NO.6608498
子供の気持ちの波
-
0 名前:おぐさん:2009/12/17 06:50
-
もうじき5歳になる女のコなのですが、気持ちに波があり、元気良く幼稚園に行ったかと思うと帰りはしょぼんとして帰ってきます。何かあったの
と聞いても疲れたなどでごまかされてしまいます。幼稚園でいやな事があった訳ではないといい、幼稚園も嫌いではなくたまに自分から出来事も話してくれるのですが… 幼稚園の先生も気がついていたぐらいです。 あまりしつこく聞くのも良くないと思うんですが、これから先が心配です。 何かいい方法あったら教えて下さい。
-
1 名前:おぐさん:2009/12/18 00:34
-
もうじき5歳になる女のコなのですが、気持ちに波があり、元気良く幼稚園に行ったかと思うと帰りはしょぼんとして帰ってきます。何かあったの⁉と聞いても疲れたなどでごまかされてしまいます。幼稚園でいやな事があった訳ではないといい、幼稚園も嫌いではなくたまに自分から出来事も話してくれるのですが… 幼稚園の先生も気がついていたぐらいです。 あまりしつこく聞くのも良くないと思うんですが、これから先が心配です。 何かいい方法あったら教えて下さい。
-
2 名前:携帯のアドレス公開しちゃって大丈夫ですか?:2009/12/18 03:05
-
>>1
>もうじき5歳になる女のコなのですが、気持ちに波があり、元気良く幼稚園に行ったかと思うと帰りはしょぼんとして帰ってきます。何かあったの⁉と聞いても疲れたなどでごまかされてしまいます。幼稚園でいやな事があった訳ではないといい、幼稚園も嫌いではなくたまに自分から出来事も話してくれるのですが… 幼稚園の先生も気がついていたぐらいです。 あまりしつこく聞くのも良くないと思うんですが、これから先が心配です。 何かいい方法あったら教えて下さい。
-
3 名前:そんなもの:2009/12/20 10:34
-
>>1
5歳くらいまで、うちもそんなものでした。
しょんぼりというよりは、お迎えで私の顔を見た途端にふてくされたり、わがまま炸裂という感じでしたが。
帰るなり玄関に大の字になって、しばらく動かないことも。
元気に登園していくなら心配ないんじゃないでしょうか。幼稚園は楽しくても疲れる場所なんでしょうね。
しかし子供自身はそのことに気付いてないと思います。
また、嫌なことがあっても、すぐには自分でわからないこともありました。数日〜数週間経ってから、「こんなことがあったよ。」と話してくれることも。
親から子供にしょっちゅう聞くと子供が嫌がるので、様子をみながらリラックスできるようにする程度にして、時々は先生に様子を聞くといいと思います。
-
4 名前:おぐさん:2009/12/21 21:44
-
>>3
アドバイスありがとうございました。皆ある事なんだぁと思えて少し気持ちが楽になりました。これからはリラックス出来る場を作れるように頑張ります。ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>