育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613451

支援学級から普通学級

0 名前:オセロ:2012/02/03 12:24
知人のお子さんで、明らかに幼児期から普通の成長ではなく、遅れている感じの子がいました。
今春小学校に入学するらしいのですが、最初は支援学級だとの話でしたが、ここへきて普通学級になると聞きました。

私や周りのお母さん方から見れば、確実に発達障害だと思われますが、そういった最初の話とは違う学級変更というのはあるのですか?
なぜ最初は支援学級だと言われたのに、急に普通学級に変わったのでしょうか?

学校からの変更というのはあるものなのですか?
1 名前:オセロ:2012/02/04 00:33
知人のお子さんで、明らかに幼児期から普通の成長ではなく、遅れている感じの子がいました。
今春小学校に入学するらしいのですが、最初は支援学級だとの話でしたが、ここへきて普通学級になると聞きました。

私や周りのお母さん方から見れば、確実に発達障害だと思われますが、そういった最初の話とは違う学級変更というのはあるのですか?
なぜ最初は支援学級だと言われたのに、急に普通学級に変わったのでしょうか?

学校からの変更というのはあるものなのですか?
2 名前:そうじゃなくて:2012/02/04 01:07
>>1
就学前相談で面接や適性テスト(?)をして最終的にそうなったのでは?
支援級云々はまだ可能性が高いと言うだけの話だったのでは?
子供の友達で発達障害の子いますが、結構ギリギリまで話し合いが続いてましたよ。
(結果、普通級)
3 名前:質問:2012/02/04 11:51
>>1
>知人のお子さんで、明らかに幼児期から普通の成長ではなく、遅れている感じの子がいました。
>今春小学校に入学するらしいのですが、最初は支援学級だとの話でしたが、ここへきて普通学級になると聞きました。
>
>私や周りのお母さん方から見れば、確実に発達障害だと思われますが、そういった最初の話とは違う学級変更というのはあるのですか?
>なぜ最初は支援学級だと言われたのに、急に普通学級に変わったのでしょうか?
>
>学校からの変更というのはあるものなのですか?


お答えする前に質問です。


その子が普通級へ行く事が、貴方にとって、迷惑な事なのでしょうか?

本音でどうぞ。
4 名前:そうね・・・:2012/02/04 13:14
>>3
他人様のお子さんの事なのに、なぜそんなに知りたがると思う。
詮索好きな人なのかもね。
5 名前:それは:2012/02/04 15:49
>>1
わりと発達障害って際どい所があり、いわゆる周りからみれば怪しいグレーゾーンな子供、でも親としては認めたくないとか、なるべく普通学級に行かせたいとか色々な気持ちがあると思います。

うちの地区の場合は基本保護者の希望で(あまりにも学習に問題がない限り)学年が上がるにつれ、やはり個別指導が適していると教師が感じたら、学校側から言われる様です。
ですので、おそらくですが、支援学級とはじめは言っていたが、親としてなるべく普通学級にという思いと、学校側も一年生になので様子みながら検討という感じなのではないでしょうか?


推測なのでわかりませんが、ひとつ言えるのは、 あなたが知人の事を心配して言っているのではないという事は確かですよね。

同じ子供を持つ親として、もし自分が同じ立場だったら、周りからそんな風に思われてどんな気持ちがするか、考えてください。
6 名前::2012/02/04 17:56
>>1
その逆はよく聞きます。

グレーな子も3年生位までは普通学級で様子を見て、学力の差や学習態度なども明確になって来て支援級に行く子は割といます。
7 名前:もしかしたら:2012/02/04 21:20
>>1
介助員とか付けられるようになったとかも。
他の人も書いているけど
グレーの子も1年生はわりと普通級、ってのが
多いような。
どうしても無理そうだ、って状態になって
支援級に、って感じじゃないかなあ。
8 名前:それは:2012/02/04 23:59
>>1
支援学級を視野に入れて検討していたけれど、普通学級に決まったということではないですか?

