NO.6606989
自信がなくなりました。
-
0 名前:Mika:2011/10/26 23:25
-
私は02才4ヶ月になる娘の母親です。現在02人目を妊娠中なんですが、切迫早産で入院しています。なので今は旦那に育児を任せっきりです。よく面会に来てくれるのですが、娘があんまり私の所に来てくれないのです。ちょっと一緒に遊んだりするんですが、病院って所は子供にとっては退屈な場所なんですぐに飽きて走りまわろうとしたり、気にくわない事があると地べたに寝転がったりして困らせてきたりするのですが、それはまだ小さい子供なので当たり前だと分かっています。でも私は親なので黙って見過ごす訳にもいかず叱ったりするのです。ここまではいいのですが・・・。子供がかんしゃくをおこして物を投げたり、叫んだり、泣きわめいたりするのであやすために抱っこをしようするのですが嫌がるのです。他に面会にこられてる人や看護婦さんがいたらすぐそっちに行くのです。相手してもらえたらすぐ泣き止んだり、抱っこを強要したりするのです。私がしたら泣いて嫌がるのにどうして?という気持ちでいっぱいです。と私の事が嫌いなのでしょうか?どうしたらいいかわからないです。
-
1 名前:Mika:2011/10/27 22:23
-
私は02才4ヶ月になる娘の母親です。現在02人目を妊娠中なんですが、切迫早産で入院しています。なので今は旦那に育児を任せっきりです。よく面会に来てくれるのですが、娘があんまり私の所に来てくれないのです。ちょっと一緒に遊んだりするんですが、病院って所は子供にとっては退屈な場所なんですぐに飽きて走りまわろうとしたり、気にくわない事があると地べたに寝転がったりして困らせてきたりするのですが、それはまだ小さい子供なので当たり前だと分かっています。でも私は親なので黙って見過ごす訳にもいかず叱ったりするのです。ここまではいいのですが・・・。子供がかんしゃくをおこして物を投げたり、叫んだり、泣きわめいたりするのであやすために抱っこをしようするのですが嫌がるのです。他に面会にこられてる人や看護婦さんがいたらすぐそっちに行くのです。相手してもらえたらすぐ泣き止んだり、抱っこを強要したりするのです。私がしたら泣いて嫌がるのにどうして?という気持ちでいっぱいです。と私の事が嫌いなのでしょうか?どうしたらいいかわからないです。
-
2 名前:KODA:2011/10/28 17:44
-
>>1
>私は02才4ヶ月になる娘の母親です。現在02人目を妊娠中なんですが、切迫早産で入院しています。なので今は旦那に育児を任せっきりです。よく面会に来てくれるのですが、娘があんまり私の所に来てくれないのです。ちょっと一緒に遊んだりするんですが、病院って所は子供にとっては退屈な場所なんですぐに飽きて走りまわろうとしたり、気にくわない事があると地べたに寝転がったりして困らせてきたりするのですが、それはまだ小さい子供なので当たり前だと分かっています。でも私は親なので黙って見過ごす訳にもいかず叱ったりするのです。ここまではいいのですが・・・。子供がかんしゃくをおこして物を投げたり、叫んだり、泣きわめいたりするのであやすために抱っこをしようするのですが嫌がるのです。他に面会にこられてる人や看護婦さんがいたらすぐそっちに行くのです。相手してもらえたらすぐ泣き止んだり、抱っこを強要したりするのです。私がしたら泣いて嫌がるのにどうして?という気持ちでいっぱいです。と私の事が嫌いなのでしょうか?どうしたらいいかわからないです。
-
3 名前:KODA:2011/10/28 18:10
-
>>2
主さん、誤送信ごめんなさい(>_<)
切迫早産で入院しています。
まずは、母子共に元気で、出産出来ます様に(*^o^*)
今は旦那に育児を任せっきりです。
素敵なご主人ですね。
私は親なので黙って見過ごす訳にもいかず叱ったりするのです。
親ですもん。当然です。
子供がかんしゃくをおこして物を投げたり、叫んだり、泣きわめいたりするのであやすために抱っこをしようするのですが嫌がるのです。他に面会にこられてる人や看護婦さんがいたらすぐそっちに行くのです。相手してもらえたらすぐ泣き止んだり、抱っこを強要したりするのです。私がしたら泣いて嫌がるのにどうして?という気持ちでいっぱいです。と私の事が嫌いなのでしょうか?どうしたらいいかわからないです。
