育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11791603

育てたように子は育つ

0 名前:匿名さん:2024/04/14 20:29
やはり真実ですね
362 名前:匿名さん:2024/04/20 14:59
>>356
そこまでは選べない。
でも学区は選べる、学校は選べる。
有事の時にも子供を守れるのは親だけだ。
363 名前:匿名さん:2024/04/20 15:03
>>347
あなたのレスに対してぶら下がった>>354に対してなにを思う?
364 名前:匿名さん:2024/04/20 15:05
>>360
親次第で子供を取り巻く環境と心の状態は変わるでしょ?
365 名前:匿名さん:2024/04/20 15:26
>>354
>ご自分で書いてるじゃないですか。

「自分の言葉として」書いていると読み取ったのですか?それは、あなたの読解力のなさのなせる業でしょう。

>幸せを味わってる人が、自分と違う意見の人に自分の考えを伝える時に>ある種の自慰行為 こんなことを言いますか?

↑上記の言葉を言うのに、幸せを味わっているかどうかがなぜ関係するのですか?
幸せだろうと、不孝だろうと、きゃかん的に分析して言える言葉でしょう。

私は、自分のことを幸せだと思っておりますが、そのことと、「育てたように子は育つ」という極めてあいまいな、いかようにも解釈できる、切り取られた言葉を連呼することへの違和感は、特に関連があるとは思いません。

人は総合的、複合的な存在であって、家庭ないし親というごく一部のものによって規定されるものではないと当然のように感じ取っているだけです。

これだけ連呼し続ける背景には、あなたが子育てのために今まで尽力を尽くしてきたという強い思いがあるのだと思います。
そして、様々なものを犠牲にして、子育てにつぎ込んできた自分の努力が正当に他者に評価されていないという潜在的な思いが、何度でも繰り返し「育てたように子は育つ」とか着続けることでいくばくかの慰めとなり、充足感を得る手段となっているものと推察します。

それはある種の承認欲求であり、また、あなたにとっては非常に意味のある、思い言葉ではあるでしょうけれど、他者にとってはそれほどのものではない。ということが、あなたには許しがたい事実でしかないのだと思います。
366 名前:匿名さん:2024/04/20 15:28
>>365
きゃかん的→客観的
です。
失礼いたしました。
367 名前:匿名さん:2024/04/20 15:30
悔しいからジイだの何だのって難癖つけるんだろうね。
極めて幼稚で恥ずかしいよ、それ。
368 名前:匿名さん:2024/04/20 15:32
>>362
そんな簡単に学区や学校選べる?
特に学校なんて高校にもなると子供の学力も関わってくるし。
子どもの気持ちを無視して中学受験させてた近所の人思い出したわ。
369 名前:匿名さん:2024/04/20 15:33
>>368
どこに住むか、で学区は選べる
370 名前:匿名さん:2024/04/20 15:34
>>369
お金持ちなら選べるだろうけど。
371 名前:匿名さん:2024/04/20 15:34
>>370
親次第、ってことですね
372 名前:匿名さん:2024/04/20 15:37
>>368
柔軟に学区を越えて受け入れる制度は、うちの子供が小学校入学の時からありましたよ。
少子化だからできることですね。
373 名前:匿名さん:2024/04/20 15:39
>>371
お金があれば、あの人気の学区に通わせてやれたのに…
お金のない私達のもとに生まれてきてかわいそう…ごめんなさいって感じですかね。

育てたように子は育つ  なかなかつらい言葉ですな…
374 名前:匿名さん:2024/04/20 15:40
>>372
おたくの地域はそうなんですね。
うちはないです。
375 名前:匿名さん:2024/04/20 15:41
>>373
それだけじゃないと思う。
親が子に与える環境はお金に関係ないものの方がむしろ多いと思う。

まずは親が夫婦仲良いこと。

幾らお金があっていい学校に行かせたって、
家で父と母が喧嘩してるような家庭ではろくな子は育たないよ。
376 名前:匿名さん:2024/04/20 15:48
>>367
何をどう悔しがっているととらえたのでしょうか。
そこを説明できないのは幼稚だと思います。
自慰行為だと指摘した私は、自分の育児に関しては満足しておりますし、子どもたちは十分に自立しております。
何も悔いはないし、できることをやり遂げた充足感があります。
ただ、そのことが「育てたように子は育つ」であったとは到底思えません。
親である私は、子どもたちと共に生き、共に成長した実感がありますので。
377 名前:匿名さん:2024/04/20 15:54
妄想か
378 名前:匿名さん:2024/04/20 15:58
>>375
私の父と母は家でよく喧嘩していました。
私はろくな人間じゃないんですね。
379 名前:匿名さん:2024/04/20 16:31
>>354

>大もと、基礎があって、それをベースに成長をしていくんです。

その大もと、ベースが家庭である、というのが主の主張ですよね。
主の主張はそうであると読み取った、と書いただけで、「私がそう思っている」とはどこにも書いていません。
まるで私が主張したかのように受け取るのは誤読です。
なぜ誤読が起きるのか、理解しかねますが。

人の成長の大もと、ベースは家庭だけではありません。
生まれたときから家庭以外の場所で育つ人もいますし、また、その家庭環境も人それぞれさまざまです。
大もととなるのは、家庭のみならず、社会情勢、地域環境、制度的立ち位置、周囲の人間関係、教育環境、生まれ持った特性や能力など様々な要素です。
家庭のみが傑出してベースになるとは限りませんし、成長に従って家庭以外の要素の重要性が高まっていくのは心理学的にも明らかです。

幸せを味わっている人と、そうでない人とでは使う言葉が違うとあなたは認識していますか?
では、文章分析において、論者の幸福度合いは大きな意味を持つというのですね?

