育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11835090

夫 たいしたことないじゃん

0 名前:匿名さん:2024/05/06 21:32
私は偏差値50くらいの高卒です。

昔から大卒の夫に「もっと日々学びなさい」とか言われてきました。
夫は大学出てるし出身大学は頭がよくて学があるし私より頭いいし見下されても
いろいろ言われても仕方がないのかなって思ってきたんです。

ですが子どもが大学受験に入るといろいろ大学のこと知るようになってきて
夫の大学がさほど上位の大学でないことを知りました。
高校は市内で2番手の偏差値70くらいの高校卒ですが
そこから考えるとどうしたってその大学はレベル低すぎるよね?って知ってしまいました。

私自身大学に興味もなかったのでわが子が大学受験が近くなるまで大学のレベルのことなんて考えなかったので
最近までずーっと夫はレベルの高い大学に行っていたんだと思っていました。

確かに私は高卒なのでお前が言うなって感じですが
もっと学びなさいと言われる筋合いないよなって思ってしまいました。

夫の大学はうちの子のすべり止め(センター利用)でした。

だから何だよって感じですが。
ふと、昔の上から目線で言われてたことが今になって腹が立ってきました。
1 名前:匿名さん:2024/05/06 21:38
昔は大学の数が少なかったし、四年制大学進学率も少なかったから一概に比べられない。

今の同じ大学でも昔の方が倍率高かったと思う。
2 名前:匿名さん:2024/05/06 21:42
会話のネタに何年前の話を持ち出してるよ。
いろいろ遺恨ありそう、大変ね。
3 名前:匿名さん:2024/05/06 21:49
ご主人の頃とは難易度が違う可能性もあるよ。
4 名前:匿名さん:2024/05/06 21:55
学歴に弱いんですね。
それだったら高校は主さんより旦那さんの方がずっと偏差値高いじゃないですか。
5 名前:匿名さん:2024/05/06 22:08
お子さんがご主人よりレベルの高い大学に入学した事で
自分の学力も上がった気分になったのかな?
ご主人はMARCHかな?高校のレベルから考えたら
高くないかもしれないけど、日本の全大学から見たら高いほうだよ。
入学できなかった人が「たいしたことない」と言うのは
恥ずかしい事だからやめたほうがいいよ。
でも見下すご主人も人としてどうかとは思うけど。
6 名前:匿名さん:2024/05/06 22:09
グリーン車と同じ発想のスレ主

『だって、将来生徒が行くであろう大学より 下の大学出てる先生の言う方なんか 聞かなくなるもん。』
7 名前:匿名さん:2024/05/06 22:20
主って学歴コンプレックスだね。
旦那に言われたくらいで腹を立てて、しかも自分じゃなくて子供と比べて…恥ずかしいよ。

高校も大学も、昔の偏差値と今の偏差値は違うよ。
日々学ぶのは良い事。
変なプライド捨てたら?
8 名前:匿名さん:2024/05/06 22:34
他人の褌でとる相撲…
9 名前:匿名さん:2024/05/06 22:39
本当に頭のいい人は、
マウントなんて取らないし
見下したりもしない。
10 名前:匿名さん:2024/05/06 22:40
それ、よくある事ですよ
昔に比べて大学進学率がとても高くなっているし
大学の数も増えました。
昔は短大卒、高卒も多かった。
四年制大学を卒業した人は今より人数が少なかった。
それからするとマーチ関関同立レベルでも高学歴だったのです。
それが今は推薦で大量にいくし、付属小中高もあるので入りやすくなった。
普通の子が行く大学なんて言われてしまってる。
うちの夫もそうですよ。
11 名前:匿名さん:2024/05/06 22:44
>>10
MARCHや関関同立は今でも高学歴でしょ。
12 名前:匿名さん:2024/05/06 22:57
高校の偏差値と大学の偏差値って全然違うから偏差値だけで見るのは違うかな。
まあ行ってから言えって言うのは大前提だけど。
13 名前:10:2024/05/06 23:00
>>11
いえ、昔とは違います。
私も自分の子が中学受験する時に、昔との大学の位置の違いに愕然としたのです。
私は中堅女子校出身で、関西ですので自分の学年の時は関関同立に入るのもたいへんだったのに、子供の時代は何十人も推薦で入れるようになっていました。
14 名前:匿名さん:2024/05/06 23:07
>>13
うーん、あなたよく分かってないのでは?
めんどくさいから色々書かないけど。

お子さんは大学生になった?
大学受験終えたの?
15 名前::2024/05/06 23:08
あの、
MARCHや関関同立なら私も「大したことない」なんて言いませんよ。
16 名前:匿名さん:2024/05/06 23:16
主さんは
私バカだからー

で色々な事を学ばないで来てませんか?

