育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612388

子供の人権を否定されました

0 名前:みょん:2010/04/13 04:48
 はじめまして。3人目を妊娠中の主婦です。
甲信越地方に引越しをしたばかりで、長男の転入した小学校の保護者さんからの暴言に落ち込んでいます。
 
1 名前:みょん:2010/04/14 12:53
 はじめまして。3人目を妊娠中の主婦です。
甲信越地方に引越しをしたばかりで、長男の転入した小学校の保護者さんからの暴言に落ち込んでいます。
 
2 名前:みょん:2010/04/14 13:08
>>1
 上の続きですが、長男の登校の際の交通指導が原因です。私は長男次男とも切迫流・早産を経験し、そのほかにも3回の流産歴があります。今回の妊娠も、アスピリンと張り止めを併用しての妊娠継続です。
 主人は交代勤務で、土日以外での育児参加は無理な状況。それも出張や急な仕事の呼び出しは日常のこと、早朝の交通指導に出るのは無理という環境です。
 事情を汲んでくださった地区長さんが教頭先生と話してくださり、子供が無事に生まれて外に出られるようになるまでは、免除してくださるということになったのですが、納得していなかった方に今朝酷いことを言われました。
「800グラムで生まれた子供だって生きるのに。一人がサボったらみんなサボりたいって言い出すから迷惑なんだ。」
 私のお腹の子は、まだ500グラムです。私の子供は、健康に生まれてくる権利すら認められないのかと衝撃を受けました。

 ボランティア活動に、ここまでの強制力はあるのですか?法律等に詳しい方、お教えいただけますでしょうか。
3 名前:誠意を示そう:2010/04/15 09:24
>>2
上の方には事情を話されて免除されたのでしたら、外の保護者の方にも「大変申し訳ないのですが」とタオル一枚とかなにか持って行くなりして、誠意をしめしたのかな?

自分としては仕方がないことでも、他人にとっては関係ないというのが常だとおもうので、文句言われても、申し訳ありません、と頭を下げつづけるしかないと思います。

あまり深く考えすぎないで、その方もいろいろと不満を持っているのだな〜と理解すればいいのです。

気疲れとか不安感もあり本当に大変でしょうが、頑張って乗り切ってくださいね。

元気な赤ちゃんが生まれますように。
4 名前:気にしない:2010/04/15 10:23
>>2
スレ主さんにそんな事を言った方は、恐らく地域の鼻ツマミ者じゃないでしょうか・・。
自分の環境でしか物を考えられないような人は、どこでもトラブルメーカーになってると思いますよ。
時々居る、変な人に絡まれたと思って、気にしない方がいいですよ。(気にしたら損)

うちの地域にも交通指導当番が回ってきます。
小さい子供の居る親御さんや、色んな事情が有る人は免除されてますよ。
無理な物は無理なんですから、無理を通したらまわりに一層迷惑がかかるものですよね。
うちも今年は免除してもらいました。
下にヨチヨチ歩きの一歳児が居て、実家は遠方、主人は出張中だからです。
その時間だけ背負って・・とも思いましたが、安全協会の方から「無理しないで下さい、何か有ったらこちらの責任になりますから」って言われました。
5 名前:みょん:2010/04/15 13:51
>>2
「誠意を示そう」さんのおっしゃるとおり、免除が決まった時点から粗品を携えて何度かお尋ねしたのですが、この方だけはいつたずねてもお会いできなかったのです。個人情報の兼ね合いで電話番号は教えていただけませんから。そのうちに粗品の賞味期限が切れてしまい、代替品を準備しようとしていた矢先でした。除外の旨をメモでまわしてくださっていたし、実際に私の前の方は次の方のお宅に旗を回してくださっていたわけで、ご在宅だったと聞いて、子供を送り出したなら代替品を購入してお伺いしようと支度をしていた時の出来事でした。
 思えば引越しをしてきたとき、両隣上下と班長さんのお宅には御挨拶に伺いましたが、小学生のいるお宅がここに集中していたようです。結果的にその家だけに挨拶をしていないということになったのは事実です。その時点では、班長さん以外の部屋番号は伺っていませんでした。
 この状況で挨拶が無いからとこのような暴言を浴びせられたのだとすれば、一体どうするべきだったのでしょう。
「気にしない」さんのおっしゃるとおり、外れに当たってしまったのだと思い直して頑張ります。
 
 お2人には、温かいお言葉をありがとうございました。
6 名前:誠意を…です:2010/04/15 19:04
>>5
そうですか。あまりにも目に余るようならば、教頭先生や区長さんにそれとなく相談してみるといいかもしれませんね。

いずれにしても、あまり深く考えすぎないで、何か言ってきても「すみませんね〜」とやり過ごすのがいいかもですね。

改めてその方にご挨拶に伺うようならば、免除の証を持って行っていくのはどうでしょう。
それでも言う人はいるのでしょうけど。
良いアドバイスできなくてごめんなさい。
7 名前:みょん:2010/04/15 22:35
>>6
 「誠意を示そう」さん、ありがとうございます。
 来週の末にPTA総会があり、その場でまた蒸し返されたときの予防策もかねてなのですが、明日の妊婦検診で医師の診断書を貰って提出しようと思います。
 本日市役所の勧めでファミリーサポートに登録してまいりました。産後から、交通指導の時間帯に自宅にサポートメンバーを派遣していただき、赤ちゃんと次男の面倒、長男の登校時間に送り出してもらう内容で契約をしてきました。職員さんも御配慮くださり、同じ学区内で特に発言権のある保護者さんや元学校の先生、同じような家族構成の方を多く御存知のメンバーさんをご紹介くださって、少しずつ頑張ってみようという気持ちがわいてまいりました。
 こうやって行動に移せたのも、声をかけてくださったお2人のおかげです。ほんとうにありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)