育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■小学生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617620

うまくいかない

0 名前:はぁぁ:2012/02/11 20:40
小1の息子のことで毎日憂鬱です。
最近、学校帰りに下校班の同学年男子4人に息子だけ置いてけぼりにされたりしているらしいのです。一人の男の子の指示で他3名の子は同じように息子をいじめてるらしいのですが、問題はそのこと自体より、それを聞いた私自身の対応です…初めは私の方が、「どうしよう、いじめられてるなんて・・」と思って息子を気の毒に思ったのですが、なぜか焦る感情を強く感じた私が息子にかけた言葉は・・「お前がそんなウジウジしててはっきり物を言えない態度だからそんな風にされるんだよ!」でした。
もちろん言った後は自己嫌悪に陥り、親としてこういう時にはどういう対応をした方がいいのか真剣に悩みましたが、私のアドバイスもろくに聞かず質問をしてもぼそぼそとしか話さない息子の態度にキレてしまうのです。
息子は長男で、どちらかと言うとおっとりしていてはっきり物を言わず、普段から声が小さくて聞き取りづらく主人も私も、男らしくあって欲しいという理想を息子に押し付けてしまい怒ってばかりです。
このままでは余計に息子は萎縮してしまい、自分の意見など言えない子になってしまうと思い、こちらも努力して何日かは息子の話に根気良く耳を傾けたりしていたのですが、やはり我慢の限界が来るとキレてガミガミ言ってしまい元の木阿弥です。
これからもどうやって息子に接していけばよいのかもうわかりません。
ちなみにこの子の下にあと二人子どもがいますが、なぜかこちらには殆ど深刻に悩んだこともなく、悪さをしても見過ごせるのです。なんとかなるでしょ、みたいな感じです。長男の子にだけイライラガミガミ、ホントかわいそうだし将来的人格形成的にも良いと思えません。
でも、どうしたらうまくやっていけるのかもうわからないのです・・・
1 名前:はぁぁ:2012/02/13 01:01
小1の息子のことで毎日憂鬱です。
最近、学校帰りに下校班の同学年男子4人に息子だけ置いてけぼりにされたりしているらしいのです。一人の男の子の指示で他3名の子は同じように息子をいじめてるらしいのですが、問題はそのこと自体より、それを聞いた私自身の対応です…初めは私の方が、「どうしよう、いじめられてるなんて・・」と思って息子を気の毒に思ったのですが、なぜか焦る感情を強く感じた私が息子にかけた言葉は・・「お前がそんなウジウジしててはっきり物を言えない態度だからそんな風にされるんだよ!」でした。
もちろん言った後は自己嫌悪に陥り、親としてこういう時にはどういう対応をした方がいいのか真剣に悩みましたが、私のアドバイスもろくに聞かず質問をしてもぼそぼそとしか話さない息子の態度にキレてしまうのです。
息子は長男で、どちらかと言うとおっとりしていてはっきり物を言わず、普段から声が小さくて聞き取りづらく主人も私も、男らしくあって欲しいという理想を息子に押し付けてしまい怒ってばかりです。
このままでは余計に息子は萎縮してしまい、自分の意見など言えない子になってしまうと思い、こちらも努力して何日かは息子の話に根気良く耳を傾けたりしていたのですが、やはり我慢の限界が来るとキレてガミガミ言ってしまい元の木阿弥です。
これからもどうやって息子に接していけばよいのかもうわかりません。
ちなみにこの子の下にあと二人子どもがいますが、なぜかこちらには殆ど深刻に悩んだこともなく、悪さをしても見過ごせるのです。なんとかなるでしょ、みたいな感じです。長男の子にだけイライラガミガミ、ホントかわいそうだし将来的人格形成的にも良いと思えません。
でも、どうしたらうまくやっていけるのかもうわからないのです・・・
2 名前:たぶん:2012/02/13 08:24
>>1
息子さんではなく主さんの問題かなあ、と感じます。

お母さんが「この子には八つ当たりしてもOK」って思っているんじゃ、息子さんは自分を大事にできないし、お友達にも大事にされないですよ。

下の子たちと比べるのもやめましょうよ。
長男君は主さんに似ているのではないでしょうか。

低学年の男子はやんちゃな子がいいですが、そのうち落ち着いてくるので、今は意地悪な子に近づかないことと、一人でもいられる強さを身につけるよう、おうちで声かけしてあげたらいいと思います。

