育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609780

小3息子の休み時間とクラスの雰囲気

0 名前:バード:2012/01/25 20:59
同じクラスに、思い通りにいかないと男女構わずすぐに暴力を振るうA君がいて、彼を中心として男子は休み時間団体で遊んでいます。

息子が鬼ごっこなど輪に入って一緒にしていると、A君の命令で息子がすぐ鬼になるように集中攻撃してきて、その中の女子は「やめなよ」と言ってくれていてもA君の指示に従って毎度毎度だから、それがもう悲しくて嫌だから休み時間は一人で過しているけどもそれも寂しい・・・

と、言われました。

12月下旬からA君とは通路を挟んで隣の一番後ろの席ですが、授業中には息子が集中できないように面白がって足を伸ばして蹴飛ばしてくるそうでそれも嫌がってます。

担任の先生に相談するのは大げさでしょうか?
もう少し様子をみてからのほうがいいでしょうか?

6月〜10月まで(夏休み期間は除く)、ちょっとしたことで(A君の机にぶつかったとか)A君がイライラしたり何かあると息子は一週間に4日は蹴られていて、10月に私がA君を公園で見つけた時に直接A君と話したことがあり、それ以来わりと平和に過してきました。

息子には「みんなが楽しく過せる休み時間になるといいのにね」
と、言葉を掛けましたが、私の胸は痛くてなりません。
1 名前:バード:2012/01/26 21:55
同じクラスに、思い通りにいかないと男女構わずすぐに暴力を振るうA君がいて、彼を中心として男子は休み時間団体で遊んでいます。

息子が鬼ごっこなど輪に入って一緒にしていると、A君の命令で息子がすぐ鬼になるように集中攻撃してきて、その中の女子は「やめなよ」と言ってくれていてもA君の指示に従って毎度毎度だから、それがもう悲しくて嫌だから休み時間は一人で過しているけどもそれも寂しい・・・

と、言われました。

12月下旬からA君とは通路を挟んで隣の一番後ろの席ですが、授業中には息子が集中できないように面白がって足を伸ばして蹴飛ばしてくるそうでそれも嫌がってます。

担任の先生に相談するのは大げさでしょうか?
もう少し様子をみてからのほうがいいでしょうか?

6月〜10月まで(夏休み期間は除く)、ちょっとしたことで(A君の机にぶつかったとか)A君がイライラしたり何かあると息子は一週間に4日は蹴られていて、10月に私がA君を公園で見つけた時に直接A君と話したことがあり、それ以来わりと平和に過してきました。

息子には「みんなが楽しく過せる休み時間になるといいのにね」
と、言葉を掛けましたが、私の胸は痛くてなりません。
2 名前:言っていいよ:2012/01/26 22:29
>>1
うちの長男も小3です。
もし、同じことがあったら、担任に相談してます。
特に授業妨害されてるなら、そこはしっかり言います。
今の時期担任に相談しておけば、来年度のクラス編成時に考慮してもらえる可能性はあるからね。
確かに、子ども同士で話して解決してくれるのが一番いいんだけど、その域を超えてしまってると思う。
3 名前:即刻担任だよ:2012/01/27 15:34
>>1
これは、相当悪質だよ。
授業を聞く権利を奪われているんだからさ。
休み時間の嫌がらせは、多少は目をつぶれても、
授業の妨害は断固辞めてもらうべき。

担任に相談してもOKだよ。
って、言うか、私なら、休み時間の嫌がらせをふくめ、
授業中の妨害に関しては相当心配している旨を連絡帳に書くと思う。

子どもの学年にも似たような子がいるけど、
あまりに暴力行為が酷いので、校長先生自ら
その子が暴力を行った後、注意してくれたけど、
その母親はシラーとした感じで保護者会の時、
廊下でお仲間と校長の悪口ざんまいだった・・・。

この親にしてこの子ありと思えるような親子が多いよ。

とにかく、すぐに担任に相談。

そうしないと、ますますつけあがるから。
4 名前:言う:2012/01/27 18:29
>>1
迷わず担任に報告する

うちは小2の女子ですが
やはり鬼ごっこで鬼ばかりやらされ
嫌なので一人でいるというので
丁度面談があり報告しました

対応してくれる教師であれば
そのまま任せ
そうでない場合は
学校へ出向き昼休みの様子を観察
先生と話してから
直接その生徒A君にくぎをさす
いじめをやめないなら父親と校長と
話し合いをすると

その程度のことは
親ならばやるべきと感じます

なんでも学校任せなら
子供が嫌な思いしてても
文句言わずほおっておきなされ
どうしていじめられる当の本人の親は
学校に助けにこないんだろうって
自分が生徒のころ思ってました


子供を守るために親が出て行くのは
大げさなことではありません
あたりまえのことです

ただ学校を敵にまわすような態度では
その後に悪影響ですから
あくまで協力姿勢と日ごろの指導への
ねぎらいを見せつつです
5 名前:バード:2012/01/30 01:18
>>1
色々な意見をいただき、感謝します。

担任の先生へA君が学校で息子とどのように接しているかの状況を担任はどの程度把握しているのかと、授業中のことを聞いててみたいと思います。

実は、新学期が始まってまもなくから前期終了まで、A君にやられるメンバー数人の一人が息子でした。
多い時は週に4日叩く蹴る怒突かれる暴言を吐く・・・などが起こっていて、余りに長期的かつ子供同士でなんとか解決できそうな域を超えていたのでA君に直接私が話した事があります。

脅しと思われたら問題なので笑顔で目は真剣に
「息子は嫌がってるからやめてもらえないかな?やめてくれないとあなたのお母さんお父さんと校長先生とお話しなくちゃいけなくなるの」と・・・

すると手のひらを返したように翌日からパタリと無くなりましたが、またぶり返してきているのが現状です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)