また、なぜ書き込んだ人間が幸せかどうかが問題となるのでしょうか。
それは、書かれた内容の可否にどのように影響を及ぼすと言われますか?
もし不幸な人間の書き込んだ言葉であれば、その内容の真実性も揺るがされるとお考えですか?
それは正しくない、と私は断言できますが。
380 名前:匿名さん:2024/04/20 16:39
>>374
学校選択とかそんな限定的な事ではなく、様々な情報を敏感に仕入れられるか、それは親次第ということ
381 名前:匿名さん:2024/04/20 16:40
>>376
自分を称賛
他人には自慰行為という

それも一種の自慰行為なんでは?

別人です
382 名前:匿名さん:2024/04/20 16:42
>>381
特に自分を称賛はしておりません。
自分の育児に満足している、というのは実感を説明してるだけです。
特に賞賛するようなことでもないと思いますし。
383 名前:匿名さん:2024/04/20 17:07
評価の言葉なんだよね。

だから子供には使わない。
でも子供を見て評価する。
最悪だね
384 名前:匿名さん:2024/04/20 17:14
>>382
他人に自慰行為と言ったのは事実だよね
385 名前:匿名さん:2024/04/20 17:23
>>382
自分が1番正しい!って思っている厄介なオバさん
386 名前:匿名さん:2024/04/20 17:25
>>385
賛同者がだと思う
387 名前:匿名さん:2024/04/20 17:25
>>382
ならば、

何も悔いはないし、できることをやり遂げた充足感があります。

自分語り、なんのため?
388 名前:匿名さん:2024/04/20 17:26
>>386
賛同者、どっかにいた?
389 名前:匿名さん:2024/04/20 17:39
>>388
居ないんだ。
1人なのか
390 名前:匿名さん:2024/04/20 17:41
>>389
知らないよ、
賛同者や代理人の意見、読んだ記憶ある?
391 名前:匿名さん:2024/04/20 17:43
>>387
妬んでいる、不孝だからだという反論に対応するため、自分の育児へのスタンスを書いたにすぎません。
好き好んで自分語りしたわけではありません。
また、「自分が1番正しい!って思っている厄介なオバさん」は主も全く同じ立場です。

自分が正しいと思っていることを書くのが当然ではありませんか?
正しくないと思っていることを書く意味があるでしょうか。
392 名前:匿名さん:2024/04/20 17:45
>>387

子育て失敗したと思ってるのね。
我が子のありのままを受け入れられないのね。
とかあなた達がいうからじゃない?

別人です。
393 名前:匿名さん:2024/04/20 17:50
自分の子しか育てたことないのに子育て評論家みたいな事言う人いるよね。
394 名前:匿名さん:2024/04/20 17:50
>>391
言い方…なんだよね。
395 名前:匿名さん:2024/04/20 17:56
>>394
言い方で人の反応は違うよね。
396 名前:匿名さん:2024/04/20 18:05
不登校の子は不登校になるように親が育てた
ということですか?
397 名前:匿名さん:2024/04/20 19:02
>>396
なるようにではない。
親が不仲な場合に不登校になるケースは多い。
398 名前:匿名さん:2024/04/20 19:20
>>397
なんでそんなに詳しいんですか?
399 名前:匿名さん:2024/04/20 19:24
>>397
同意したいわけではないけど、
友達の家は夫婦不仲で子供が不登校になってる。
400 名前:匿名さん:2024/04/20 19:36
>>396
そういうことは誰のせいとかは関係ない、
いろいろな要因が絡み合ってるんだから、これが原因ってことはないのだから、
考えるのは不毛。
ただ、そういう思わぬ出来事が起こったときに親がどういう行動をとるのか、これは親の資質が問われるのは当然。
401 名前:匿名さん:2024/04/20 19:41
>>393
「育てたように子は育つ」
であって
「育てたように子は育った」
ではないよ。
402 名前:匿名さん:2024/04/20 19:47
>>401
父親と母親が仲悪いとろくな子が育たないとか不登校になるとか。
実際どれだけそういう人を見てきたのだろうと思う。
403 名前:匿名さん:2024/04/20 20:46
不登校の原因は複雑に絡み合っています。
家庭だけに原因を求めるのは間違いです。
404 名前:匿名さん:2024/04/20 20:47
>>402
テレフォン人生相談の先生がいつも言いますよ。
不登校は家庭に問題があると。
夫婦仲悪いケースが多いと。
405 名前:匿名さん:2024/04/20 20:49
>>394
主の言い方なら
「自分が1番正しい!って思っている厄介なオバさん」
にはならないのかな?

そんな素晴らしい言い方してるんだ!!
じゃあ、なんでこんなに大量の反発を喰らってるんだ?
自覚が足りないねえ。
406 名前:匿名さん:2024/04/20 20:51
不同意に同意、
それでいい。
407 名前:匿名さん:2024/04/20 20:59
この言葉に同意してるのは主だけだからね、そもそもが。
408 名前:匿名さん:2024/04/20 21:03
>>405
あなたも反感食らってる理由は分からないよね

通りすがり
409 名前:匿名さん:2024/04/20 21:04
>>407
主、一人がずっと反論者の相手をしてるんだ。
すごいな
410 名前:匿名さん:2024/04/20 21:07
>>407
その一人を黙らせられないって力不足?
411 名前:匿名さん:2024/04/20 21:12
>>410
黙らないのは一人で多数派を頑張ってるからこそでしょ。
お疲れ様です。



トリップパスについて

(必須)