判断するのは教育委員会です。

また、親が普通学級を希望すると、無理強いできないそうです。

学校の受け入れ態勢とかの問題もあるかもしれないです。
9 名前:オセロ:2012/02/06 00:00
>>1
>知人のお子さんで、明らかに幼児期から普通の成長ではなく、遅れている感じの子がいました。
>今春小学校に入学するらしいのですが、最初は支援学級だとの話でしたが、ここへきて普通学級になると聞きました。
>
>私や周りのお母さん方から見れば、確実に発達障害だと思われますが、そういった最初の話とは違う学級変更というのはあるのですか?
>なぜ最初は支援学級だと言われたのに、急に普通学級に変わったのでしょうか?
>
>学校からの変更というのはあるものなのですか?


レスありがとうございました。
いろいろな事情があるのですね。
親としては、できる限り普通学級でお友達も多いところで生活させたいですよね。
でも、親のエゴというか、見栄で何とか普通学級へというのはいただけないと思います。
本当のところ、子供にとってみたら苦労するのが目に見えてるからかわいそうな話ですよね。
それこそいじめなんかが出てきたら、余計にややこしくなるし。

こういうところでしか聞けないから、本音で書き込みをしました。
自分の周りで聞けていれば、こんなところであえて聞きません。
体裁を考えると言いにくいとか、聞きにくい事なんか世の中には山ほどあります。
それをこういった掲示板で聞いてみるというのも、世の中が見えてくる一つの手段ではないかと思います。

ここってすぐに「あなたの本心はそうじゃないでしょ?」とか
「本当はどう思ってるのですか?」とかスレ主の本音がわかりきっているのにあえて聞く人いますよね。
そういう人の方が、よっぽど腹黒いというか、イヤな人間だと思いますよ。(余談ですが、一言書かせていただきました。)
10 名前:色眼鏡:2012/02/06 00:36
>>9
親が「障害があっても世間体が悪いから普通学級」と公言しているのじゃないかぎり、見栄かどうかはその家族じゃなければわからないし、その子が苦労するかどうかも当事者じゃなければわからない。
 
障害があるのに普通学級に入ったら、「可哀想」「問題が起こる」と考えている保護者がいる学級だと、本人も親も大変だろうなぁ。
 
小学一年生なんて、定型発達の子でも大なり小なり問題を経験して学校に慣れていくものなのに、最初から「あの子は支援学級に行く予定だったのに、普通学級に来るから問題なのよ」って、色眼鏡で見そうで嫌な感じ。
11 名前:元支援員:2012/02/06 00:41
>>9
支援員してました。
親のエゴとは一概に言いきれません。支援学級はどうしても手のかかる子に先生がついて、軽い子はほっとかれがちです。低学年のうちはほとんどの授業を交流学級で過ごすので加配の先生をつけてもらえるなら、普通学級で過ごした方がその子のためになる場合もあります。
手のかかる子にマンツーマンにならざるをえないので手のかからない子は一人で交流学級に行かされることもしばしばです。
そして何より障害者手帳をもってなくても手厚い扱いを受けられるのは義務教育期間だけってのが、悩ましいところなんだと思います。

最近は健常児でも1年生のうちから覇気のない子が多く、体育だるい勉強だるい私も支援学級で遊びたいって子結構います。どうやったら入れるのってよく聞かれて困りました。
支援学級に在籍していると障害があって出来ないわけではなく、単なるわがままでやりたがらないこともあるので、先生がいっぱいいっぱいの場合そのわがままに根負けしてしまって楽なことだけしかしないってこともありました。普通学級の一斉授業の中でなら自然と頑張れるものも支援学級では困難だったりします。
なにがなんでも普通学級でとこだわるあまり不登校やいじめのターゲットになってしまう子もいましたし、なにがその子のためなのか簡単に結論が出るものではないなあと思いました。
支援学級ならいじめられないというわけでもありませんし、すべて解決ってわけじゃないんですよ。
12 名前:難しい:2012/02/06 13:29
>>1
私の子どもは発達障害があり、入学前に教育相談を
受けたり、校長との面談をしたりしましたが、知的の
面では大きな遅れがなかったため、普通級が妥当と
判断されましたよ。

学級の選択は親にとっては非常に難しいものなのです。
IQが80を超えていれば、療育手帳はもらえないかもしれ
ません。そうすると、その子どもは福祉を利用できない、
将来的には普通学級で学び続けたお子さん達と同じ
土俵で就職活動をしなければならないかもしれないのです。

