育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11702281

社会人の子供にお弁当

0 名前:匿名さん:2024/03/01 17:38
周りに、社会人の子供にお弁当持たせてる人が多いです。
いい大人なんだから自分でやればいいのにという思いと、
作ってあげるなんて優しい親だ、自分は料理苦手だし面倒に思う自分はいけないのかなという思いとがまぜこぜになってなんだか落ち着かないです。
結局作ってませんが。

皆さんはどうしてますか。
1 名前:匿名さん:2024/03/01 17:39
そんな、よその家と比べることないよね。
2 名前:匿名さん:2024/03/01 17:40
それぞれしたいようにすればいい。
私は大学からは弁当やめた。
3 名前:匿名さん:2024/03/01 17:50
賄いが出るので弁当はいりません。
4 名前:匿名さん:2024/03/01 18:02
昔いました。
職場にお母さんのお弁当持ってくる人。
うちの母は絶対作らないので、
羨ましく思いました。
5 名前:匿名さん:2024/03/01 18:03
大学生からお弁当はやめました
6 名前:匿名さん:2024/03/01 18:08
めんどくさいからやってないけど
主人に作るならつくるかも。
7 名前:匿名さん:2024/03/01 18:08
息子2人。
つくってぇ〜
と言われたら喜んでつくる。
8 名前:匿名さん:2024/03/01 18:13
他所は他所ウチはウチ
9 名前:匿名さん:2024/03/01 18:20
私、結婚するまで母に作ってもらってました
社会人の子どもにも作ってますが、
学生のときより手抜きです
10 名前:匿名さん:2024/03/01 18:20
>>0
気になるなら曜日決めて作ってみたら?
料理好きになれるかもよ。

わっぱ弁当とか、良い弁当箱買ったらやる気スイッチ入るよ。
11 名前:匿名さん:2024/03/01 18:24
>>9
女の子と男の子は違うのかしらね
12 名前:匿名さん:2024/03/01 18:33
私も結婚するまで作ってもらった。
子供は大学に入ってからは作らなかったけれど、
社会人になってから作ってる。
それも、学生の時より手が混んでる・・・。
なぜだかわからないが、なんだか作るのが
たのしいの・・・。
もうちょっと早くその「楽しい」がくれば
子供の中・高のお弁当も充実しただろうに・・・って
ちょっと後悔してる。(ちょうど更年期だったのよね。
中高の時)
13 名前:匿名さん:2024/03/01 18:34
社食は遠いらしいし、アレルギーあるので作ってます。
作ってますと胸はって言える弁当ではないです。
肉焼いて、卵焼き、冷凍のほうれん草ソテーくらいです。
それでもいいから作ってくれと言うので作ってます。
14 名前:匿名さん:2024/03/01 18:49
買って食べるのも飽きるようで、冬の間だけ夜に作っちゃってる。
自然解凍OKの冷食使い、夕飯のおかずを少々と卵焼きって感じで
学生の頃より簡素化してます。
15 名前:匿名さん:2024/03/01 18:57
母は料理が苦手で、中学のお弁当の日、高校からはずっと自分で作っています。
作るのが苦痛ではないので、来月から大学生になる娘のお弁当も作るつもりです。
自分のお昼のお弁当を作るついでだし。
多分、社会人になっても作るだろうな。
16 名前:匿名さん:2024/03/01 19:12
社会人になってもお母さんに弁当作ってもらうのはマザコンだと思う
17 名前:匿名さん:2024/03/01 19:20
>>16
私47になるけど
義母にお弁当つくってもらってるよ!
18 名前:匿名さん:2024/03/01 19:23
長男には作ってる。
生活費(食費)貰ってるしね。
私は料理好きだし、自分の分も作るので負担でもない。
大学の時は作らなかったけど、会社に社食もなく、仕出し弁当?を頼めるらしいけど美味しくないし一食580円くらい(補助はなし)らしいし、研究職なんだけど立て込んでたりすると昼休みも取れなくて10分くらいでガっと食べなきゃなので外にも行けないし…とのことで作ってる。
たまに私が疲れてたりする時はごめーんと言うと出勤途中で買っていくらしい。
娘は月に何度か「明日私の分も作って〜」と言うこともあるけど、そんな時でも卵焼きを作るのと詰めるのは自分がしたいそうなので、他のものを適当に作って置いておけばあとはじぶんでやってる。
娘はオシャレな場所に会社があるのでランチには困らないらしい。
マザコンと言われても別にいいや。甘やかしてるとも思ってないし。
19 名前:匿名さん:2024/03/01 19:43
で?
主子は、お昼をどうしてるんだろ。
作ってあげないで、自分でもやらず、
買ってるならそれでいいのでしょ。
一緒に暮らしてて、料理担当が母親なら、
母親がお弁当詰めたほうが効率は良さそう。
20 名前:匿名さん:2024/03/01 20:21
旦那さんが奥さんに作ってもらうのはいいのに、
子供が親に作ってもらうのはマザコンって言われて否定的なのはなんでだろうね。
21 名前:匿名さん:2024/03/01 20:46
>>17
わーなんかいい親子関係ですね。
22 名前:匿名さん:2024/03/01 20:55
>>17
良い義母さんね
23 名前:匿名さん:2024/03/01 21:20
状況によるんだろうけど知人で作ってもらってる人は自立できていなかったりで印象よくない。
24 名前:匿名さん:2024/03/01 21:38
今は転勤で地元にいないけど、家にいる頃は
食費を入れてもらっていたから作ってたよ。
「文句を言ったら終了〜」と約束してた。
中高6年✕3人のお弁当を作ってきたから
苦ではない。
25 名前:匿名さん:2024/03/01 21:43
社会人になって母親にお弁当を作ってもらう。
正直結婚できるのかねぇ?と思ってしまう。
まあ余計なお世話だろうからリアルでは言わないけど、結婚相手として考えると男でも女でもハードルが一気に高くなる気がする。
26 名前:匿名さん:2024/03/01 22:02
食費入れても作る気ないな。
みなさん立派
27 名前:匿名さん:2024/03/01 22:06
コドオバ、コドオジだね
28 名前:匿名さん:2024/03/01 22:49
批判的な人は自分も大学や就職で親元を離れた人なのかな。
大学受験スレで盛り上がってた時代に受験で上京する場合親が付き添うなんて過保護とか大学入学式に親が出席するなんてキモイとか言ってた人は「私は飛行機の距離で受験だったけどひとりだった」「入学式にわざわざ田舎から親が出てくるなんてことは私はなかった」と、自分に重ねて言ってることが多い気がしたんだよね。