日々の生活の事
経済のこと
世界の事
政治の事

などなど。

日々のニュースは私にはわかんない!で他人事としてきてませんか?

主さんの旦那さんがどうかは知りませんが
一般的にそれなりに受験を意識した人とか、
それなりの進学校に行った人、はちゃんと考えてる人が多い、ように思います。

優しい旦那さんで良かったですね。
17 名前:匿名さん:2024/05/06 23:17
主さん、
年下の人からの注意やアドバイスは
聞かない(聞きたくない)でしょ?
18 名前:匿名さん:2024/05/06 23:23
ご主人、地方の私大出身なんじゃない?
昔はそこそこの進学校の子も家から通える私大を
受験して進学してたよ。
倍率も高くてみんながみんな合格できる
わけじゃなかった。
今は上位校の子は県外に出るので、
昔なら大学進学しないような高校の子が指定校推薦で
進学してると思う。
ご主人の頃と学生層が全然違うよ。
今と昔を同じに考えちゃだめよ。
19 名前::2024/05/06 23:29
>>16
子どもと一緒に、漢字検定3級、英語検定準2級、
転職のために簿記2級
20年ほど株式投資、
池上さんのテレビ大好き、
毎朝、モーサテ見るの好きだし、
子どものお弁当冷凍食品ほぼ入れたことないし

自分では頑張ってるつもりだったけど。

学び足りませんか?
20 名前:匿名さん:2024/05/06 23:36
仲の悪いご夫婦なんだね。
色々不満もあるのでしょうけど、高卒の人が
大卒の人にたいした事ないと言うのは
みっともないから、とりあえずご主人の卒業した大学を
受験してみたらどうだろう。
合格したら御主人も何も言わなくなるのでは?
21 名前:16:2024/05/06 23:36
>>19

ごめん。
凄く立派だと思った。

足りなくない!
22 名前:匿名さん:2024/05/06 23:40
>>19
ドヤっていばるほどの頑張りじゃないじゃん。
主さん流に言うと、漢検3級や英検準2級は
中学生レベルだから履歴書には恥ずかしくて
書けないよ。
自分には甘く、旦那には厳しいのね。
23 名前:匿名さん:2024/05/06 23:56
>>22
主に厳しいおたくはどれほど?
どうぞー
24 名前:匿名さん:2024/05/07 00:08
>>19
求められてる学びって、学問や知識量のことだけとは全く思わないけど。
資格マニアかなにかなの?
25 名前:匿名さん:2024/05/07 00:32
ご主人、結構年上なの?または教職とか?
目上感が凄いよね
まあ、結婚する前はそういうところが好き!だったのだろうけど。
お子さんが頭いいのはご主人に似たんだろうし、それでいいじゃん
26 名前:匿名さん:2024/05/07 00:37
昔の事、なんだよねぇ。
主さんにしか強い態度とれなかったんだよ。
ご主人会社では学歴コンプレックスで辛かったのかもねー。
と、思ってもう忘れたらいいさ。
27 名前:匿名さん:2024/05/07 00:53
>>19
簿記2は大変だった記憶があるなぁ。
私、育児休暇中に取ったんだけど、通し90分で解く練習が難しいんだよね。
仕分けとか乗ってきたときに泣かれて終了〜。
そんな思い出しかないから、大人になって簿記取った人は大変だったろうなぁと共感いまします。

よく頑張りました。
28 名前:匿名さん:2024/05/07 00:56
>>19
資格とかじゃないんだよ。
賢さが足りない。
29 名前:匿名さん:2024/05/07 01:13
>>28
嫁を見下すダンナも賢くはないよな。
30 名前:匿名さん:2024/05/07 01:22
校名言わないとわからないね。
31 名前:13:2024/05/07 01:24
>>14
うちの子は数年前に大学卒業しましたけど
中学受験の時にインターエデュを見ていたらよく出る話題でした。
32 名前:匿名さん:2024/05/07 06:30
昔は大学で県外を反対する親が多かったから、
それこそ東大京大慶応早稲田などの
有名校以外地元に残る人が多かったです。

