育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612696

抱き癖がついてしまいました(もう4歳です)

0 名前:もちっこ:2009/11/27 08:34
抱き癖がつくなんて昔の意見、
できるだけ抱っこしてあげてください。

最近の育児書にはたいていこう書いてあり、
それを信じて「抱っこして」と言われれば
できる限り抱っこをするようにしてきました。

4歳になった今でも抱っこ抱っこで、
気がつけばとても体力のない子どもになってしまっていました・・・。
なかなか自分から動こうとせず、
体の使い方も下手で、
幼稚園の運動会でも明らかに一番運動音痴。

抱っこのせいで、
こんなことになってしまうとは・・・。
がんばって抱っこを続けて、
こんなことになってしまった人っていますか?
抱き癖って、こういうことなんでしょうか?

もう一人子どもが欲しいと思っていて、
次の育児に悩みます。
1 名前:もちっこ:2009/11/28 03:38
抱き癖がつくなんて昔の意見、
できるだけ抱っこしてあげてください。

最近の育児書にはたいていこう書いてあり、
それを信じて「抱っこして」と言われれば
できる限り抱っこをするようにしてきました。

4歳になった今でも抱っこ抱っこで、
気がつけばとても体力のない子どもになってしまっていました・・・。
なかなか自分から動こうとせず、
体の使い方も下手で、
幼稚園の運動会でも明らかに一番運動音痴。

抱っこのせいで、
こんなことになってしまうとは・・・。
がんばって抱っこを続けて、
こんなことになってしまった人っていますか?
抱き癖って、こういうことなんでしょうか?

もう一人子どもが欲しいと思っていて、
次の育児に悩みます。
2 名前:えーと・・:2009/11/28 07:19
>>1
抱き癖って赤ちゃんくらいの子のこと言うのかと思っていました。

うちも3歳の子がいます。
周りは年子とか2歳離れで兄弟姉妹がいる友達ばかりで上の子はあまり親に依存していない子ばかりです。

うちの子は自分が一人だと知っている。親を独り占めできると知っているので、何かあるとできない、動けない、などと言っては抱っこをせがんできました。

出来る事も出来ないといって親に甘えるのは一人っこの特徴なのかな、とも思います。

でも甘えさせるのと甘やかすのは違うと思います。
私も出来るだけ抱っこはしてあげたし、明らかにしんどい時には抱っこしてやっていいと思ってしてます。けど、ただの甘えでできないと言う時もあるので、その時は知らないふりしていました。

それも、子供の為だと思うから。兄弟がいない分、厳しくしていた面もあります。

今2人目を妊娠中です。親からの愛情を独り占めしてきたこの3年間で生まれた後はどうなるだろう・・とも思いますが、本人はとても楽しみにしています。

ああ、これくらいの歳の差がよかったと思っているところです。

まだ2歳なるかならないかで次の子が生まれていたら、きっとこの子には早くから色んな事を我慢させていただろうと。出来ているお母さんもたくさんいますが、私には無理だったろうなと思います。

だから、主さん、愛情たっぷりかけてあげていいと思いますよ。今のまま愛してあげて、後は甘やかしすぎないように厳しくするときは厳しくして。

きっと今の愛情で上のお子さんが次のお子さんを可愛がる事だと思います。
3 名前:足りない:2009/11/28 09:11
>>1
> 4歳になった今でも抱っこ抱っこで、
> 気がつけばとても体力のない子どもになってしまっていました・・・。
> なかなか自分から動こうとせず、
> 体の使い方も下手で、
> 幼稚園の運動会でも明らかに一番運動音痴。

元々そういうお子さんなんですよ。
抱っこしてなかったらもっともっとなんにもできない
お子さんだったんだと思います。

> 抱っこのせいで、
> こんなことになってしまうとは・・・。
> がんばって抱っこを続けて、
> こんなことになってしまった人っていますか?
> 抱き癖って、こういうことなんでしょうか?