支援級対象と考えられるお子さんを持ったことのない
親御さんは、どうも支援級は障害児にはとてもいい
所だと疑いなく思っているところがありますが、
実はそうでもないのです。IQだけをとっても、みんな
バラバラです。障害によって、また子ども一人一人に
よって、その子の抱える課題もバラバラです。
そういう子ども達の教育プログラムを立てられる教師が
一体どれだけいるのか…。

将来的にどれだけ伸びるかまだはかることが難しい
6歳の子どもの進路を親が決定していくのは
なかなかしんどいことなのです。
13 名前:同感:2012/02/06 14:08
>>10
ほんと小学一年生なんて喧嘩したり色々な経験をつむ時期なのに、障害者だから問題。っていう色眼鏡で みてくる保護者が一緒だと辛いでしょうね。

自分の子供に迷惑がかかることだけ考えて、障害者は支援学級がいい、と当事者でもなのに余計なお世話もいいとこです。ここの掲示板に本音で書いて何が悪い、逆に追求してくる人達が腹黒いとは…。

確かにここは本音で話すメリットはありますが、やはり考えも千差万別。 たたかれるレスも想定しておいたほうがいいですよ。
14 名前:うわぁ:2012/02/06 14:30
>>9
あなた最悪だね。
ちなみに、偏見のない親の子は、障害がある友達にも普通に接することが出来るよ。
でも、偏見の目で見る親の子は、やはり障害児を差別したり苛めるよ。
これは現在小3の息子の友達とその周りの友達見て思うよ。
クラスに障害のある子がいますが、頭もよく物知りです。
息子や殆どのクラスメイトはその子と普通に接してます。
ただ他クラスの一部の子、特に親が障害に偏見と間違った知識をもってる人の子たちが、昨年度その子を影でいじめました。
学校側も即対応し、今年度はクラスを変え、今は平和にやってます。

あなたのお子さんも、母親の偏見と間違った知識のために、いじめをしないことを願います。
15 名前:ほんとだよね。:2012/02/06 15:10
>>14
何も知らないくせに、発達障害をひとくくりにして差別しちゃう親、主さんって臭いものにはふた的な考えでしょう。

だいたい前の人も書かれてるけど、親子って似るから、親がそんな考えで差別してたら子供もそんな目で友達をみるようになると思うよ。

実際だいたい子供をみたら親も同じっていうパターン多いしね。

支援学級とか普通学級とか考えるより、お母さんの間違った考えが自分のお子さんにこれからどういう風に影響するか、考えていった方がいいかも。
16 名前:本当にね:2012/02/06 18:42
>>10
普につ通級に行くというのは、現段階で診断が降りてない、また、普通級でも現段階で問題ないと専門家が判断したわけで、素人の主があれこれ詮索してどうこういう必要はない。
主はどの位障害について理解してるんだろうか?
今まで障害を持った人と接したことある?
私が通っていた中学には支援級があったし、また、子どもの友達にはまだはっきりした診断が出てないお友達や自閉症と診断され、支援級へ通ってるお友達もいます。
自分がその人たちと接してきて思ったことはある種、障害もまた個性のひとつという事。
大体、障害がなくたって、落ち着かなかったり、授業妨害する子もいるしね。
障害がどうこうじゃなくて、その子がどうかってこと。

大人になって、それんなこともわからないなんて、随分とお粗末だと思う。
それで、こどもにどう障害について知識を与えるの?
まぁ、このままだと、色眼鏡で勝手な想像で子どもに偏見の芽を植え付けそうですね・・・。
17 名前:オセロ:2012/02/06 20:06
>>1
>知人のお子さんで、明らかに幼児期から普通の成長ではなく、遅れている感じの子がいました。
>今春小学校に入学するらしいのですが、最初は支援学級だとの話でしたが、ここへきて普通学級になると聞きました。
>
>私や周りのお母さん方から見れば、確実に発達障害だと思われますが、そういった最初の話とは違う学級変更というのはあるのですか?
>なぜ最初は支援学級だと言われたのに、急に普通学級に変わったのでしょうか?
>
>学校からの変更というのはあるものなのですか?

