育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11703638

今考えてみたら「不適切なもの」

0 名前:匿名さん:2024/03/02 12:28
不適切にも程があるやってドラマありますが、
昭和はOKだったけど、今、不適切なものであなたが体験したものをあげてみてー。


私からね。

会社の二次会のスナックで課長に肩組まれて、
「銀恋」を歌わされる。

煙もくもくのオフィスの灰皿清掃とお茶当番が
女子にだけある。

まだまだあるなー。
51 名前:匿名さん:2024/03/02 21:30
クラス名簿に住所、電話番号、親の勤務先まであったこと。
52 名前:匿名さん:2024/03/02 21:53
部長が女性社員にはお嬢さんと呼びかけてた。
名前を覚える気がなかったのか。
53 名前:匿名さん:2024/03/02 21:57
私は大卒だったから言われなかったけど、高卒の同期の女性が、就職面接時に「お嫁さん候補としての採用だから、結婚して早く辞めてね。」と人事部長に言われたと聞いた。
54 名前:匿名さん:2024/03/02 22:05
>>53
大卒たったからなのかな
55 名前:匿名さん:2024/03/02 22:12
>>54
大卒の人はどの人も、「将来の幹部候補だから今の時点よりもさらにスキルを磨いてください」と言われていたのですよ。
56 名前:匿名さん:2024/03/03 08:11
>>51
父親の最終学歴まであったよ。
57 名前:匿名さん:2024/03/03 08:14
>>51
なんでそうだったんだろうね、親の勤務先なんて。学歴とか。
58 名前:匿名さん:2024/03/03 08:15
>>57
それが今では連絡網ですら無いんだからね。
59 名前:匿名さん:2024/03/03 08:21
>>58
ヨコになるけど、連絡網が家電で成立してたのって母親が家にいたんだなと思った。
60 名前:匿名さん:2024/03/03 08:23
息子の時は連絡網の番号、携帯番号の人が多かったよ
61 名前:匿名さん:2024/03/03 08:29
連絡網っていつも繋がらない家があって、
そういう家の子って大体問題児だった。

あのシステムってまじで面倒さい。
連絡網の先頭はさ、最後の人が全員に回りました、って先頭にかけてきて、先頭は先生に「この列は回りました」って電話するけど、
大体先頭まで電話が戻ってくるのは数時間も後だったし、下手すると8人いる列のうち4人繋がりませんでしたと言われて、その4人に先頭が何度も電話したりさー!

アホなシステムだった。無くなってよかった。
62 名前:匿名さん:2024/03/03 08:35
19歳の子の時は、連絡網は幼稚園まてしかなかった。
使うことは練習の時だけ。
もうその当時はメールで緊急なことは来てたから。
63 名前:匿名さん:2024/03/03 08:45
>>62
個人情報保護法が2005年に全面施行されてから厳しくなり、22歳のうちの子も学校で作成する連絡網は無かった。
64 名前:61:2024/03/03 08:47
>>62
うちには子ども2人いて、1人は27歳、下の子は20歳なんだよ。
27歳の子の時はバリバリ連絡網でしたねー。

20歳の子は確か小学校の途中で連絡網なくなったな。

連絡網面倒くさいんだけど、
子供が間違えて隣の子の教科書持って帰ってきちゃった時とか、しかもその宿題が出てる時とか、いちいち学校に連絡して面倒くさくなった。
65 名前:匿名さん:2024/03/03 08:48
>>63
2005年かー。
だけど2003年生まれの子が幼稚園や保育園の時にはあったから、徹底されたのはその数年後なのかもね。
66 名前:匿名さん:2024/03/03 08:50
>>63
うちの子2006年生まれだけど、幼稚園から中学まで連絡網あったわ。
東京の公立小中。
クラス連絡網と地区班の連絡網。
あれ作るのも面倒だったなぁ。
67 名前:匿名さん:2024/03/03 09:00
>>66
多分学校が作成してないの思う。
うちも学校では作れないからと、PTAが任意で作ってた。
だから入りたくない人は連絡網に載ってなかった。
68 名前:66:2024/03/03 09:04
>>67
そうそう。
クラス役員や地区役員が作ってた。
学校は直接関係していないという体だったのね。
なるほどー
69 名前:匿名さん:2024/03/03 09:11
>>66
クラス連絡網を保護者が作ったの??
クラス替え前に、誰がどのクラスと知ってるということ?
70 名前:匿名さん:2024/03/03 09:15
>>69
別人だけど、なんでクラス替え前にって思うの?
うちの場合、最初の懇談会で学級委員を決めて、それから学級委員が連絡網に入りたい人をプリント配って確認取って作ってたから、出来上がりにはしばらくかかってたよ。
71 名前:匿名さん:2024/03/03 09:18
>>69
どこをどう読んだらそうなるの
72 名前:匿名さん:2024/03/03 11:32
うちの子高2くらいまでクラス連絡網あって
名前と住所のリストもらってたわ
高3のクラスはもらわなかったと思う
個人情報を守るためって言ってた
73 名前:匿名さん:2024/03/03 11:40
個人情報保護法が出来てから、広報誌とか作るのもすごくめんどくさかった。