息子さんが大事なら、一度お迎えに行ってあげてください。

案外いい子かもしれないし、息子さんの被害妄想かもしれないし(「行くぞ」と声をかけてもらっていても聞いていないとか、トロすぎるとか・・・)、意地悪していたとしてもまだ1年生なら「うわ、かあちゃんでてきたぞ」とちょっとは大人しくなるはずです。

どうしても悩んでしまうなら、専門機関に相談してはどうですか?
3 名前:中学生親:2012/02/13 09:38
>>1
ご自分の気持ちがよくおわかりになっていらっしゃいますね。
なので、後は「こうすれば息子さんのためによい」という自信がもてる接し方がわかれば、解決するのではないかと思いました。

>このままでは余計に息子は萎縮してしまい、自分の意見など言えない子になってしまうと思い、こちらも努力して何日かは息子の話に根気良く耳を傾けたりしていたのですが、

努力されていますよね。私はこれは正しい努力だと思います。確かにすぐに結果がでないのでわかりにくいのですが、黙って話を聞いてあげていることは、子供にとってこちらが思う以上の良い効果があります。

例えば気持ちが弱い子の場合には、ぐずぐず同じことを言ったり、悩んだり、なかなかプラスの方向には動けません。でも一年、二年の長い単位でよく聞いてやってつきあうことで、やがてこれくらいは平気だとか、前は自信がなかったけど今はやれそうだとか、一つ一つ経験をつんで階段を登っていく支えになるのです。

うちの息子もなぜこんなことで?というようなことで躊躇したり、悩んだり、緊張したりで、歯がゆい思いをさせられました。
でも、そうとしか考えられないで一番困っているのは息子自身でした。もって生まれた性格が弱いのだとしても、いずれは社会で一人でやっていかなければならないと考えたら、あとは自分で強くなってもらうしかなかったので、それを助けたいと思いました。

たわいない話も悩み事もなんでもいつも話しかけられたらなるだけ黙って聞くようにしたこと。
失敗しても、大抵子供は自分で悪いなとか、できなかったと後悔していることが多いので、こちらからそれ以上責めたりしないこと
何かあって本当にどうしていいかわからない場合には少しだけアドバイスする。ただし受け入れなくても押し付けないで見守る  など・・・・

そんなようなことで、何年も過ごして中学生になりました。まあ見違えるようにしっかりしました。
身の回りのこと全てにおいて自分でよくものを考え、決められるようになっていますし、友達ともうまくやっているようです。

もちろん周りを見れば、もっともっとしっかりして何でもよくできるお子さんはたくさんいて、大勢の中の一人でしかありませんが、親からすれば格段の進歩がありました。

子供の成長を願うあまりに親の理想像をおしつけて苦しめることにならないようぜひ自重され、でも毎日受け入れてやることが必ずよい成長につながると思うので、ご自分を信じて努力されることをお勧めしたいと思います。
4 名前::2012/02/13 22:10
>>3
ご意見、拝見させていただき涙がこぼれそうでした。
今、子どものことを含め、それ以外でも自分の中で色々な不満や心配事があり、いったいどうやったら前向きに生活していけるのかわからなくて頭が混乱しています。そんな状態ですので子どものちょっとした問題がすごく深刻に感じたり、怒らなくてもいいようなことで怒鳴ってしまったり・・自分の心の弱さがさらに人にやさしくできない悪循環に陥っています。
でも、最近真剣に長男の将来を心配するようになり、これ以上手遅れにしたくないという焦りから、以前はすぐイラッとしてしまいできなかった、息子のか細い声に耳を傾けようと日々挫折しながらですが試みています。しかし乳幼児期を過ぎてしまい、気弱ながら頑なな所もある息子に向き合うのは私にとっては並大抵の努力ではありません。柔軟な乳幼児期が、信頼関係を得るのにとても大切だった期間であったことを今更ながら痛感しています。
しかし後悔先に立たずです。もう、これからの息子が幸せな人生を送れるように願い、そのために一生懸命自分も努力するしかないのですよね。
頭で考えてるようにうまくいかないのが現実ですが・・・
5 名前:間に合うよ:2012/02/14 10:45
>>4
お子さん、小1ですよね?
後悔先に立たずなんてことないですよ。
まだまだ、十分間に合う年齢でしょう。

ご自分の不満や心配事があると書いておられるけれど、たぶん、そういう自分の問題を、全部、お子さんに向けてしまっているのでしょうね。
それをきちんと分けて、お子さんのことはお子さんのこと、自分の問題は自分で解決する、とけじめを付けるのは、大事なおとなの仕事だと思います。がんばれ。

