NO.6625692
発達障害児と普通の子
-
0 名前:疑問:2010/10/14 02:57
-
発達障害児と普通のこのボーダーラインってどこ?
ちょっとやんちゃな子や、お友達と上手く関われないとか、低年齢ならよくあることで、人と関わっていくうちに勉強していくこともあると思う。
発達障害の検査を受けてみては?と言われるのはどの程度のお子さんなのでしょう?
問題があると障害があるのでは?となぜ思われるの?
どの程度だったら普通のちょっとやんちゃな子で終わるのでしょう。
-
1 名前:疑問:2010/10/15 11:46
-
発達障害児と普通のこのボーダーラインってどこ?
ちょっとやんちゃな子や、お友達と上手く関われないとか、低年齢ならよくあることで、人と関わっていくうちに勉強していくこともあると思う。
発達障害の検査を受けてみては?と言われるのはどの程度のお子さんなのでしょう?
問題があると障害があるのでは?となぜ思われるの?
どの程度だったら普通のちょっとやんちゃな子で終わるのでしょう。
-
2 名前:難しいけど:2010/10/15 14:06
-
>>1
学業や生活に支障があるかどうかじゃないかな。
もともと「こっからここまでが発達障害です」
って言うものじゃないしね。
学業や生活に支障がないから「見過ごされてしまった」
とかいう人も多く聞くけど、
とりあえず生きていけるなら「障害」じゃないんじゃ?
(自分でなんとかできるレベルなのでは?)と思う。
-
3 名前:主:2010/10/15 15:00
-
>>2
う〜ん。やはり曖昧なのですね。
うちの子が障害児では?と言われたことがありどうなのかな〜とおもいレスしました。
結局確かめるでもなく、現在もふつ〜うに過ごしてるけど・・・
やっぱり少しでも知識のある人から見れば疑わしきは・・みたいなところがあるのでしょうかね〜
障害児でないという思いともしかして・・・という思いがあります。
疑われたらやっぱり実のところどーなのよって感じでした
-
4 名前:今は:2010/10/17 11:53
-
>>3
過敏に反応し過ぎな所ありまうよね。
ボランティアで知的障害のある方々のお世話をしていましたが、見た目普通な人も沢山いましたよ。
話も出来るし、性格も穏やかだけど簡単な足し算が全くできないとか…
ここから!って言う線引きは専門家ではないので分からないですが、簡易的なテストみたいなものはありますよ。
最近は少し元気が良すぎる(わんぱく)な子を見るとすぐに多動性では?とか知的とか言う人がいますが、それって言われる方も嫌だし、障害のある人にも失礼ですよ。
好きでなったわけじゃないんだし。
主さんのお子さんはどういった場面でそう言われてしまったのか分かりませんが、気になるなら1度相談してみるのも良いかもしれませんね。
もし本当に障害があるのなら早くケアしてあげた方が本人の為だし、違うなら違うで安心してもやもやした気持ちも晴れますし。
-
5 名前:ボーダー子:2010/10/17 19:48
-
>>1
ボーダー子の母です。
小さい頃から後ろ髪を引かれるような、
小さな違和感を感じてました。
入学してある事が、決定打となり相談に
行き、ボーダーと診断されました。
診断され、子供の特徴をさらに良く知った
中で、感じたことですが、
子供ならこれくらい普通と言われるのとは、
ちょっと違う微妙なズレがあるように思います。
そのずれ方がなんとも言葉にできない、
気持ち悪いズレなんです。
なので、ふつうの子供として対応する
して下さる人には、そのずれを感じイライラ
させていると思います。
例えばやんちゃでじっとできない子に、
キチンと座るように説明した時、ボーダーの子
とただのやんちゃくんだと聞いている態度が
違うように思います。
-
6 名前:一般的:2010/10/18 19:51
-
>>1
その子のタイプにもよるので、きっちり線引きはできないけれど、一般的に言われるのが、ドラえもんに出てくるのびたタイプは、人に大きく迷惑をかけないので、ただできの悪い子として見過ごされることが多いけれど、ジャイアンは、暴力を振るったりと迷惑をかけるので、学校などの集団生活の中では、先生たちを困らせるため、そういう病院へという話になりやすいですよね。
子供も大人も大なり小なり人に迷惑をかけたりして生きていくことは、みんなが承知しているけれど、「お互い様」の範疇を超えることが多い子については、個性ではない、障碍という捕らえ方が無理のないところだと思います。
さらにですが、集団をまとめる先生が指導しにくいタイプの子については、先生が障碍ということを学校へ報告できれば、先生の評価に加点されるという裏事情もあるわけで、先生の力量が低い先生ほど、障碍という認識を持とうとする傾向もありますね。
-
7 名前:ひぇぇ〜:2010/10/18 20:28
-
>>6
>さらにですが、集団をまとめる先生が指導しにくいタイプの子については、先生が障碍ということを学校へ報告できれば、先生の評価に加点されるという裏事情もあるわけで、先生の力量が低い先生ほど、障碍という認識を持とうとする傾向もありますね。
そうだったんですか!