抱っこのおかげでそこまでの状態になってるんでしょう。
お子さんにとって抱っこがまだまだ足りないってこと
なんです。

子供によって自立できるまでどれだけ
手をかけてやるか全然違うんです。
ちょっとの抱っこで満足できる子もいれば
おたくのお子さんみたいにそれ以上に手をかけないと
足りないお子さんもいるのです。

ちなみに抱っこというのは行く先々で抱っこして
歩かないようにすることではなくて、
求めに応じて抱きしめてあげることです。
例えば買い物に行っても歩かないというのは
また別のことなので歩かないと言い出した時点で
いつまでもそこに留まり抱きしめてあげるのが
ベストです。
それに付き合えないのなら買い物には連れて
いかないことです。
そうして歩くのに抱っこはしないよと覚えさせていくのです。


> もう一人子どもが欲しいと思っていて、
> 次の育児に悩みます。

そのくらいのことで考えちゃうなら
絶対やめたほうがいいですよ。
覚悟ができたら産めばいい。
うちは一人目が発達障害でお宅のお子さんと
同じかそれ以上に手がかかりました。
同じような子供が出てきてもふんばれる、と
覚悟ができてから二人目を作りました。
悩んでいるうちは保留したほうがいい。
10歳くらいになって今より手がかからなくなってから
作ったっていいでしょう。
4 名前:性質:2009/11/28 09:52
>>1
抱っこしなくても多分じっと動きたがらない子だったんじゃないでしょうか?その子の性質と後は現代人の生活ゆえに運動能力が育たなかったんだと思う。
赤ちゃんのころは抱っこ抱っこでも動けるようになると親の手を振り払って動きたがるもんでしょう。そういう時に出来るだけ発達を促せたらよかったんでしょうけどね。ハイハイはすごくいいらしいし。
動かない子ってのは抱っこしなくてもたぶんずっと座って遊んでるだけだから運動能力はあんまり発達しないかも。体が重くて寝返りもハイハイも遅かった子もちょっとどんくさい傾向にあると思う。主さんのとこの子は軽かったから大きくなっても抱っこ出来なんだよ。うちの子は5カ月で10キロ突入したから抱っこは無理とあきらめてそこらに転がしてましたよ。
まだ4歳なら運動能力はこれからつきますよ。意識的に外遊びさせたり、普段の生活でも歩るかせるしてあげては?とにかく普段の生活を改善してあげてください。
5 名前:歩く:2009/11/28 10:02
>>1
抱っこして歩き続けたのですか?
大変ですねぇ。4歳だと。


うちの子達は、
じゃぁ、あの電信柱までとか、
区切りをつけたり、
(反対にあの電柱まで歩いたらとか)
あそこまで競争!とか、
ちょっと楽しい思いをさせてみたり、
歩くこともさせたよ。
そこに着いたところで、
「よく歩いたね!」って抱っこ。

一番下も、
抱っこ聖人だけれども、
歩くほうかな。

運動なら、
親と一緒に遊ぶと言うのは、
体力つくみたいだよ〜。
弘道お兄さんがやってた一畳マンとか、
ああいうのだと楽しんでできるでしょ?
6 名前:私は無理:2009/11/28 15:26
>>1
友達の子がすごい抱っこ大好きで、昨年、七夕祭りへ一緒に行ったのですが(当時3歳)ずっと抱っこでした。
しかも軽く1時間歩いたのですが全然歩こうとせずで…。

家の子はお友達と歩きたいから、一緒に歩こうよって言ってもダメで、ママ友は「下手に歩かせたら色んな屋台で買って買って攻撃になるから」と言って歩かせようとしませんでした。

家は下の子をベビーカーで押していたので上の子には無理させているかもしれない。
でも下がいなくても1時間も16キロの子抱っこして歩けません。


今そのお友達は4歳ですが公園で遊んでてもママに抱っこされてますよ。

だからと言って体力が落ちてるとか運動音痴とか思ったことはないですが…。


運動神経って生まれ持った資質ではないですか?
7 名前:なんなら:2009/11/28 20:23
>>1
「親が都合悪いとき」はだっこを拒んでもていいんですよ。