こどもは、自分が大事な存在で、とても大切に思われていると納得し、安心することで、かなり落ち着きます。
まずは、あなたが大好きだと、あなたが生まれてきてくれたお陰で、とても幸せだと、多少大げさでもうそ臭くてもいいから、しっかり伝えてはどうでしょう。

どんなにお母さんが怒っている時も、あなたのことを嫌いにはならないからね、大好きだから、怒ることもあるんだよ、と伝えてあげてください。

子どもをちゃんとさせないと、自分が人にばかにされるという恐れがありませんか?
そういう、こどもが自分の成績表であり、評価のもとであるみたいな発想を捨てることって大事ですよ。

自分のことも大事にしないとね。
自分を好きになることと、子どもを愛せるようになることは、きっと同じ根っこなんだと思います。
6 名前:うわ〜:2012/02/14 11:56
>>1
わかるな〜!
私と息子の事?って言うくらい似てます。
しかし、ウチは主さんちと違って もう高学年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
幼稚園の頃から おとなしくハッキリしない性格。
 周りに言われ放題、いじめられ放題の息子をみて かばってあげるどころか、『しっかりしなさい。言い返しなさい・・(怒)』と。
言い返せるわけないのにね。
もっとやさしくしてあげればよかったと、後悔だよ。

主さんの息子さんはまだまだ、1年生でしょ。
全然間に合う。

がんばれ!
7 名前:学校に:2012/02/14 12:20
>>1
親として自分の気持ちのコントロールがうまくいかない時、他の人を巻き込んでしまうのがおすすめです。
親子で一対一では感情的になってしまうことでも、他人が入ることで自分がよそ行きの顔になって、冷静に行動できることが多いですよ。

スレの場合は、複数の下校仲間に嫌がらせをされていることでもあるし、学校に相談したらいいと思います。
学校が絡むことで、主さん自身が冷静になれるんじゃないかな。子供に怒鳴りました、とは学校に報告しにくいでしょ(笑)。

ついでに、担任に子供のいいところを教えてもらったら?先生から教育を誉めてもらうと、親として余裕が持てて親子関係にいい影響があるんじゃないでしょうか。

登下校について、3人の相手に直接話をしてもいいと思うけど、最近は保護者同士の関係が難しい場合があるから、そういう意味でも学校にお話されて間に入ってもらっては。
8 名前:中学生親:2012/02/14 14:15
>>4
「まだ間に合う」さんのおっしゃること、そのとおりだと思いました。それに全然、遅くないと私も思います。私だって気が付いたのは息子が小学校2〜3年のころでした。

スレ主さんのおっしゃるように自分に悩み事や不満があると、それが出てしまうのはよくわかります。
上ではさらさら書きましたが、私も毎日決してスムーズに事が運んで穏やかにすごせたわけではありませんし、今の息子が人と比べて秀でているわけでもないです。
ただ、私自身が今の子供のことを大丈夫だろうと信じたり、認めたりできるようになり、心穏やかになれたということです。

そうなるまでには、嫌な思いをする日もたくさんありました。冷静にと思っても、どうしてこうしないのかといらだったことも数知れず。息子のしゃっきりしない姿が憂鬱で、私の方が苛立ちで泣いてしまうこともありました。息子から気持ちが離れず、手がかかる気がして、あまりかわいいと思えませんでした。
なので、気持ちがこじれてしまうとなかなか解決するのが難しく感じることもよくわかります。

だけど、自分が変わろうとすることをあきらめないでいれば、子供から思わぬ喜びを与えてもらう機会が得られて、それによって少しずついい方向へ回るようにもなるのです。

息子さんのどんなところが将来の心配を呼び起こし、腹が立つのかはわかりませんが、スレ主さんの懸念が正しいとしても、子供に一足飛びに改善を求めることは無理なのです。もどかしいけど時間がかかるものなのです。

私もまだ子育ての途中です。最近よく思うことは、親ができることってほんとに地味で確実性がないってことです。年齢に合わせてコミュニケーションをとって、自分が親として伝えたいことをできるだけ伝えたら、あとは見守るしかないのですから。

息子さんはまだかわいい年頃なので、コミュニケーションをうまくとって、親の思いを伝えてあげたらいいと思いますよ。
その際には、信頼関係があって、話を聞く心の窓が開いている相手のほうがよりたくさん、より深く伝わることを実感しています。子どもはみんなお母さん大好きですから、他人とよりもずっと、簡単に強い関係が築けるのだと思います。
それに信頼関係があると、子供でも親の辛さを汲んでくれたり、感情的になったことを許してくれたりもします。ある程度は親も人間だという部分を理解してくれるのです。

