NO.6614720
一日のスケジュール
-
0 名前:日菜子*:2010/06/09 18:19
-
一歳二ヶ月のママです。
最近公園デビューをし息子も外で思っきり遊ぶのが大好きで出来れば毎日連れて行ってあげたい。しかし私の体力不足もあり掃除や夕飯がおろそかに…それもそれで罪悪感。
義母とも完全同居なので、子供と一緒にお昼寝…という訳にも行かず…
義母は比較的協力してくれますが、例えば家事を少ししてもらうのもそれはそれで気も使いますし、私とのやり方の違いで私は表には出しませんが勝手にイライラになってしまいます。
義母に子供を見てもらって私が家事専念すると義母は自分が母親だと勘違いする事もイライラします。
義母は働いていなく全く出かけない人なので毎日義母のお話相手も疲れます。
ちなみに主人は比較的帰りは早く毎日しっかり夕飯を食べる人です。
義母の話ばかりになってしまいましが、何となく私は毎日どれも中途半端に思えてしまい…やりくり下手なのかもしれませが、皆さんの一日のお子さんとのスケジュールをお聞きしたいなぁと思いまして…
お子さんの起床時間から就寝時間までや掃除の時間帯やりくり夕飯の手抜き加減?やお子さんとの散歩&公園へ行く頻度や息抜き方法…等
同居で無い方のお話も是非お聞きしたいです。
参考にさせて下さい。
乱雑乱文である事をお許し下さい。
-
1 名前:日菜子*:2010/06/11 00:10
-
一歳二ヶ月のママです。
最近公園デビューをし息子も外で思っきり遊ぶのが大好きで出来れば毎日連れて行ってあげたい。しかし私の体力不足もあり掃除や夕飯がおろそかに…それもそれで罪悪感。
義母とも完全同居なので、子供と一緒にお昼寝…という訳にも行かず…
義母は比較的協力してくれますが、例えば家事を少ししてもらうのもそれはそれで気も使いますし、私とのやり方の違いで私は表には出しませんが勝手にイライラになってしまいます。
義母に子供を見てもらって私が家事専念すると義母は自分が母親だと勘違いする事もイライラします。
義母は働いていなく全く出かけない人なので毎日義母のお話相手も疲れます。
ちなみに主人は比較的帰りは早く毎日しっかり夕飯を食べる人です。
義母の話ばかりになってしまいましが、何となく私は毎日どれも中途半端に思えてしまい…やりくり下手なのかもしれませが、皆さんの一日のお子さんとのスケジュールをお聞きしたいなぁと思いまして…
お子さんの起床時間から就寝時間までや掃除の時間帯やりくり夕飯の手抜き加減?やお子さんとの散歩&公園へ行く頻度や息抜き方法…等
同居で無い方のお話も是非お聞きしたいです。
参考にさせて下さい。
乱雑乱文である事をお許し下さい。
-
2 名前:わかります。:2010/06/11 11:09
-
>>1
くつろげないんだよね〜
協力してくれるし、助かるんだけど
ほっといて欲しい部分もあるし。
それはまだお子さんが小さいから、とうのも
あると思います。
まだまだ母親べったりな子供。
それはそれで大変だけど可愛いもんね^^
でも、もしこれが別居で自分の時間を持ちたいな〜
なんて思ったりしたら、可愛い子供のことで
イライラすることもあると思いますよ。
結局どちらにしても、思い通りにはいかないのです。
どちらを割り切りますか?
イライラして子供にあたるのと
義母にイライラするのと。
お子さんが大きくなったら世話好きな義母さんに
頼れることも多くなってくるのではないでしょうか?