偏見とかそういう気持ちはありませんが、みなさん表面的な綺麗事をおっしゃるんですね。
実際、少し無理をして普通学級に行ったとします。
補助の先生もつかず、担任だけでクラスをまとめるとしたら、はっきり言って教師の苦労は増えますし、手がかかれば、何事にも影響が出てきます。
授業が進まないだとか、お友達同士での揉め事だとか、
綺麗事だけでは済まされないんですよ。

支援学級へ行けというのが偏見ではありませんよ。
一人一人の人格があるからこそ、ふさわしい環境、過ごしやすい環境があるわけなんです。
それならそれで、それぞれ自分のいるべき場所、居心地の良い場所にいて生活した方が精神的にも安定します。

それを偏見だの色眼鏡だの、それこそ変に意識しすぎじゃないですか?
個々の、ある意味個性であることを受け止めて、そこで精一杯生きればいいんじゃないですかねぇ、、、、

何だかこういう話題になると、美談のような、いかにも善人ヅラした人が出てきて、もっともらしい事を言う事が多いですよね。
18 名前:うわぁ:2012/02/06 20:16
>>17
私の意見はご覧になりましたか?
私は子どもたちの姿をみての感想を述べてます。
そして、ほかのも書かれてますが、障害がなくとも、授業妨害する子はいます。
障害児を取り除いたところで円滑にクラスが動くわけでないし、大体、素人のあなたが何言ってるのって思います。
みてもいないのに、まだ始まってもいないのに、その子の症状がどのようなものが理解もしてないのに、なぜそんなことが言えるの?
綺麗事じゃないよ、みてきたから言ってるんです。
あなたはみてもいないのに、何も言う権利はない。
本当にあなたのお子さんが偏見の目で障害者をみて迫害していかないように、母親のあなたがしっかりした見識をもってほしいです。
じゃなきゃ、私が書いたように、いじめをするような子どもになると思う。
だって母親かこれですもの。
自分の愚かさを認められないって悲しいことですね。


現段階でその子にとって普通級がその子のためにいいと専門知識の持った人たちが出した結果なんです。
19 名前:ちゃんと読んだ?:2012/02/06 20:30
>>17
皆さんのレスを読んだ上で「綺麗事」というなら
あなたには偏見があるし、理解能力が欠けてるんだと思う。
20 名前:たぶん…:2012/02/07 00:14
>>19
このような主に何を言っても通じないですよね。

善人ヅラと言いますが、みなさん経験してきた事や、思っていることを述べてるだけで、綺麗事とかじゃないですよ。

あなたは本人の為にも支援学級がその子のためなんて言っていますが、それこそ善人ヅラでしょ。
あなたの文章みればわかるんだから、はっきりまず我が子が勉強遅れたら困る、トラブルに巻きこまれたら困るとはっきり書いたら?

それこそ中途半端な善人ヅラだよね。

まっここで善人ヅラだの綺麗事だの、そうじゃないだのあまり意味がないですよね。

そういうのって、常識ある人じゃないと話にならず平行線だと思うので。

ただ障害のある子供の居場所を決めるのは無知なあなたではないという事です。
みなさんはただただそれが言いたいんだと思いますよ。
21 名前:どんだけ黒いんだ:2012/02/07 07:59
>>17
誰もきれいごとなんて言ってないと思いますよ
本心だと思います。
私も本心から、障害のある子がクラスにいて嫌だとは思いません。
いろんな人がいていいと思います。
子供も先生も障害のある子も苦労して
きっとお何かをつかめるはずだと思います。

そういう意見を表面的、綺麗ごとって決めつけるあなたの黒さが
本当に不思議です。
本当にこんな人いるんだ?!って驚いてしまいます。
22 名前:仕方ないよ:2012/02/07 08:37
>>21
だって、オセロだもの。
黒か白しかない。
で自分は白だと思ってるけど、お腹のなかは真っ黒。
よく自分を理解してのHNじゃない。
そして日頃から真っ黒発言連発で、リアルでも嫌われてるんじゃない?
23 名前:担任次第:2012/02/07 09:35
>>1
子どもが小1、小2の時にグレーと思われる子と同じクラスになりました。