「大きくなったねー。あなたが大きくなって、お母さんはうれしいよー。もっとたくさん手をつないでお散歩できるといいなー」
なんて、「自分で動くことも楽しい」ことを朝に夕に語ってみてもいいと思う。
ちよっとごほうびがあってもいいと思います。
「公園まで歩いたら、アメをひとつ食べようね」

そしてお勧めは「抱っこしたら動かない」こと。
親がそのまま場所を移動しない。
わたしは子供が重く感じてきてからは、抱っこといわれても自分も座ったままだっこしてました。
子供は動きがないからつまらなくて、自分から降りていくようになりました。
8 名前:もちっこ:2009/11/29 08:00
>>1
たくさんのご意見ありがとうございます。
もっと手厳しい意見が多いだろうと思っていたのですが、
ベテランのママさんたちの冷静な意見を聞けて、
本当にうれしいです。

確かに、子どもの性質によることが多いのだと思います。
本当に抱っこが好きで、
よっぽど興味を引くことがない限り、
自分から歩こうとはしません。
何か目標を持たせて(あの角まで競争しよう、とか)
歩かせようとしても、
毎回は通用せず、頭が痛いです。

確かに軽いので、まだ抱っこできているんだと思います。
4歳の今でもまだ13キロです。
それでも移動のための抱っこはしない、と
心に決めたいと思います。
(本当に疲れて歩けないときは別ですよね。)
動かないとつまらなくて自分から動き出す・・・
といいんですが、
本当にへいっちゃらで鼻歌歌いながら抱っこされ続けてるわが子・・・。
やっぱり性格ですね。

運動音痴も、
歩かないからだけではなく、
生まれ持った性質だとは思います。
私も夫も、得意とはいえないので・・・。
それにしても、娘ほどダントツで運動ができないわけではなかったので、
見ていてびっくりしてしまいました。
少しでも運動音痴を改善するため、
運動の教室に通おうかと思っています。

第二子がどんな子どもなのか、
産んでみなくては分かりませんが、
その子が必要な分だけ抱っこしていいと思うと、
ほっとしました。

皆さんありがとうございました。
9 名前:もちっこ:2009/11/29 13:42
>>3
>> もう一人子どもが欲しいと思っていて、
>> 次の育児に悩みます。
>
>そのくらいのことで考えちゃうなら
>絶対やめたほうがいいですよ。
>覚悟ができたら産めばいい。

子どもを産むかを悩んでいるのではなくて、
二人目も同じように抱っこし続けていいものか、
そのせいで運動音痴になってしまわないか悩んでいました。

>うちは一人目が発達障害でお宅のお子さんと
>同じかそれ以上に手がかかりました。
>同じような子供が出てきてもふんばれる、と
>覚悟ができてから二人目を作りました。

私の家系は発達障害で、
子どもも発達障害児として生まれる可能性が高いです。
それを覚悟の上で、子どもを産みました。
私の目から見て、生まれた子は定型発達のようですが、
二人目はどうなるかわかりません。
ただ、自分が発達障害についてある程度知識があるし、
自分自身も何とか世間を渡って来れたため、
子どもに発達障害があっても
何とかやっていけるものと考えています。

いずれにしても、
その子の性質をよく理解して、
伸ばしていってあげることが大切ですよね。
がんばりたいと思います。
10 名前:〆あとにごめん:2009/12/03 16:28
>>1
書くことにちょっと迷ったのですが、
発達性協調運動障害というのをご存じですか?