MARCH行くぐらいなら地元でいいやとかね。
(十分高いのは承知の上で書いてます)

なので地方の偏差値は今と昔は全然違いますよ。

例えば私の地元国立は今では医学部以外駅弁ですし、
地元私立はすべてFランです。

少なくとも高校は主さんよりずっと上なんでしょ?
高校が同じで大学に行かなかったならわかるけど、
たまたま子供が優秀だからとご主人を見下すのはちょっとおかしいかと。

ご主人がもっと学びなさいと主さんに勉強姿勢を求めたことで
お子さんも勉強の姿勢が身に着いたのかな。
いいアドバイスでしたね。
33 名前:匿名さん:2024/05/07 06:51
うーん破れ鍋に綴じ蓋かな?
まさに夫婦になるべくしてなったような夫婦だねぇ。
夫婦揃って向きは違うけど同じく学歴コンプレックス持ち。
結婚する前もしてしばらくしても、居心地よかったんじゃない?
旦那様は見下す相手をそばに置けて。
主さんは頭の良くない自分が結婚できた相手が頭が良い高学歴で。

今更ガッカリすることかい?
普通なら結婚前に調べない?相手のレベルがどの程度かなんて。
今みたいにネットが発達してる訳でもないから多少面倒だとしても、難しいことではないよね。その大学がどの程度の位置か調べるくらい。
高校生ならみんなやってたことだし。
なので結婚して20年弱も経ってから「知ってしまいました」って…それ知って相手を見下すのではなくて自分の浅はかさを知ることが先では?

そういうところが「頭悪い」「もっと学べ」なんだよなあ。
34 名前:匿名さん:2024/05/07 06:55
日々学ぶとは、偏差値だけではないと思うよ。
私もそう思って生きているし、子供にも言う。
日々、アンテナを広げで学んでいる。
それを「旦那たいしたことないじゃん」と
結婚して子供が成長した今、そう
言ってしまう主さんはなんだかかわいそうな
人だ。
35 名前:匿名さん:2024/05/07 07:21
うちの夫婦ははっきりと私の方が学歴としては高いけど、夫のことは結婚前から尊敬してる。
尊敬できる部分が学歴しかなかったのならお気の毒だな。

そしてうちの子2人は私の卒業した大学よりずっと上の大学を卒業してる。
だからと言って私たち夫婦が子供より劣ってるとは思わないけどね。
私が夫を尊敬しているのは学歴ではないし、それが全てだとも思わないしさ。

大卒私が言えるのは、アラフィフの私の時代より大学は入りやすくなってる。全入時代とも言われてるからね。
MARCH、関関同立はもちろん日東駒専だって一般で入ろうと思えばかなり苦労したものよ。
もちろん当時だってもっと難関に行く人だっていたし、その人たちにとっては下位大学なんだろうけどさ。

昔は平均して今ほど親が進学に熱心ではなく、多くの場合自分で一般入試に向かって行って玉砕するような時代だったのよ。
36 名前:匿名さん:2024/05/07 07:50
単純に考えて、
主さんの高校が偏差値50で、
旦那さんの高校が偏差値70なら旦那さんが上じゃない?
私も偏差値50位の高卒だけど、
偏差値70の高校行ってた人いたら大学がいまいちだとしても賢いのね!て思う。
だって私は偏差値70の高校なんて行けないし、
行けたとてたぶんついていけなかったと思うから。
子供と比べるのもおかしい。
今と昔では人数も違う倍率も違う。

ただ主さんが大した事ないじゃんって思ってしまうのは、
結局旦那さんがずっと主さんを見下してきたからですよね。
妻にそういった考えを抱かせてしまったのは、
そこは旦那さんの考えの浅さだと思います。
37 名前:匿名さん:2024/05/07 07:54
学歴というよりも、主が無知で無学だから話が合わないってことじゃないの?
38 名前:匿名さん:2024/05/07 08:15
かばう必要のない旦那じゃない?

