育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6607058

人見知り

0 名前:RTママ:2010/03/06 01:20
こんにちは。


初めてここに書き込みます。


三歳と7ヶ月の息子の母です。


上の子についてなのですが、赤ちゃんのころは普通だったのですが、1歳前後くらいからの人見知りが未だに治りません。

特に同世代の子がダメで、育児サークル等にいくと、なだめても盛り上げても「ここいや。おうち帰ろう」の繰り返し。

ママ友の家に遊びに行っても、同じ年の子がいるだけで嫌がって号泣です。


その家に慣れるまで根気よくして盛り上げてやっと半日かかります。


幼稚園入園のこともあるし、同世代の友達に慣らせようと育児サークルに行っていますが、よその子はみんな友達と楽しそうに遊んでいるのに、うちの子だけが、周りを警戒しつつひとりでおもちゃで遊んでるって感じです。
わたしがよそのママと話しているのも気に食わないので、「ママ!!あっちいこう!」と言ってきたり、よその子が近づいて来ただけで、パッと避けます。
少しでも私が離れたりすると、かん高い声で叫びます。
絶対にお遊戯とかダンスもしません。みんな楽しそうにしてる中ひとりじっとして見てるだけです。そんな姿を見ていると本当に情けなく、悲しくなり、子供をせめてしまいます

家に引きこもり誰とも話す事のない毎日から抜けたくて、サークルに参加するようにしたのに、結局家と同じ状態のままです。

みんな子供同士遊んで母親同士でしゃべって楽しそうにしていて私もそうしたいのに、できません。

家や実家ではお調子者なのに、この違いにイヤになります。


最近は雑誌やテレビに出てる子を叩くそぶりも見せています。


わたしの育て方が間違いだったのか、わかりません。
核家族ですが小さいころから、よその子と触れ合う機会は多いほうだったと思ってます。


どうしたら友達と仲良くできるようになるでしょうか。


荒療治でも思い切って保育園に入れたいと思っているのですが、余計悪循環でしょうか。


主人は「お前のしたいようにしたら」的な感じです。
1 名前:RTママ:2010/03/06 17:32
こんにちは。


初めてここに書き込みます。


三歳と7ヶ月の息子の母です。


上の子についてなのですが、赤ちゃんのころは普通だったのですが、1歳前後くらいからの人見知りが未だに治りません。

特に同世代の子がダメで、育児サークル等にいくと、なだめても盛り上げても「ここいや。おうち帰ろう」の繰り返し。

ママ友の家に遊びに行っても、同じ年の子がいるだけで嫌がって号泣です。


その家に慣れるまで根気よくして盛り上げてやっと半日かかります。


幼稚園入園のこともあるし、同世代の友達に慣らせようと育児サークルに行っていますが、よその子はみんな友達と楽しそうに遊んでいるのに、うちの子だけが、周りを警戒しつつひとりでおもちゃで遊んでるって感じです。
わたしがよそのママと話しているのも気に食わないので、「ママ!!あっちいこう!」と言ってきたり、よその子が近づいて来ただけで、パッと避けます。
少しでも私が離れたりすると、かん高い声で叫びます。
絶対にお遊戯とかダンスもしません。みんな楽しそうにしてる中ひとりじっとして見てるだけです。そんな姿を見ていると本当に情けなく、悲しくなり、子供をせめてしまいます

家に引きこもり誰とも話す事のない毎日から抜けたくて、サークルに参加するようにしたのに、結局家と同じ状態のままです。

みんな子供同士遊んで母親同士でしゃべって楽しそうにしていて私もそうしたいのに、できません。

家や実家ではお調子者なのに、この違いにイヤになります。


最近は雑誌やテレビに出てる子を叩くそぶりも見せています。


わたしの育て方が間違いだったのか、わかりません。
核家族ですが小さいころから、よその子と触れ合う機会は多いほうだったと思ってます。


どうしたら友達と仲良くできるようになるでしょうか。


荒療治でも思い切って保育園に入れたいと思っているのですが、余計悪循環でしょうか。


主人は「お前のしたいようにしたら」的な感じです。
2 名前:うちも:2010/03/06 23:17
>>1
うちの三歳男児も同じです。
友達の家に遊びに行っても、育児サークルに行っても私(母)から離れません。
「一緒に遊んできたら〜楽しそうだよ〜」と言っても「ママと!」
滑り台もブランコも「ママと!」 はぁ、お友達と走り回って遊んでる子が羨ましい。

お互い幼稚園でも家にいる時のように元気に過ごせる事を願いましょう
3 名前:RTママ:2010/03/07 07:27
>>2
うちも さんへ

ご意見、ありがとうございました。

幼稚園ちゃんと行ってくれるのか不安でたまりませんが、願っています。
4 名前:長い目で:2010/03/07 10:47
>>1
娘は帰ろうとは言いませんでしたが、人見知りが強かったです。
児童館の歌の時間など、絶対に参加しませんでしたし、特に慣れない場所やざわざわとした空間が苦手のようです。

年少で入園後も、運動会や音楽会などの発表系の行事が苦手でした。なかなか友達と遊ぶようにもならなかったし。

それでも時間とともに少しづつ成長し、年長になってからは行事も楽しめるし、みんなと遊ぶのが楽しくなってきました。

ポイントは、子供自ら外に向かっていくまで、とにかく待ってあげることかな。強要すると逆効果です。親は携帯の充電器になったつもりで、安心を充電してあげるといいかも。

娘は人見知りは強いけど、他でいい面を持っているのでそっちに注目するようにしています。いい面を伸ばすと自信を持てて、気持ちが外に向かいやすくなりますしね。

子供が人見知りだと、親の方は周囲とおつきあいがしづらくて辛いこともあるけど、こればかりは仕方ないと思います。
5 名前:RTママ:2010/03/07 12:51
>>4
長い目で さん


ご意見、ありがとうございました。

私の性格が元々イラチなので、余計イライラとするのだと思います。


ゆったりと見ていてあげたいのですが、もうかなり今までその事で子供に強要的な感じにしてきたし、おこってきたし、手遅れかもしれませんが、少しずつできるように頑張って見守りたいと思います。
6 名前:おちび:2010/03/25 02:37
>>5
今日、偶然このサイトを発見で。。。RTママさんのスレを読ませて頂きました。
私は8歳と1歳の男の子二児の母です。
我家の上の子は8ヶ月頃から、周囲の方から『凄い人見知りサンだもんね』と言われるくらいでした。気付けば私の後に居て隠れてる様な子で、その場に馴染むまでも凄く時間が掛かりでも、その頃、母子家庭だった為、仕事にも行かなくてはならなかったので1歳ちょうどで保育所に入れました。やはり一日中、泣いている事が多くて友達の輪にも入れず言葉も遅く。。。保育所から帰る時は小さな声でバイバイと言うものの次の日になると、また一からで、私の後に隠れて人見知り再開って感じでした。保育所の先生に尋ねると一人遊びの時間は多かったようですが子供なりに友達?人間関係を築こうとしてたのでしょか、保育所生活も年々続けてると仲の良い子も出てきていました。でも、卒園まで朝からの人見知りは変わりませんでしたが(^^;)今年春で小3になりますが、人前での発言時などはロボットのように固まってしまってます、でも、これも子の個性だと笑って見守ってマス。長くなりましたが、同年代の子の集団生活の中で遊ぶ楽しみを子供なりに見つけて行くと自然と親の側から離れて行くと思いますよ。気付いた事=親が居ない場ほど子は成長するデス。長文失礼しました。。。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)