心の窓を開くには・・・・

例えば、今日一つでも、お子さんができたこと(ご飯を全部食べたとかそういう些細なことからでも)を探して、「○○ができたのね」って言ってあげるのはどうでしょう?しゃべらないお子さんでも、うれしそうな顔をするかと思います。そしたらお母さんもうれしいはず。こんな些細なことからでもお母さんが見ていてくれたという気もちが伝わり、お母さんには子供から笑顔のプレゼントがもらえます。
子供の話を否定しないでまず聞いて認めるというのも、信頼関係を深めることにつながります。

また、性格はもって生まれたものもありますが、育つ間に変わっていくところも結構ある気がします。外で自分で学ぶことはもちろん、小さいうちほど家で親が気づかせてあげたり、諭してあげることなどで変わります。

たとえば息子さんは気弱でも頑固と言われていますが、
頑固一つにしても、本当にまずい頑固?それともよい頑固のどちらかによって対応は変わると思います。
たくさんやり方があってどれでもまあよいことなら、自分のやりたい方でやろうとする「頑固」は意志の表れとして、黙ってみてあげてもいいですよね。
でもそれをしちゃ誰かが迷惑するといった「頑固」なら、「そうすると相手が困るよ」と何度でも伝えてあげればいいのではないでしょうか。

何が言いたいかというと、お子さんの言動をみて、それが禁止することなのか、諭したり教えたりが必要なことなのか、任せて結果について自分で考えさせるべきことなのかを分けることが必要だということです。
おそらく小学生であれば身の回りのことはほとんど任せていくことが多くなると思います。社会でうまくやっていく力とは、なるだけ子供が自分で考えて行動する場面を増やすことで培われるそうなので。

時間はたっぷりあるし、子供のすべてを抱え込まずに、もっと子供の育つ力にゆだねて、背負いすぎてる荷物を降ろされてもいいような気がします。
9 名前:中学生親:2012/02/14 14:22
>>8
>「まだ間に合う」さんのおっしゃること、

「間に合うよ」さんでした。すみません
10 名前:主です:2012/02/14 23:23
>>7
見ず知らずの私の悩み事に、皆さん真摯にご意見いただき本当に頭が下がる思いです。
同時につたない文章でも、悩み事を文字に変えることで、今までまるでマジックペンでぐちゃぐちゃに書きなぐったような私自身の心の中が、少しづつですが整理されていくような感じもあり、投稿させて頂いて良かったと思っております。
まだ、私の言いたいことがこれで正確に全部伝えられたとは思いませんが、皆さんのように同じように悩んだりしたことがおありの方々が共感してくださったり、励ましてくださったりすることでとても勇気づけられた気がしています。

今日、授業参観でした。内容は、今まで学んできた学習なり運動なりの成果を保護者の前で発表するというものでした。
うちの息子のグループは漢字の読みと、足し算引き算を壇上で問題の札を見ながら答えるというものでした。
他の子がハキハキと子どもらしく大きな声で答えるのに比べると、息子は相変わらず覇気のない声でしたが、それでもきちんと答えるときには答え、計算も一つも間違わず無事発表を終えられました。

・・・と、今自分で文を打っていて、以前の私なら、「ほかの子に比べて声小さすぎ!!」という感想だけで終わっただろうし、恐らく息子にダメ出しもしたことでしょう。
でも、今日の私は終わった後の親子下校で、声が小さかったことには触れず、息子に「計算速かったじゃん!しかも間違えないですごいよ!」と、褒めることができたのです・・。
そして息子が見ているわけではないのだから愚痴ってもOKなこのサイトに今書き込んでいる内容も、息子をけなすものではないことに自分自身、驚きました。そして、何だか息子自身も以前に比べてのびのびとしているような、元気さが出てきたような、うまく言えませんが何となく変化を感じられるのです(嬉)
イラッとすることはもちろんまだ山ほどあります。しかし、意識してここ何日かやり始めた自分の中での改革が、無駄にはなっていないんだ!と思えることがこれからの希望に繋がる気がします。
全然遅くないよ、と言って頂いたことで本当に前向きになれました。そうですよね・・自分が真剣に考えて何とかしようと努力することに手遅れなんてないのかもしれませんね。

前に進む勇気をくれた皆様、本当にどうもありがとう。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)