同意書みたいの出してもらって、
拒否の家庭の子は載らないように配慮して。
74 名前:匿名さん:2024/03/03 20:00
>>68
クラスの連絡網は担任が作ってたよ。
うちの子達は24歳だけど、高校まで連絡網ありました。
高校は使ったっけな??

PTA役員のは役員の誰かが作ってくれたけどね。
75 名前:匿名さん:2024/03/03 20:07
>>74
連絡網、どんな時に必要なの?
うちは幼稚園から高校まで緊急時は一斉メールだったけど。
19歳の子の高校は、保護者のクラスLINEグループもあった。
76 名前:匿名さん:2024/03/03 20:08
>>68
学校からの緊急連絡はどういう連絡手段を使ってたの?
その役員の作ったものを利用?
77 名前:匿名さん:2024/03/03 20:11
>>76
別人だけど、22歳の上の子の時から緊急連絡はメールでしたよ。
78 名前:匿名さん:2024/03/03 20:13
>>75
今日の遠足は雨で中止ですが、お弁当は持たせてください
とか。
一斉メールで流すことを電話で。
79 名前:75:2024/03/03 20:17
>>78
お子さん24歳なんでしょ?
高校の時なんて携帯持ってない人なんていない時代なのに。
一斉メールで十分なのに、なぜわざわざ連絡網を使う?
80 名前:匿名さん:2024/03/03 20:18
>>78
ひぇー、そんなことを連絡網で回してたら間に合わないよ。
81 名前:匿名さん:2024/03/03 20:25
>>76
学校からクラス役員に連絡して、そこから連絡網が回って最後の人が頭の人に電話して担任に連絡して終わりじゃないの?
82 名前:匿名さん:2024/03/03 20:26
>>75
高校は連絡にアプリを使ってない?
今高3の子がいるけど他の高校もそうだよ。
保護者用と生徒用がある。
83 名前:匿名さん:2024/03/03 20:36
>>81
連絡網は保護者作成みたいだから聞いたのかと
84 名前:匿名さん:2024/03/03 20:38
>>83
作成するのが保護者なだけじゃないか?
85 名前:75:2024/03/03 20:41
>>82
うちは公立高校だけど、アプリは子供だけで親のは無かった。
親の緊急メール受信は自分でメルアド登録。
欠席連絡はGoogleフォームで連絡だった。
86 名前:匿名さん:2024/03/03 20:41
>>82
Classi?
87 名前:匿名さん:2024/03/03 20:49
>>80
え?自分たちの子供の頃もそうだったじゃない?
遠足とか運動会とかお天気が怪しい時は
「朝7時に連絡網まわします」と事前にアナウンス
があったよ。
自分の時もそうだったし、子供が小学生くらいまで
そんな感じだったよ
88 名前:匿名さん:2024/03/03 21:07
>>87
>>74さんが24歳のお子さんが高校まで連絡網があったって書いてるから、昔々の話じゃなく74さんのお子さんの話を聞いたんだけど。
それなのに>>78は別人が答えたのかな?しかも昔話を?
89 名前:66:2024/03/03 21:15
>>75
クラスごとの翌日の持ち物を担任が言い忘れたとか、そういう内容だったと思う。
実際にはほとんど利用しなかった。
6年間で数回。
運動会、遠足等、学校全体や学年共通の連絡は一切メールでした。
90 名前:匿名さん:2024/03/04 05:30
親にも夫の親にも職場でもひどい事言われてたわ。自分は馬鹿だと思ってた。
91 名前:匿名さん:2024/03/04 06:24
社会人一年目
役所のとある課では
新人の私がお茶くみ係