ウチの息子がそうなんですが、やっぱり小さいころは
抱っこばかりせがみました。

お子さんはおんぶはできますか?
息子はしがみつくということができなかったので、
おんぶをしてやるとすぐにずり落ちてしまいました。

ウチの子の場合ですが、今振り返ると、体が疲れ
やすかったこともありますが、怖かったんじゃないかと
思うんです。自分自身の体なのにうまくコントロール
できないので、街中を歩くのは怖い、というのも
あったんじゃないかと思うんです。

まだ年齢が低いので、もし運動面で周囲のお子さんより
あまりに運動ができないと感じるのであれば、
療育センターなどに相談なさるといいんじゃないかと
思います。こういったところで作業療法を受けられると
いいと思います。

自宅でもお子さんが無理のない、楽しくできる
全身を使った遊びを意識して多くやってやることは
効果があると思います。
11 名前:横失礼:2009/12/08 01:20
>>10
>書くことにちょっと迷ったのですが、
>発達性協調運動障害というのをご存じですか?
>
うちの子、これかも。
腰が据わってからも、ひっくり返ってしまうので片手で抱っこできなかったし、おんぶは年長のいまでもへたくそです。
同じ年の子がすたすた歩くようになっても、外にでると抱っこばかりでした。

うちの子は大柄だったので、年少には私ではだっこが大変になり、「お母さんはイスに座っているときに抱っこしてあげる。お外は歩こうね」と言い聞かせて、なるべく外出しないようにしていました。

走る姿もなんか変。
まっすぐ立って、といってもなんか曲がってる。
両手を同じ高さに挙げて、といってもずれている。
なわとびは超がつくへたくそ。
ボールはあさっての方向へとんでいく。
すぐ転ぶ、ぶつかる。
・・・とにかく、動きがなーんか変なんです。

年中の夏にダンスを習いはじめたのですが、最初はそれはそれはへたくそでした。
でも、一年続けてだいぶ上手になり、走るのもまあまあましになってきた気はします。
それと同時に、登園しぶりも収まったので、もしかしたらうまう動けないことが不安なのかもしれません。


確か、運動能力の発達にトランポリンがいいと聞いたことがあります。
ダンスも、音楽に合わせて普段しない動きをするからいいのでしょうか。
12 名前:感覚統合:2009/12/11 06:52
>>11
〆あとにごめん を書いたものです。

私も素人だし勉強しないのでよくわかっていないの
ですが、

>ダンスも、音楽に合わせて普段しない動きをするからいいのでしょうか。

身体を動かすだけでもやらないよりはいいと思うし、
さらに音楽に合わせることでリズム感を体感できる
から、なおいいのではないかと思いました。

もし、今柔軟性があるのならば、これは保っていけると
子ども自身はそのおかげで助かったという場面が
出てくると思います。

作業療法ではトランポリンやりましたよ〜。
ブランコやボールのプールもありました。
しがみつく、というのもあえてやらせて、どこに
力を入れたらいいのかという経験を多く持たせるように
しました。

ウチの子の場合は、どこまでが自分の体なのか、
その辺の感覚もちゃんと入っていない、というような
ことを言われた記憶があります。
ボールのプールでは全身に刺激を与えることで自分の
身体がどこからどこまでなのか意識させる目的があると
言っていたと思います。

ただ、これらの運動もイヤイヤやるのは苦しいもの。
常に本人が楽しく、あるいは本人がチャレンジしたい、
そういう気持ちがあることを作業療法士は気をつけて
いました。(子どもが嫌がった時は休んだりもしました)

ダンスを続けられているのは色々な意味でいいと
思います。
13 名前:もちっこ:2009/12/16 16:02
>>10
発達性協調運動障害の話、
ありがとうございます。
トランポリンはよさそうですね。
作業療法は、どういう経過で受けることになったのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。

私自身のほうがこの傾向があるかな・・・?
体も手先も不器用なので・・・。

一方子どものほうは、
手先は器用で、リズム感があり、
踊りはまずまず上手です。
おんぶも普通にできていたような気がします。

それでも、
ジャンプや縄跳び、鉄棒は駄目。
ブランコもうまくこげない。
やっぱり、力の入れどころがよく分からないようです。

先週から、
あまり運動が得意でない子どもが通う
体操クラブに通い始めました。
そこの先生にも特に何も言われないので、
障害レベルではないのかな?
次回聞いてみます。

