育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6616356

めんどくさがりな娘

0 名前:はあーーーー:2012/03/08 07:34
一年生の娘です。
日々の生活のすべてがめんどくさい、つまらないと言います。
朝起きてから、
着替えがめんどくさい
学校行くのがめんどくさい
帰ってきてからは学校であった事の不平不満(体育は寒いから嫌だ、先生だけ長袖でずるい、授業つまんないなど、ほぼ毎日)
宿題、時間割をそろえる、お風呂、歯磨き、寝る、全てにおいて文句を言いながらでないとできません。

共感して気の持ちようだとなだめたり、いい加減にしろろと叱ったりしましたが何も改善されません。
最近は私が「宿題は?時間割は?]と口を出しすぎていたかとできるだけ本人に任せていますが、なんでも後回しです。
まだ口出しをしていた頃、あまりにひどいので時間割をいつするかを決めさせ、娘は夜ごはんの後と決めました。その為には宿題を済ませておく必要もあるし自分が決めた事だからそれだけは守ろうと約束しました。それを機会に口出しもやめました。
でも結局その約束も3日坊主です。

口を出しても出さなくてもしようとしないし、本人いわく「毎日ゴロゴロテレビ見てすごしたい」そうです。
もう情けなくてどうしたらいいのかわかりません。
下に1さいの妹がいて、「いつも家にいて宿題も無くて妹がうらやましい、ずるい」といいます。たまにならわかりますがほぼ毎日です。
一年生ってこんなものですか?
1 名前:はあーーーー:2012/03/09 10:51
一年生の娘です。
日々の生活のすべてがめんどくさい、つまらないと言います。
朝起きてから、
着替えがめんどくさい
学校行くのがめんどくさい
帰ってきてからは学校であった事の不平不満(体育は寒いから嫌だ、先生だけ長袖でずるい、授業つまんないなど、ほぼ毎日)
宿題、時間割をそろえる、お風呂、歯磨き、寝る、全てにおいて文句を言いながらでないとできません。

共感して気の持ちようだとなだめたり、いい加減にしろろと叱ったりしましたが何も改善されません。
最近は私が「宿題は?時間割は?]と口を出しすぎていたかとできるだけ本人に任せていますが、なんでも後回しです。
まだ口出しをしていた頃、あまりにひどいので時間割をいつするかを決めさせ、娘は夜ごはんの後と決めました。その為には宿題を済ませておく必要もあるし自分が決めた事だからそれだけは守ろうと約束しました。それを機会に口出しもやめました。
でも結局その約束も3日坊主です。

口を出しても出さなくてもしようとしないし、本人いわく「毎日ゴロゴロテレビ見てすごしたい」そうです。
もう情けなくてどうしたらいいのかわかりません。
下に1さいの妹がいて、「いつも家にいて宿題も無くて妹がうらやましい、ずるい」といいます。たまにならわかりますがほぼ毎日です。
一年生ってこんなものですか?
2 名前:うーん:2012/03/09 11:09
>>1
1年生には、珍しいタイプですね。
身近に、そういう物の考え方(傾向)のある方がいるんでしょうか?
めんどくさい・つまらないと思いながら毎日を過ごしているなんて、ものすごく不幸だし、もったいないですよね。

原因として考えられるのは、そのような負の態度や言葉を言うのが、一番かまってもらえるから…ということでしょうか。

小さいお子さんがいるとのこと、自分のこともかまってもらいたい、気にかけてほしい、という気持ちが、「めんどくさい」「やりたくない」発言につながっているのではないかという気がします。

それほど毎日頻繁に言ってるとすると、お母さんとのコミュニケーションのパターンとなってしまってるんじゃないでしょうか。

そのように言ってるうちに、ますます自分でも面倒で億劫になってしまって、悪循環になってしまってるのでは?

ためしに、どんなことでもいいから、大げさに褒めて、ものすごく気分よくさせてみてはどうでしょうか。
「めんどくさい」「つまらない」には、「あっそう」とそっけなくあしらって、あまり構わないとより効果的かもしれないですね。
時間割とか、着替えとか、イライラしてストレスためるより、手伝ってあげてちゃっとやらせてしまってはどうですか。
たぶん、言えば言うほどますます逆効果な気がします。

それよりも、ああ、さっさとやったらお母さんに褒めてもらえて、喜ばれて、自分も気持ちいいし嬉しい!!と早く実感させることが、何より必要だと思いますよ。
3 名前::2012/03/09 11:40
>>2
早速のレスありがとうございます。