始業時間前
10時
12時
15時

なんと一日4回も給湯室で10人分のお茶を毎日必ず用意していた
しーかーもー
それぞれ、コーヒーの砂糖とミルクの量
ほうじ茶、緑茶・・・など
淹れ方が違っていた。

村意識の強い役所でした。
はい、2年で辞めました
92 名前:匿名さん:2024/03/04 07:03
>>90
今はもう大丈夫なの?
93 名前:匿名さん:2024/03/04 08:42
今から20年前だけど、転勤で千葉に引越しして何度も勧誘に来たので仕方なしに自治会に入った。
しばらくすると自治会に入っている人の住所録が届いた。
マンモスマンションだったので、400世帯分ぐらいの住所録。
うちの住所も名前も電話番号も職業も書いてあってびっくり。
こんなのに載せていいなんて聞かれてもないし、許可も出してないのに。
そこには2年しか住まなかったから後は知らないけど、情報漏れ漏れの時代だったんだなぁと思う。
94 名前:匿名さん:2024/03/04 08:46
小学校の低学年で、今でもクズ過ぎてフルネームがいえるほど覚えてる中年女の先生に

「お子さん、白痴じゃないですか?」と、母が言われて帰った事。母はその場は我慢して帰ってきたけど家で、憤慨していてあいつを見返してほしいと言われ続けて頑張りました。

この先生、かわいい子、お勉強ができる子、反応がいい子だけを半日授業の土曜日の午後車に乗せて家に連れて行って遊ぶような人でした。
かわいい子グループの中で一人だけ、皆が車に乗せてもらったのに、自分だけ車に乗せてもらえなかったと校庭の隅で泣いていた子を慰めていたけど、私そもそも誘われたこともないぞと。

いろいろ不適切な教職持ってるだけの人だったと思う。
また特定の児童が先生の車に乗ってるのを、他の先生も手をふって見送ったりしてた。
95 名前:匿名さん:2024/03/04 08:51
>>91
昭和末期の都内一部上場企業本社だけど、始業前と15時(と、会議の時←結構頻繁)は淹れていたし、緑茶だコーヒーだ砂糖だミルクだあった。
でも代わりにそこにいる間男性社員とご飯やお酒に行って払ったことなかった。
私は特に美人ではないです。
美人はもっと良い思いしてたと思う。
海外出張お土産にブランドの口紅ばら撒かれて、給湯室にはフォションやフォートナム&メイソンの紅茶がお土産で転がってた。

なんかそういう時代だったと思う。
今はお茶は給湯機や自販機だけど、婚活しても経費は割り勘結婚したら別財布だものね。
どこを負担して、自分は何を負担するのが楽なのか、って違いかなと思ってる。

あ、タバコは男性は机で吸って、女性が朝灰皿洗ってた。
96 名前:匿名さん:2024/03/04 08:53
雛人形のCM
「顔が命の〜」
今だと不適切?
97 名前:匿名さん:2024/03/04 10:59
>>95
私も東証一部上場の会社勤務だったけど
お茶くみは不適切だったけどあの頃は一般職と総合職の差だと思ってたわ
男女雇用均等法で総合職の女子ははじめからお茶くみなんてなかった
店舗移転したらフロア近くに自販機が設置されててなくなった
でもゴミ集めはずっとあったし業者のフロア清掃は月1だったからほうきで掃いたりもあった

食事やお土産バラマキはバブルのなせる業
現にバブル終わったらさっさとそんなもの無くなった
98 名前:匿名さん:2024/03/04 23:48
私が小学生5年生の時。
小学校でトイレにいくのが嫌でパンツにうんちお漏らししてそのまま授業を受けていた。
授業中クラスの子が、先生、何か臭い。誰かうんちしてる、と言い出した。
先生はお漏らしした人は休み時間に保健室に着替えに行きなさいと言ったけど、私は着替えに行きたくなかったから休み時間は遊んだ。
休み時間が終わって授業は始まると、先生は一人一人その場で立たせて、誰がうんちお漏らししてるから犯人探しを始めた。
私のところにくると先生は私に、うんちしてる?ときいてきたけど、してないと私が言うと、先生は小さな子供にするみたいに私のズボンとパンツをめくって私のパンツを確認した。
クラスのみんながいる中で、うんちお漏らしした犯人探しをするなんて、今なら許されないことだと思う。
99 名前:匿名さん:2024/03/05 07:44
50代です。全部授業中なのですが
クラスの癖毛の子に向けて
「このクラスには日本人じゃない黒人の血が混じってる子がいるな」黒人の血が混じってるとは限らないのに。
ダウン症の子の前で「この子がダウン症になったのは全部親が悪いから」
金髪と青い目と戦車を書いた子に(小学1年生)
「黒髪と黒目が1番どんな服にも合うんだ!」と泣きながら書いた子の前で破ってた先生。
「宿題してきてないのに嘘ついて名前負けだね!警察に捕まるよ!」と言った先生。開かないと怒って物を子供に向けて投げたり
今だと社会問題になってクビになりますよね。
100 名前:匿名さん:2024/03/05 08:32
>>98
先生ひどいね。

でも、5年生でうんちをもらしちゃうのも、中々の凄物だね。



トリップパスについて

(必須)