体操クラブの様子を見て、
まずは、筋力をつけることが大切のように思いました。
練習するにも、
途中で疲れてしまい、続かない様子の我が子。
普段の生活の中で体を使って筋肉を鍛えないと、
体操クラブに行っても最後まで練習できなくては、
話にならないですよね。
14 名前:感覚統合:2009/12/17 10:20
>>13
こんにちは。

>作業療法は、どういう経過で受けることになったのでしょうか?

ウチの子は集団が苦手で、幼稚園に通うことに全然
慣れず、そのことについて幼稚園の紹介で療育センター
にかかりました。そこで運動にも極端な苦手さがあると
相談をしたことがきっかけになっています。

主さんのお子さんはできることも多いのですね。
体操クラブでは楽しんで体を動かすところ、という
位置づけにできるといいんじゃないかと思います。

子どもはもともと向上心を持っているので、
これができるようになりたい!という気持ちが
湧いてくれば、自分でそれに必要なことを考えて
鍛えていくようになると思います。

ただ、その気持ちがわき起こるには、ある程度の
自信が必要になりますし、経験、環境も必要です。
そういう意味では、体操クラブに通えていることは
すごくいいと思います。

>体操クラブに行っても最後まで練習できなくては、
>話にならないですよね。

いえいえ、そんなことはありません。
今は最後まで練習ができないけれど、いずれできる
ようになると信じてやることが大事です。

今は体操クラブに通って少しでも経験を積むことや、
他のお子さんをみることが良い刺激になることなど、
それらだけで十分だと思います。

子どもができないことなどで不安になった時も、
「もっと頑張りなさい」という声掛けより、
成長してできるようになることも沢山あるから
(今はできなくても)大丈夫だよ。と安心させて
やるといいのではないかと思います。


うちの娘(10歳)は柔軟性はあるのですが、
運動は苦手、リズム感もあまりない子です。
(息子のような障害性はないと思います)
娘は昨年、自分から体操をやりたいと言い出し、
やはり運動が苦手なお子さんが中心の体操教室に
通うことにしました。

最初は前転もできず、しかしできないことをがっかり
思う割には家で練習することもなく、いつまで続く
かなと思っていました(厳しいコーチもいる)。
でも意外にも体操教室は楽しいと言い、
そして週1でも継続は力なりなのか、半年もすると
徐々にできることが増えてきました。
そうなるともっともっとと欲が出てきたようで、
習い始めて一年すぎた最近になって、倒立前転を
できるようになるんだと、自宅でも壁倒立を練習する
ようになりました。(笑)

長くなってすみません。
15 名前:もちっこ:2009/12/18 01:08
>>14
詳しいお話ありがとうございます。

感覚統合さんのお子さんたちは、
幸せですね。
子どもの能力を育てるために、
お母さんがやさしく後押ししてくれている・・・。
私の母もそんな風だったらなあ(笑)。

うちの子供も、
あせらず、楽しく能力を育てていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
16 名前:感覚統合:2009/12/18 06:53
>>15
>子どもの能力を育てるために、
>お母さんがやさしく後押ししてくれている・・・。
>私の母もそんな風だったらなあ(笑)。

息子の時は無理に引っ張り上げようとしました。
そのために息子は心のバランスを大きく崩しました。
自信喪失状態にもなりました。笑顔も消えました。
夫は私以上に引っ張る人だったので、息子は家庭内では
苦しかったと思います。

息子を救ってくれたのは、医者だったり、学校の先生、
近所のおばちゃん、おじちゃん、カウンセラー、等。
私自身も落ち込みもしましたが、他人の優しさを
こんなにもありがたいものかと感じた時でもありました。

>うちの子供も、
>あせらず、楽しく能力を育てていきたいと思います。
>アドバイスありがとうございました。

応援しています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)