小1の時はベテランの先生が担任で加配の先生もつけてもらえたので、例えばその子が授業中に抜け出しても滞りなく授業は出来てました。更に加配の先生に余裕がある時はクラスの子の様子も見てもらえたので授業につまづく事無く騒ぎもおきずに楽しく一年を終えました。

小2の時は担任が新卒の先生に変わりました。グレーの子は段々落ち着いてきて普通に授業を受けられるようになってきた頃、今度は関係のない男の子達が騒ぎ出しはじめ学級崩壊寸前までになりました。

なので、私は子どもより担任の先生の力量次第なのではと思いますよ。
24 名前:担任次第:2012/02/07 10:06
>>23
  ↑
主さんはクラスにグレーの子がいた時はどんな様子なのか不安なのかなと思い上記のレスをしました。
見当違いだったらごめんなさい。
25 名前:支援学級も学校の経験済み:2012/02/07 10:10
>>1
地域やその時の学校長、教育委員会なんかの
考え方もあるんだけど、現状、普通級で
様子見、というのは多いと思う。
支援学級って、1クラス8人で
担任一人なのね。でも、それじゃ
難しいから、支援員とか補助担任とかが
つくんだけど、手が必要なお子さんが
在籍していると、支援員さんが
1対1でつくことになる。
となると、ある程度ついていける
お子さんたちは後回しになる
可能性が出てくる。支援学級に
入るなら、きっちり見て欲しい、
って親が思っていて、体験入学
してみたけど。。。ってことも
考えられるかも。

じゃ、支援学校だったら全員に
目も手も行き届いているか、というと
そんなことなかったですね。
支援学校の場合は1クラス8人で
複数担任制なので担任は最低3人。
女子が少ないから、だいたい女性が
1人、男性2人というチーム編成
(担任のね)となると、8人の
クラスで女子生徒は1、2人。あと
残り6人は男子生徒。2人の担任が
3人ずつ見るかというとそうではない。
手が必要な生徒が1人いれば、安全確保も
あるので、先生が1人付く。となると
5人の生徒を1人の先生が引率する、
というふうになる。で、5人のうち、
声かけのみで動ける子とそうでない子が
いた場合、そうでない子に先生が付く。

ちなみにうちの子は手帳判定は重度だった
けど、そこそこ自分でできることが多かった
ので「声がけのみ班」でしたね。
26 名前:本音:2012/02/07 12:30
>>1
【支援学級へ行けというのが偏見ではありませんよ。
一人一人の人格があるからこそ、ふさわしい環境、過ごしやすい環境がある
わけなんです。
それならそれで、それぞれ自分のいるべき場所、居心地の良い場所にいて生
活した方が精神的にも安定します。】


主さんここまで分かっているのだから、悪意ではないと思います。
支援が必要だと思われる子をどうして普通級に入れるのか?
という事が聞きたいんじゃないでしょうかね。

だとすれば、自分の子に障害児がいないかぎり
主さんの様な疑問を持つ人がいても不思議ではないと思います。

みなさんがおっしゃる様に、その子その子で状況が違うので、
主さんの知人のお子さんが支援が必要なお子さんかどうかは
そのご家庭でなければ分からない事ですよね。

ウチにはLDの子がいます。(空間認知)
やっぱりはじめは認めたくなかったし、
人に知られたくなかったし、
普通級で過ごす事を希望していました。
完全に私の世間体と見栄の為です。
無理すれば普通級で過ごす事も可能でしたが
↑の通り、子どもにふさわしい環境においてあげる事が
親の役目だという考えに変わり
今は算数だけ支援級でお世話になっています。

中には、絶対に他の人に知られたくないから
普通級のみで過ごしているお子さんもいます。
その親御さんの気持ちもとても分かります。
日本はまだまだ主さんみたいに(↑)考えられる人が少ないし
障害を個性と捉えるのではなく、偏見の目で見られてしまう事が多いので
受け入れたくない、隠したいという思いから
本来受けられる支援を受けずにいる子がいる事は
事実だと思います。
27 名前:ゴンドラ:2012/02/07 15:17
>>26
> 日本はまだまだ主さんみたいに(↑)考えられる人が少ないし