>身近に、そういう物の考え方(傾向)のある方がいるんでしょうか?
>めんどくさい・つまらないと思いながら毎日を過ごしているなんて、ものすごく不幸だし、もったいないですよね。
身近に…家族や周りにはいないのですが、ドラえもんが好きでマンガを読んでいます。のび太の言動に凄く共感していて(元々タイプが似てる)、実生活でも「あんたはのび太か!」と突っ込みたくなることがよくあります。何事にも影響を受けやすいタイプですが、他に周囲には重い当たりがないです。
めんどくさい、つまらない、やりたくないと癇癪を起して転がって泣いているのを見るとほんとに苦しくて、なんでこんなにネガティブで前向きに物事を考えられないのかとこちらも涙が出そうになります。

>時間割とか、着替えとか、イライラしてストレスためるより、手伝ってあげてちゃっとやらせてしまってはどうですか。
時間割も着替えもよく手伝ってと言います。やれば自分でできる事なので甘えたい時という事なんでしょうか。それくらい一人でできるだろうという問題じゃなく心の問題ととらえて寄り添ってあげる方が良かったのですね。もっと褒めてあげてどうすることが自分もみんなも気持ちいいか体験して実感させてあげることが大事ですね。
アドバイスありがとうございました。
4 名前:かまってほしい:2012/03/09 11:42
>>1
そりゃあ、そういう態度をするのがお母さんの木を引くのに最も効果的だとわかっているからですよ。わざとじゃありません。無意識に、そう学習しているだけです。

思い切り、かまってあげたらいいのではありませんか?
自主性を身につけさせたいと気持ちはこの際ちょっとおいて、ランドセルを下ろすところから、手洗い、おやつ、宿題、時間割など、あるったけかまって一緒にやってあげたらどうでしょうか。

責めない、叱らない。
何でも、一緒にやって、何なら、全部、お母さんが率先してやってあげちゃって、
「あー、どんどんできるね。きもちいいね。」
と一緒に喜ぶ。
ずっとそうでは困るけれど、一週間とか期限を決めて、思い切りかまってやってあげてはどうでしょうか。

そして、一週間くらいたってから、徐々に、徐々に、少しずつ手を離しながら、自分でできたことは褒めちぎる。

一年生って、まだまだ、お母さんが手をかけてあげていい年齢ですよ。
まずは、どんどん手伝ってあげてはどうでしょうか。

あとね。
一歳児ちゃんより、いつも持ち上げてあげてね。
宿題をしたら、
「○ちゃんは、たしざんだってできるようになったねえ。まだ一歳児ちゃんは、なーんにもできないのにね、すごいねえ。」
「偉いね、ちゃんと本が読めるんだねえ。一歳児ちゃんは、ぜったいできないよ、そんなこと。さすがお姉ちゃんだねえ。」
などなど、大げさなくらい、ほめてあげてね。
5 名前:うーん:2012/03/09 12:00
>>4
>あとね。
>一歳児ちゃんより、いつも持ち上げてあげてね。
>宿題をしたら、
>「○ちゃんは、たしざんだってできるようになったねえ。まだ一歳児ちゃんは、なーんにもできないのにね、すごいねえ。」
>「偉いね、ちゃんと本が読めるんだねえ。一歳児ちゃんは、ぜったいできないよ、そんなこと。さすがお姉ちゃんだねえ。」
>などなど、大げさなくらい、ほめてあげてね。

↑のものですが、同感です。

ものすごく持ち上げてあげるといいと思う。
「○○ちゃんがやってくれて、ママ助かるわー」
「ママもパパもうれしいよ」
とかもいいと思います。

でも、確かに、1歳児と比べると1年生はおっきいけれど、まだまだ子供ですものね。
本当にお母さんにあれこれ手をかしてもらいたいんですよ。
6 名前::2012/03/09 12:50
>>5
かまってほしいさん、うーんさん、ありがとうございます。


どうしても手がかかるのは下の子で、やっぱり甘えたい気持ちが強いんですね。
確かに下がが生まれた途端上の子をとても大きく感じるようになりました。重ねて小学生にもなったので尚更だったのかもしれません。
まだまだ甘えたい年齢ですね。
 
持ち上げて褒めてあげて、気持ちを整えてあげるとストレスが軽減されるでしょうか。
一緒にやって一緒にできたすっきり感を感じてそれを日常にしてあげる事が必要なことですね。

どうしたらいいか真っ暗でしたが先が見えてきた気がします。
今日から一緒にすっきり生活してみます!
ありがとうございました。
7 名前:京子:2012/05/05 20:47
>>4
大人の隠れ家。無制限生撮りOK(●^口^●) www.b8y.in/

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)