うちは単純に弁当が必要ないから作らないし、東京在住なので受験に付き添う経験もなかったけど、状況も時代も違うのに自分と重ね合わせて批判するのってどうなんだろうと思ってた。

今回の弁当もなんか同じ匂いがするんだよね。
29 名前:26:2024/03/01 22:53
>>28
大学入試ついていった
大学卒業式出席

弁当必要なら、
家にある食材はなにをつかってもらっても大丈夫
それか全日の残り物を詰めるかご自由に。
朝慌ただしく出勤するのに、自分が不要な弁当までは作りたくない。
30 名前:匿名さん:2024/03/01 22:54
>>29
全日→前日
31 名前:匿名さん:2024/03/01 22:54
>>25
朝や夜作ってもらうのと同じ気がするけど
お弁当だけがハードル一気に高くなるの?
32 名前:匿名さん:2024/03/01 22:57
え、弁当作るのってそんなにダメ?
うちは6人家族で、外仕事の長男、高校生の次男、夫、私、家で一人になる舅の5人分の弁当を週5日作ってるんだけど…
長男が大学生の頃は作ってなかったし(ていうか高校3年から作らなかったわ)次男も来月から大学なので作らなくなるけど、夫は定年まで作るだろうし、息子も結婚または家を出るまで作るだろうな。
33 名前:匿名さん:2024/03/01 22:57
>>28
分かる。
人ん家の話をキモいだなんだと批判する必要ないよね。
自分の時どうだったことと、今の子、よその子がどうかには、キモいとか言う要素はないよね。
へーそうなんだ。で終わりよ。
34 名前:匿名さん:2024/03/01 23:02
>>31
弁当はハードル高いね
弁当箱のパッキンを洗って衛生管理を気にしたり、短時間で作ることはしても冷やさないといけない、そして片付けまでとなると、とても慌ただしい。
私より遅くに出勤する子供の為に、そこまではできないな。

でも作りたい人は作ればいいのよ。
その人を批判するつもりは全くない。
自分にはそういう能力がないだけ。

25とは別人
35 名前:匿名さん:2024/03/01 23:12
>>34
自分や下の子の分を作るついでとかありそうだけどねー
36 名前:匿名さん:2024/03/01 23:26
旦那さんに作ってあげるのも子どもに作ってあげるのも何ら変わりはないと思うけど。
37 名前:匿名さん:2024/03/01 23:37
>>36
旦那は社食です
38 名前:匿名さん:2024/03/01 23:38
作らないといけないみたいな流れになってきた。
弁当作りすらやらない駄目な母親のレッテル貼ってくださいませ。
39 名前:匿名さん:2024/03/01 23:43
>>38
そんな流れにはなってなくない?
40 名前:匿名さん:2024/03/01 23:54
>>38
誰も言ってない
被害妄想が酷いよ?大丈夫?
41 名前:25:2024/03/01 23:59
>>31

結婚を考えた時に女の子なのに自分でお弁当作らずに親に作ってもらってる現状は結婚したら自分で仕事もして家事もしてお弁当も作れるのかと疑問が出るし、男の子なら自分が結婚したら親と同居していた何も出来なそう且つやらなそうな男性と結婚するのに不安がある。

独り暮らししたことがない実家ぐらしだと、生活全般に対して不安があるうえにお弁当まで親が手を出していたってなれば、生活能力なさそうだと感じてしまうから。
42 名前:匿名さん:2024/03/02 00:02
>>41
お子さんの事を信用してないんだね。
何とかするもんだよ。
43 名前:41:2024/03/02 00:07
子供云々じゃなくて、私がどう感じるかだから。
何とかするなら今現在だってどうにか出来る訳で、どうにかしないって事は甘えてるかやれないかって事でしょ。

リアルでは言わないよ、でも心の中では思ってるって事で。
44 名前:匿名さん:2024/03/02 00:15
>>43
自分はどうしてるの?
お子さんは家を出ているのかな?
45 名前:匿名さん:2024/03/02 00:22
>>41
女の子なのにと言ってることがアウト
46 名前:匿名さん:2024/03/02 00:51
>>41
『女の子なのに』
は今の時代アウトよ
47 名前:匿名さん:2024/03/02 10:17
お弁当を作る作らないは個人がそれぞれに選択判断すればいいことだと思う。
結婚するならとか余計なお世話だし、男女の違いに言及するなら、それこそセクハラになりかねん。
48 名前:匿名さん:2024/03/02 10:20
>>45-46
でも、女の子は料理出来た方がいいよ。

時代が変わっても、男性は奥さんに料理力を求める人多いから。
家事は得意不得意で分担決まる。
美味しいご飯作れる女子はやっぱりモテるよ。
49 名前:匿名さん:2024/03/02 10:25
>>48
こういう発言がセクハラなんだよ。
50 名前:匿名さん:2024/03/02 10:26
>>49
でも現実だから

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)