もし、主さんが入院してなくても、2歳のお子さんに、手を焼いていたも思います。だって、魔の2歳児ですもん。(笑)生まれてたった2年だけど、記憶力もアップしはじめ、言葉も分かり始め、自我が目覚めているんですよね今。だから、主さんの前で、そんな行動になると思います。
主さんだから、お母さんだから、安心して甘えるんだと思います。
お子さんわかってるんです。お母さん赤ちゃん生まれるんだって、ご主人や周りの方には、良い子だと思います。お子さんなりに頑張ってるんです。
大好きな、お母さんの前だから、甘えたい!でも、怒られた。私頑張ってるのにって。
でもダメな事は叱らなくちゃ。
だからこそ、会いに来てくれたら、まず『○○ちゃん、ママに会いに来てくれてありがとう。ママ嬉しい』って、ぎゅっと抱きしめてあげて見て下さい。
『○○ちゃんやパパが頑張ってくれるからママも頑張れるんだ。ありがとう』って。
いけない事した時は、『ママは○○ちゃんが、大好きよ。安心してね。これは止めようね』って、やっぱりハグしてみて下さい。
お子さん、安心すると思います。たくさんハグして、たくさん話しかけてみて下さい。お子さんが返事しなくても良いんです。お母さん、○○ちゃんに感心持ってくれてるのがわかって、安心すると思います。主さんの体調や旦那様へのねぎらいや連絡事項は、後回し。○○ちゃんが一番なのよって、お子さんに伝えて下さい。
長文ごめんなさい。何度も言いますが、お子さんは主さんが大好きだからこそ、自分を見て欲しいんだと思います。主さんが大好きなんですよ。
-
4 名前:それは:2011/10/31 20:23
-
>>1
八つ当たりでしょう。
うちの娘もあまのじゃくで、素直に甘えられなくて屈折した形としてよく癇癪を起こしていました。
でもそれも甘えたい気持ちの裏返しなんですよね。
そういう時は、走り回ることを注意する役目はだんなさんにお願いして、主さんはまず子供と楽しい時間を過ごすことのほうを一番に考えるのがコツのようです。
病室でもできる楽しいことってなんだろう?
娘は2歳ごろ、入院中にサンリオのシールブック(なかよしぶっく)やビーズ通しがお気に入りでした。
あとは、ママとおやつを一緒に食べて、飽きたらパパと外を散歩する、その後、今度はママと折り紙をする、また飽きたらパパと外でシャボン玉をする、次はママとジュースを飲む、とか、気分転換しやすいようなローテーションを考えるといいかも。
一度癇癪を起こしてしまうと、エネルギーを発散しつくすまでは止まらないので、なだめようとしたり抱っこしようとしないほうがいいですよ。もちろん、子供から抱っこと言ってきたら、すぐに「○ちゃんかわい〜い。」と抱っこします。笑顔で抱っこするのがポイントです。
発散するまでは「落ち着いたら教えてね。」と言って、席を外してしまうのもいいかも。他人に囲まれたら、すぐに泣きやむことも多いです。
お子さんは、主さんに自分を好きになって欲しいからこそ、わめいたり騒いだりして注目を集めようとしているんでしょう。
ちょうど反抗期でもあって、扱いにくいんでしょうね。嫌われてるなんて絶対にないですよ。
-
5 名前:子どもなりに:2011/11/01 16:39
-
>>1
二歳ぐらいだと普通に聞き分けないことがよくありますのでお子さんの行動は不思議でもなんでもないと思います
。
入院するときにどう説明しましたか?
たとえば重たいからだっこしちゃうと
赤ちゃんがいないなっちゃうとか、
お腹にさわらないで、とか
「お母さんに触っちゃいけない」と思うような
説明をしてないですか?
本当は甘えたいんだろうけど、
今は「お母さんはお腹の赤ちゃんのものだから」
って我慢したりしてるんだろうと思います。
まあ、もうしばらくはご主人に任せてみることですね。
ご主人には「病院は子どもが退屈で嫌な場所だから
あまり長居しない」ように協力してもらいましょう。
<< 前のページへ
1
次のページ >>