育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6616782

意地悪な子の対処法

0 名前:ココロ:2012/01/06 19:17
今春から小学生になる息子がいます。
息子は明るくお調子者で友達も一応たくさんいるのですが・・・
最近仲の良かった子と離れたり、他の子にちょっとはずされたりします。それも息子が僕のこといじめた、みたいな事を言ってるみたいです。
気がついた時には本人に直接注意したりしてます。親とは仲がいいので言う気はないのですが、このまま放っておくのも嫌で悩んでます。
家が近所なので小学校に行ってからも心配です。
自分で過保護だと思いつつ・・・
皆さんだったら放っておきますか?
1 名前:ココロ:2012/01/07 18:49
今春から小学生になる息子がいます。
息子は明るくお調子者で友達も一応たくさんいるのですが・・・
最近仲の良かった子と離れたり、他の子にちょっとはずされたりします。それも息子が僕のこといじめた、みたいな事を言ってるみたいです。
気がついた時には本人に直接注意したりしてます。親とは仲がいいので言う気はないのですが、このまま放っておくのも嫌で悩んでます。
家が近所なので小学校に行ってからも心配です。
自分で過保護だと思いつつ・・・
皆さんだったら放っておきますか?
2 名前:ロココ:2012/01/07 19:47
>>1
基本的には、ほうっておきます。
小学校で学ぶのは、勉強だけじゃありません。
いろんな子と出会って、楽しいことも、嫌なことも味わって、社会の中で生きていく術を学んでいく機会だと思っています。

親の目から見たら、相手が一方的に意地悪をしているように見えても、その子その子には、何らかの事情があり、論理があるはずです。
子どもだから、まだ未熟だから、気が付かないで意地悪をすることだってあります。
それは、他所の子も、自分の子も、同じです。

子ども時代は、いっぱい失敗して、嫌な目にあったり、あわせてしまったり、傷つけたり、傷つけられたりしながら、だんだんに、人とどうやって関わっていくかを学ぶ時期です。
意地悪をされることもあるでしょう。
でも、自分の子だって、それと気づかずに、人を傷つけることが、かならずあるはずです。

ただただ一方的に、相手を非難するのではなく、そういう場合に、どうしたらいいのかを、子ども自身が、経験の中から、自分で選んで体得していく事が大事なんだと思います。
嫌な目に合うことも、大事な大事な経験です。

親は、子どもが嫌な目にあったら、すぐに手を出すのではなく、ただ、子どもが辛かった、悲しかった、という気持ちを受け止めてあげながら、あたたかく見守るべきだと思います。
そして、もうダメだ、と子ども自身からSOSが出されて初めて、手を貸してやればいいのだと思います。


>今春から小学生になる息子がいます。
>息子は明るくお調子者で友達も一応たくさんいるのですが・・・
>最近仲の良かった子と離れたり、他の子にちょっとはずされたりします。それも息子が僕のこといじめた、みたいな事を言ってるみたいです。
>気がついた時には本人に直接注意したりしてます。親とは仲がいいので言う気はないのですが、このまま放っておくのも嫌で悩んでます。
>家が近所なので小学校に行ってからも心配です。
>自分で過保護だと思いつつ・・・
>皆さんだったら放っておきますか?
3 名前:コロコロ:2012/01/09 00:35
>>1
基本はやはり親は見守るのが一番よいと思います。

確かに、自分の子供が嫌な思いをしているのは親としてとても歯がゆくて辛いです。

でも、子供はいろいろ経験をして大人になるのだと思います。それは主さんのお子さんも、相手のお子さんも同じです。

とっても難しいのですが、自分の子供だけを見るのではなく、相手の子も含めて、一緒に成長していけるように見守るのが理想だと思います。ただ、これは本当に理想論ですが。。。

まだ、入学前の子供のいじわるは、たかが知れていると思いますので、ここはじっと我慢して見守りましょう。
4 名前:よく:2012/01/09 03:35
>>1
親は見守るっていう意見を見るのですが
そういう親の子供って
いじめられたりしたことないんですかね?
それともいじめ側?
それともまったく外野?
どれ??

うちは
幼稚園も小学校入っても
嫌なことを言ってくる子に出くわして
苦労しましたよ
幼稚園の頃はまだ
うちの子が悪いのかもしれないって
思って我慢していたけど
今思えば本人に教育してあげればよかったって
後悔しています

小さいうちなら
親身に伝えれば子供もわかってくれると思います
この子は親から大事にされているから
かまうのはやめようって思わせるのが
いいと思います
5 名前:はて:2012/01/09 09:39
>>1
>それも息子が僕のこといじめた、みたいな事を言ってるみたいです。

>親とは仲がいいので言う気はないのですが、このまま放っておくのも嫌で悩んでます。


この状態で息子さんが被害者的な発言なのが、正直ビックリです。
息子さんよりに偏らず、冷静に公平な判断は出来てますか?
幼稚園の先生など、公平にみてくれる人にまずは事実確認をしてみたらどうでしょうか。
息子さんの行動や言動に反応した仲間外れなら、息子には良い勉強の機会にします。
そうではない悪質な物ならば、相手の親と仲良しなら「最近子ども達が気が合わないみたいだけど」って軽く探りを入れてみては?
場合によってはご近所さんでも距離を置けばいいと思います。
6 名前:一方的:2012/01/09 18:23
>>4
うちは、いじめられたり嫌な目に合わされたりもしましたよ。
何しろ、転勤族ですから、転校生って、すぐにターゲットになりますしね。

でも、基本、見守りで行きました。
子どもには、あなたはとても優しいいい子なのだから、心配ない、今はまだあなたの良さがわかっていないだけ。あなたがどんなにいい子かわかったら、みんなもっと親切になるよ、と励ましました。
辛かったらつらい話をとことん聞きましたよ。
そして、辛かったねえ、と一緒に悲しい気持ちを共有しました。

全部話して、一緒に悔しがったり悲しんだりすると、子どもって、すっきりして、また頑張れるんです。
あなたは絶対にいい子だ、お母さんはあなたの味方だ、といつもいってあげるだけで、子どもって、すごく強くなれるんです。

いま、息子、大学生ですが、どこへ行っても大丈夫だって自信がついたと言っています。
自分を信じる力がついたと思います。

相手が悪いと一方的に決め付けるより、人との関わり方を学ぶ良いチャンスをもらったと思ったらどうでしょうね。
その時辛くても、長い目で見て、きっと良い経験になりますよ。

親は一緒に動揺したり、ぶれたりしないで、どっしり構えるといいと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)