大学なら身近なところで出会いがたくさんあったはずなのに、
なぜか自分と同じ高校でもないのに、わざわざ高卒の女と結婚して威張る男よ。
39 名前:匿名さん:2024/05/07 08:24
>>38
「わざわざ高卒の女」って嫌な表現だわぁ。
私が高卒だからそう思うのだろうか?
40 名前:匿名さん:2024/05/07 08:33
昔って相対評価だったでしょう?
中学校全体の学力のレベルが低くても、その学校で内申点が良ければ上位の高校に入れたりする。
高校では学力が下のレベルだから、そこの高校出身にしては低レベルの大学にしか入れなかったのかも。
41 名前:14:2024/05/07 08:47
>>31
中学受験の時の親が考える大学受験と、
実際、MARCH関関同立を「一般受験」で受けようとしてる親の考えって全く違うから。

お子さんが大学受験した後でもMARCH関関同立は
難関大学じゃないって言えるのが不思議。

そりゃ旧帝以外視野に入れてないなら、そう思う事もあるだろうけど、
世間的にはMARCH関関同立は難関大学でしょ。

超難関の所に旧帝や早慶があるけど。
42 名前:匿名さん:2024/05/07 08:54
「もっと日々学びなさい」って、実際、どんな場面で言われるんだろ?

例えば私の場合、ものすごく色んな雑学知ってるし、国文科だったし、中学受験したから、諺とか漢字とかも詳しい。枕草子も方丈記も初めの方スラスラ言えるし、英会話も困らない。

だけど、歴史と地理がダメすぎる。日本史、世界史、ダメ、世界の白地図あったら、近隣国しか埋められない。

だから、歴史や地理に関して「もっと日々学びなさい」って言われても仕方ないレベル。

主さんもそんな「抜け」があるのではないですか?
具体的にどんな時に言われてしまうのかな?
43 名前:匿名さん:2024/05/07 08:59
そういえば私も、もっと勉強しろと夫に言われる。
経済とか歴史とか地理とか、うろ覚えをなんとなく頭の中でつなぎ合わせて適当にしのいでいる。
だからしっかり会話しようとするとボロが出る。
たまに優しいとか誰にでもわかる系の本を読んでみたりする。

ちなみに大学は出ている。
44 名前:匿名さん:2024/05/07 09:02
「もっと日々学びなさい」は、学歴の問題じゃないよね。
生きる姿勢の問題だよね。
それを、夫の出身大学の偏差値に結びつけて考える必要はない。
45 名前:匿名さん:2024/05/07 09:29
なんでレベルの話になるんだろう。
もっと日々学びなさいがなぜ見下しの言葉に聞こえるんだろう。

これってさ。
レベルの高い大学を出た人の話は聞くべきだが、そうでもない人の話は聞かなくてもいいというグリーン車さんの思想に通じる考え方だよね。

すごい偏見と差別に満ちた考え方。
46 名前:匿名さん:2024/05/07 09:31
センター利用という事は、お子さんの受験はもう数年前ですよね。
いまさら?
ご主人が日々学びなさいと言ってきたから、主さんも
お子さんと一緒に検定受けたり、資格取ったりしてきたんでしょ?
そんな両親の姿勢がお子さんの学力にも影響したのでは?
お子さんがご主人の大学より偏差値の高い大学に行ったからといって
主さんがご主人を見下すのはおかしいし、主さんの態度を見たら
お子さんも父親を見下すかもしれないよ。
父親は偉そうな事言ってたけど、たいしたことない大学しか卒業してないじゃんって。
47 名前:匿名さん:2024/05/07 09:41
>>43
私もあまりにも歴史を知らなさ過ぎて夫にあきれられてる。

ただ本当に暗記が苦手なので無理なものは無理、
その都度夫に聞くようにしてる。
日常でも覚えておくべきことは夫に暗記してもらったり、
グーグルさんに覚えてもらってる。

これでも夫と同じ大学出てる。
48 名前:匿名さん:2024/05/07 09:42
>>46
日々学ぶって検定受けたり資格取ったりすること?
それってぜんぶ、他者に評価されることだよね。
自分の内部に知識や思考を蓄えることだって日々の学びじゃないの?
人に評価されたがるのって、なんか違う。
それは技術の問題が絡んできちゃうから。
49 名前:46:2024/05/07 09:55
>>48
そうだね。資格とったりだけではないよね。
主さんが学んでない事への反論で書いてたから
その事をあげてみたんだけど。
それも学びの一つである事は間違いないと思って。
間違いなく知識も深められてると思うし。
50 名前:匿名さん:2024/05/07 10:28
もし、日々の話が動画と推しと近所の噂話
だけだとしたら「学べ」と言いたくなるだろう。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)