飽きがくるからこそ、家庭でソフトの数を決めて与えるなどすれば、自己管理もできるようになるし、生活をだめにするほどのめりこまないで済むしね。

もし買ってあまりやらなくなっても、それにこしたことはないのでは?
11 名前:ナルト:2011/12/19 22:54
>>10
皆さんの貴重なご意見ありがとうございます
とても参考になりました!

それと中学になるとPSPになる子が
多いみたいですね?
ソフトの対象年齢がかわるのでしょうか

DSが悪いというよりも
レストランや習い事の発表会などで
わき目も振らず ゲームばかりしている子などを
よく目にするので
あまりいい印象を持っていなかったんです

ルールやソフトなどを
息子と話し合って 決めたいと思います

ありがとうございました
皆さん よいクリスマスをお過ごしください

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)