もしそうならそれはとても良い事だともいます。
でも、大昔から主のような考えの方が多いのが日本だと思いますが…
最近主のような考えじゃない人も出てきたように思います。

全く逆なんじゃないの?
28 名前:難しい:2012/02/07 15:51
>>26
障害があっても支援級を選択しないことに対して、
親の見栄からである、という見方がなされてしまいがち
ですが、障害の類によっては支援級と普通級、どちらが
よりその子自身の学びの場となるか、判断が難しい
ケースは少なくありません。

主さんのあげている親子についてはどうなのかわかり
ませんが、支援級が万能ではないということを
どうか理解していただきたいと思います。
29 名前:わかるなあ:2012/02/07 17:24
>>1
辛口多いけど、私は主さんの気持ちわかるなあ。

うちの上の子は4年だけど、1〜2年の時に
手のかかる子がクラスに3人もいて
しかも補助の先生はつけられない(学校に予算がない)と言われ
2年間本当に落ち着かない日々でした。

参観に行っても、外に出てってしまう子がいて(2人)
それを「だめだよ」と追いかけようとする子がいたり、
先生は追いかけられないので保健の先生に連絡して
追いかけてもらったり・・・ひどい状況。

保護者会で何度も問題になりました。
(3人のうち、2人の親は保護者会に一度も来ませんでした)

3年になってクラス替えをして落ち着いたのですが、
上記の3人のうち一人は明らかに障害のある子です。
(残り二人はグレー)

親御さんが普通級にこだわっているそうで、
支援級には週1回の通級のみです。

普通級に入ってうまくいく例もあると思いますが、
こういう例もあります。

公立の学校ですし、どんな子でも「みんな違ってみんないい」
と認めることには大賛成ですが、授業に支障が出るのは
困りますよ・・・本当に。
30 名前:そうね:2012/02/07 18:38
>>29
あなたの意見は確かにわかる。
けど、主さんは勝手な思い込みでの発言。
この違いは大きいよ。
だから辛口がつく。
悪いけど、主さんの人間性がわかるスレ&レスだと思う。
偏見の塊がよくわかるもの。

でも、貴女のように経験をもとのことなら、なるほどなって思います。
うちの子のクラスにも診断が出ている子がいますが、その子は普通級があってるみたい。
療育にも通ってるからか、いきなり外に出るという事はしなかった。
小1からその子が問題行動をとって授業妨害したという話はない。
あるのはしつけのなってない児童でした。
31 名前:オセロ:2012/02/16 21:18
>>30
私は偏見などしていませんよ。
しっかり読んでいただけましたか?

子供がどうこうではなくて、結局は親の考え方なんだと思いますよ。
障害児だからどうこうじゃなくて、私が言いたいのは、そのような子供を持つ親に対してなんですよ。
支援か普通か、結局親の判断ですよね。
上でレスしてくださった方のお話にもあるように、
親が知られたくなくて、何がなんでも普通で生活している子供もいるんですよね。
それで学級崩壊に近くなった例も世の中には多々あると思います。

障害児が云々ではなくて、上でも書きましたが、ふさわしい、子供にとって居心地が良い環境があるんですよ。
親の居心地が良い環境ではないんですよ。
無理やり世間体で普通に入れているという親は、自分を守るだけの為にそうしているだけなんですよね。
それって親である自分が居心地がいい場所ってことなんですよね。
そういう事ってどうなんだ?って事を言いたいんですよ。

こういう事を書くと、「イコール偏見」というように、
すぐにナーバスに反応される方がいるんですけど、全然関係ない話です。
32 名前:それなら:2012/02/16 21:40
>>31
なおさらあなたが意見するのおかしいよね。
偏見ないなら見守れば?

