育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6611775

友達との板挟み

0 名前:タコ:2012/03/05 21:20
一年男子母です。下校、A君に遊ぼうと誘われ、B君にも遊ぼうと誘われ、息子はじゃあみんなで遊ぼうと発言して遊びます。AとBは対立するタイプです。「みんなで遊ぼう」というのはかわいいものだけど、いつまで通用しますか?はっきりAと遊ぶから今日はBとは遊べないと断ってよいものか疑問です。断ることによっていじめに発展しないだろうかとか? 息子はおっとりタイプでAやBのような命令タイプじゃないから、なんか心配で。。
1 名前:タコ:2012/03/06 23:13
一年男子母です。下校、A君に遊ぼうと誘われ、B君にも遊ぼうと誘われ、息子はじゃあみんなで遊ぼうと発言して遊びます。AとBは対立するタイプです。「みんなで遊ぼう」というのはかわいいものだけど、いつまで通用しますか?はっきりAと遊ぶから今日はBとは遊べないと断ってよいものか疑問です。断ることによっていじめに発展しないだろうかとか? 息子はおっとりタイプでAやBのような命令タイプじゃないから、なんか心配で。。
2 名前:そういうのは:2012/03/06 23:33
>>1
子どもに任せたらいいんじゃない?
みんなで遊ぼうって言っても、相手が嫌だって思ったら相手も断ってくるだろうし、毎回上手く行かなければみんなで遊ぼうって誘わないで、最初に約束した子を優先するとか、子どもなりにルールを見出してくるでしょう。
断ることでいじめに発展したなんて聞いた事、私はないですよ。
ついでに言うなら、我が子は○○タイプって思ってるのって、案外当てはまらない場合が多い。特に、おっとりタイプ。母親の知らない面もあると思って、口出しし過ぎないようにした方がいいと思います。
3 名前:操作しない:2012/03/07 08:41
>>1
もう小学生なんだしね、任せて見守ってあげるという
スタンスでいいのではないかと思います。
いつまでも親が考えてあげていたら、育つものも育た
なくなる気がしますが。

子供の世界に大人の考えを持ち込んで仲裁したりする
人がいるけど、そういうの通用しないことも多いので、結局大人の言うことをよく聞いてしまう聞き分けのい
い子供ほどいらぬ悩みを抱えることになるような。

子供が自分で子供らしい解決法を考えることが
社会性を磨くのにはとても大事なことだと思います。

それにおっとりしているようにみえても、実はよく
ものを考えて芯が強かったり、逆にがつがつと勢いよ
く言ってくるくせに打たれ弱い子もいます。
大人目線ではわからないこともありますよ。
4 名前:板チョコ:2012/03/07 12:06
>>1
子どもに任せるに限ります。
下手に親が口出しや手出しをしない方がいい。
子どもには子どもの世界があります。
私が失敗したクチです。

低学年の頃は、以外とみんな「みんなで遊ぼう」って、
なっていました。
それが3〜4年生頃から変わりました。
「Aと約束してるから無理」と言い出しました。
親同士もみんな親しくしてたので、つい
「いいじゃない、みんなで遊べば。B君も一緒においで」って、
私が勝手に誘ってしまったんです。
しかし、子どもには子どもなりにちゃんと考えがあって、
今日はA君と二人で、B君はやらないカードゲームを、
じっくりゆっくりやりたかったんだそうです。
みんなで遊ぶとやっぱり、みんなに合わせますからね。
そういう事情も知らないで、勝手なことをしてしまいました。
その後は、口出ししないことにしました。

親同士が親しいので、親の関係のほうが難しくなりました・・・
5 名前:逆に:2012/03/08 11:32
>>1
中途半端に一緒に遊ぶようにしていたら
息子さんの方が省かれるようになることだってありますよ?

その二人だって、息子さんと二人で遊びたいのでしょう。
ならば二人だけで遊ぶようにすればいいのでは。
周りの空気を読むとか、輪を大切にとか、当事者が
そう思っていないのに一人でやろうとしても無駄です。
いつも人の顔色をうかがう人になってしまいますよ。

まず、自分はどうしたいのかをハッキリさせて
どの子との関係を優先させたいのか決めた方がいいですよ。
もちろん他の子の気持ちも考えて
どうすれば断るにしても傷つかないのかを
一緒に考えるとか、息子さんの気持ちを一番に考えた上で
うまくそれを表現できる方法をアドバイスしてあげたらどうですか。

あ、他の子との遊びをまったく断れと言ってるのではありません。
平等に接する必要はないんだよということです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)