育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610128

子供の性格

0 名前:まっちゃん:2011/09/05 16:34
小1の女の子の母です。長女は2学期になってから、朝出かけるまでは元気なのですが、ランドセルを背負うと『重たい』とか言ってみたり、ちょっとした事で泣いてしまいます。学童保育も嫌がり(男の子で苦手な子がいて他の女の子も行かない子がいます…)夏休みも家で過ごしました。その頃からTVの時間が多くなり、『分かった』と言っても行動に移せず面倒くさがったり、時間がかかるようになりました。家でも妹とちょっとした事でトラブルになります。
私はますおさんで、実家で両親と同居ですが、実父はちょっとした事で怒る人なので、仲が悪いわけではないけど、父を怒らせないようにいつも気にしています。旦那は家に居ても、子供の事はあまり構わず、自分の事中心。朝もさっさと出掛けます。居心地もあまり良くない為、仕事ということで、自分の実家で泊まる為、月に1〜2回しか帰りません。でも子供は帰る時に何かを持って帰ったり、TVを見せてくれる旦那は良いお父さんに見えるようです。そんな環境で育ち、長女は少しの事を気にする性格になってしまったのではと思います。実は私自身、中学の時に不登校にだった事があり、心配なので、子供に細かく言ってしまう事も反省しています。好奇心一杯だった保育園の頃の長女に戻ってほしいと思いますが、どうしたらいいかわからず、悩んでいます…。
1 名前:まっちゃん:2011/09/06 14:36
小1の女の子の母です。長女は2学期になってから、朝出かけるまでは元気なのですが、ランドセルを背負うと『重たい』とか言ってみたり、ちょっとした事で泣いてしまいます。学童保育も嫌がり(男の子で苦手な子がいて他の女の子も行かない子がいます…)夏休みも家で過ごしました。その頃からTVの時間が多くなり、『分かった』と言っても行動に移せず面倒くさがったり、時間がかかるようになりました。家でも妹とちょっとした事でトラブルになります。
私はますおさんで、実家で両親と同居ですが、実父はちょっとした事で怒る人なので、仲が悪いわけではないけど、父を怒らせないようにいつも気にしています。旦那は家に居ても、子供の事はあまり構わず、自分の事中心。朝もさっさと出掛けます。居心地もあまり良くない為、仕事ということで、自分の実家で泊まる為、月に1〜2回しか帰りません。でも子供は帰る時に何かを持って帰ったり、TVを見せてくれる旦那は良いお父さんに見えるようです。そんな環境で育ち、長女は少しの事を気にする性格になってしまったのではと思います。実は私自身、中学の時に不登校にだった事があり、心配なので、子供に細かく言ってしまう事も反省しています。好奇心一杯だった保育園の頃の長女に戻ってほしいと思いますが、どうしたらいいかわからず、悩んでいます…。
2 名前:まま:2011/09/11 22:58
>>1
なんと言ったらいいのかわかりませんが、

まずは、担任の先生に学校での様子を聞いてみると良いかもしれませんね。



うちの子で言えば、いろんな本やDVDを見せたら正義感のある子に変わりました。

大震災を経験したことでの気持ちの変化でもありますが、自衛隊になると言っています。


前は人見知りで、恥ずかしがりやで、学校に行くも嫌がったり、 自分で何かするのも面倒で、ママやってよとばかり言っていました。


感受性の豊かな子になって欲しいとおもっていたので、テレビ(DVD)はよくみせています。

私の父がそう言う育てかたを私たち姉妹にしてくれたので、私も同じ育てかたになっただけですけど、こんなケガをしたら痛いとか、ペットが死んだら悲しいとか、説明しながらいっしょに観てました。

もちろん、テレビの時間だけでは目にも身体にもよくないので、外でも遊んでいます。


いろんな体験をすることが、人を大きくしてくれるのかな?と私は思っています。


相談された内容の回答と違うかもしれませんが、うちはこんな感じです。
3 名前:9月:2011/09/12 09:04
>>1
小1にはよくある悩みのような気がします。
家庭環境の影響についてはわからないけれど、まず、学校生活について把握し、生活リズムを整えるところから始めてみたら?

2学期が始まったばかりだから余計にそうかも。席替えがあってクラス全体が落ち着かないとか。
子供が登校したがらない、と担任に相談する親はわりと多いようなので、担任や学童に、一度気軽に聞いてみたらいいと思います。

家では、まだヨシヨシしてやってもいい年だから、泣きたい時は泣かせてあげたら?
TVの時間は、見たい番組を話しあって決める、宿題ややるべきことが終わらないと見せない等、制限をかけたほうがいいのでは。とか。

うちは小1の3学期頃から学校生活のペースをつかんで元気が出てきました。ペースをつかむまで、子供から望む時には話を優しく聞いて、子供の手に余ることだけ手助けすればいいだけだったんだな〜と今となっては思います。
学校について根掘り葉掘り聞かず、家では楽しく過ごして気分を変えさせるのもポイントのようです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)