あーだこーだいうのは結局自分が偏見あるからだよ。
それを認めたくないから色々書いてくるとしか思えない。

良い環境かどうかは親と専門知識を持った人たちが決めることで、偏見のある素人のあなたがいう権利はない。

みっともないよ、あなたみたいな人。
人の親なら、色んなケースの子がいることを理解したら?
33 名前:誰から?:2012/02/17 15:43
>>1
ちょっと主さんに質問なのですが、はじめは支援学級だったのに今は普通学級に決まったというのはそのお母さん本人から聞いたことですか?
もしそうだったら何か変更になる理由とか聞かなかったんですか?
34 名前:そもそも…:2012/02/17 18:31
>>1
100歩譲って主さんに偏見がないとします。(みんなが偏見だといい、主さんは違うという…これ以上は平行線ですね。)

ここで偏見があるのかないのかは置いておいて…

確かに親のエゴで無理矢理、普通級にやるのはその子供が苦労する場合もあるかもしれません。
それは私もよくないと思います。

ただ…あなたは一番大切な事を忘れてますよ。

そのお母さんの事どれくらい知っているんですか?
そのお母さんがどう考えて普通に行かせるのか知ってもいないのに、世間体の為と決め付けてはいませんか?

そもそも、一番大切な親の心の中まで、あなたに決め付けてられてること自体がおかしなスレなんですよ。

オセロさん、あなたはお母さんの気持ちまで知ってこの話をしているのですか?
偏見とか他の事はなしでこの質問だけ答えてください。

そのお母さんの気持ちが世間体とわかって、おっしゃってるんですか?
35 名前:一年生母:2012/02/17 23:29
>>33
うちの一年生の息子の普通クラスには
時々支援学級にいってるこがいます。
授業中は座ってられない、
歩き回ってお友達の筆箱とったり、
寝転んじゃったり。
クラスの中でその子から殴られてない子はいない、
うちの息子も一学期は青アザだらけ。
でも息子はその子が好きなんだって。
優しいとこあるんだって。
まだわからないからしょうがないんだって。
三学期の今、クラス全員がその子をフォローしています。
相変わらず歩き回ったりしてるけど
みんながうまく交わして授業はきちんと進んでいるのを参観でみています。
子供達は子供達自身できちんと社会を作る力、
あると思います。
障害ある子も含めて、彼等は彼等で時代を生きていくんです。
与えられた環境をどう乗り切るか、親ができることなんて、帰ってきた子供を温かく迎えるだけだど思ってます。
親がもし支援学級を強く要望して入れたとしても
一生その中で暮らすわけにはいきません。
普通学級の子供達だって一生障害のあることかかわらないなんてわかりません。
一緒に学校生活を送れるよう、何度もクラスで話し合ってきたようです。
はっきりいって、一年生の勉強なんて家でもできるぐらい。
一年生って色んな子がいる中、どうみんなで折り合いてけるか、また、助け合うか、子供達自身で解決を編み出す力をつける学年なんじゃないかな?
普通学級だと子供が居心地悪いから?
まだ素直な一年生、みんな代わる代わる助けてますよ。
親の体裁とかで普通学級になったって別にいい。
自分の子供がどう乗り切るか見守るだけじゃないでしょいか。。
36 名前:一年生母:2012/02/17 23:31
>>35
すみません、レス場所間違えました。
トップのスレへのレスです。
37 名前:うちは:2012/02/18 11:18
>>1
まさに今年一年生になるときに、支援学級に行くつもりでしたが、普通学級にしたものです。

理由は子供が幼稚園のときからのお友達と一緒に授業をうけたいと強く望み、先生方からも様子をみてからで大丈夫ですと言って頂いた事です。

今普通学級に通ってますが、先生方からも問題もなく(多少落ち着きはないが迷惑になる行動はしていないとの事)本人も楽しく行っているので、私は普通学級に行かせてよかったと思ってます。

主さんのように、やはり親の世間体と思われるんだと悲しくなりましたが、ちゃんと違う人もいると考えてくださる人もいるとわかり救われる思いです。

子供は障害があるにしろないにしろ、世界で一番可愛い我が子に違いはありません。

中には世間体だけ考えて支援学級をさけてしまう親もいるかもしれませんが、少なくてもそんな人ばかりではない事はどうぞわかってください。
38 名前:在籍:2012/02/19 23:22
>>1
うちの小学校では普通教室に在籍して、
必要に応じて支援教室に通っています。
入学式には一年一組に並んでいたし、
その子の場合だと二年生になってから
国語と算数は支援教室に行っていました。
程度によって、ずっと支援教室の子もいるようです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)