知らなかった。
うちの先生はこのタイプかも。
-
8 名前:うーん:2010/10/18 23:08
-
>>6
良くわかりました。
それにしても先生の裏事情恐ろしい…
お互い様の範疇…ね
-
9 名前:主:2010/10/21 00:45
-
>>1
皆さん有難うございます。
ホントのところどうなんでしょう。
やっぱり障害があったとわかったほうが子供のためなのでしょうか?
なんとか普通の子供と同じように育てても大人になってから大変なのかなぁ…
障害と考えず個性や性格と捉えて対処してはダメなのでしょうか?
お互い様の範疇とは理由もなく友達に迷惑をかけること?
相手にも非があったけどこちらがやりすぎたことはどうなんでしょう。
何度注意しても同じ事を繰り返すのはやっぱり障害?
やっぱり考えれば考えるほど???
一番いいのは検査することなのかなぁ…
-
10 名前:難しいけど:2010/10/21 09:03
-
>>9
>やっぱり障害があったとわかったほうが子供のためなのでしょうか?
障害があるなしではなく、その子のどんな部分に問題があるのかがわかれば、指導の仕方もわかってくるので、子供自身にも周りにもためになると思います。
>なんとか普通の子供と同じように育てても大人になってから大変なのかなぁ…
障害と気付かず、厳しくしつけてしまうと、二次障害が出てくる可能性があります。
自傷や他傷行為、非行に走るなどですね。
>障害と考えず個性や性格と捉えて対処してはダメなのでしょうか?
もちろん、ダメではないと思いますよ。
ただ、その子がどんなところに困っているか把握してあげれば、親子ともに楽になると思うので、一度調べてもらうのは良いと思います。
診断をつけてもらうのではなく、どんなふうに助けてあげればいいか調べてもらうって考えれば、それほど抵抗ないんじゃないですか?
-
11 名前:あっ:2010/10/21 09:04
-
>>10
>>やっぱり障害があったとわかったほうが子供のためなのでしょうか?
>
>障害があるなしではなく、その子のどんな部分に問題があるのかがわかれば、指導の仕方もわかってくるので、子供自身にも周りにもためになると思います。
>
>>なんとか普通の子供と同じように育てても大人になってから大変なのかなぁ…
>
>障害と気付かず、厳しくしつけてしまうと、二次障害が出てくる可能性があります。
>自傷や他傷行為、非行に走るなどですね。
>
>>障害と考えず個性や性格と捉えて対処してはダメなのでしょうか?
>
>もちろん、ダメではないと思いますよ。
>ただ、その子がどんなところに困っているか把握してあげれば、親子ともに楽になると思うので、一度調べてもらうのは良いと思います。
>診断をつけてもらうのではなく、どんなふうに助けてあげればいいか調べてもらうって考えれば、それほど抵抗ないんじゃないですか?
-
12 名前:あっ:2010/10/21 09:04
-
>>11
ごめんなさい。
HNかぶった上にご送信しちゃった。
-
13 名前:一般的:2010/10/21 10:34
-
>>9
検査を受けてみたら?というのは、誰に言われたの?
もしそれが先生という立場の人だったら、本当は障害児のくせに親のわがまま(障碍を受け入れられない)で検査を受けない厄介な親子という認識を持たれ、これから集団の中で、誰にでも起こりえるようなトラブルでも、先生によっては、早く病院へ行けってこれ見よがしの対処をされたりすることもあるので、注意したほうがいいよ。
それからお互い様の範疇というのは、迷惑をかけたお詫びをするために家までお伺いしたいといっても、相手側にお互い様ですから・・と許してもらえる範囲のことだと思う。小さなことでも回数が多く、迷惑をかけているときには、なかなか相手の親も穏便に笑って済ますということはできなくなりますから。
それから検査がゴールでは二と思うよ。検査して、もし何らかの診断名が出たら出たで、こういう診断名がついたから周りも理解して許してねでは済まされない。
どういう診断名であっても、迷惑をかけたときの免罪符にはならない。
だけど具体的な診断名が出ると、先生は、学校側もだけど、診断にのっとった対処というのを堂々と親は要求できるようにはなるし、子供にとっても、居心地が集団の中でよくなる環境にはなるかもね。先生の力量しだいのところも大きいので、うまく対処できない先生族が増えているのも確かですが。
-
14 名前:主:2010/10/21 23:06
-
>>1
皆さんありがとうございます。
発達障害のことを調べれば調べるほど、疑問が生じわけがわからなくなってました。
先生との関係も良好で、子供の困っていることも把握しており適切な対処ができていると思ってます。
もうよその子供さんを見ては、あの子のここは障害児じゃないか?あっちの子も…と全てが疑わしく思えて頭の中がぐちゃぐちゃでした。
なんとか頭の中が整理できそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>