何を我慢するのか、何が自分の為なのか。
今はまだいろいろあるでしょうが
長い目で見るといいかもしれません。
同居大変ですよね!わかります^^;
でも、頑張ってくださいね。
-
3 名前:わかります。:2010/06/11 11:18
-
>>2
質問の内容にそってませんでした。すみません。
はっきり言いますと、任せたら気にしない。
自分がやりたいことはする。
できないことはできないという。
やれることはやる。
これしかないと思う。
もし、任せて不満があるなら
同居していることを忘れ、すべて自分でやることですね。
別居するとか。
それができないなら、何かを我慢するしかないのです。
-
4 名前:優先順位:2010/06/11 13:34
-
>>1
実家も、義実家も、遠方にあり気楽にやってるものです。
一日のスケジュールは以下のとおりです。ちなみに1歳ちょうどの子がおり、さらに上に2人います。
05:00起床(1歳児)
1歳児の相手をしながら、新聞を読む
06:00起床(上2人と夫)
朝食作り。洗濯機のスイッチを入れる。
06:30朝食
片付け、洗濯
09:00幼稚園送り
09:30昼寝(1歳児)
子供がいたら出来にくい細かい仕事をする。
掃除や縫い物など。時間があれば趣味も。
11:00昼寝から起きる(1歳児)
相手をしながら、昼食準備と昼食
買い物を行ったり、一緒に体操教室いく場合 もあります。
掃除機もここでかける。
13:00午後寝(1歳児)私はネットや趣味。
疲れた時は私もお昼寝
14:30昼寝から起こして、上の子の迎え。
15:30外遊び(上につきあって)
17:30夕食用意や洗濯物の片付け。
上の子の習い事送り迎え
18:30夕食
19:00お風呂
20:00就寝(子供達)自分も寝ちゃうことも。
21:00片付けが終わったら自由時間
夫が帰宅(時間はさまざま)
23:00〜24:00就寝
こんな感じです。
食事は、時間がある時に、青菜をゆでてタッパーで保存すると、子供用にはもちろん、味噌汁や、ゴマとしょう油で1品に化けるので、常に冷蔵庫に入っています。
あとは、ジャガイモをゆでたのも、常に作ってる。子供も食べやすいしね。
食器の片付けは食洗機を二人目が産まれた時に購入してもらったけど、とても便利。
とにかく楽になる家事方法を探してみたらどうでしょうか。本や雑誌もたくさんあるしね。
あとは、今日どうしてもやりたいことを決める。
1週間の予定をたてる。
うちは特に子供が3人いるので、スケジュール管理が重要なのもありますが、予定をたてると、やりたいことと、やりたいけど、今日じゃなくていいことが、はっきりして、イライラしなくなりました。
お姑さんとの、やり方は、まったくアドバイスできないけど、遠慮してたら、これから先、どんどんつらくなると思います。
旦那さんをうまくつかって(言葉悪くてごめんなさい。)少しずつルールを決めるのがいいと思いますよ。
-
5 名前:主です*:2010/06/11 13:36
-
>>3
早速のご意見ありがとうございます。
もう同居と言う事は諦め、おっしゃる通り義母に任せるなら目をつぶり、私がするなら体力不足などと言い訳しない…
別居で家事育児を自分のペースで出来るとは言えそれはそれで子供にイライラ…分かります。
スッキリしました。
しかし同居でない方の皆さんの一日のお子さんとのスケジュールを沢山お聞きしてみたいので引き続き宜しくお願い致します。
いろいろ参考にさせて下さい。
出来るだけ義母に頼らずやって行きたいので…
-
6 名前:主です*:2010/06/11 13:53
-
>>4
優先順位さん
ありがとうございます。
一日のハードスケジュールに驚きましたが、ポイントは先順位を決める事が大切なんですね。
食事のアドバイスもありがとうございました。
-
7 名前:シド:2010/06/12 10:34
-
>>1
家は今三才半にもなったから あの頃とは全然違いますが 今考えると 主さんと同じ頃 同じ様に苦しかったのを思い出します
朝は必ず 私が起きた音で目を覚ますので 早く起きても余裕はなく
早起きしたから 午前中早めに公園とかに出かけてもすぐ眠くなってぐずり 結局帰り道のベビーカーで寝ちゃって午前寝が終了…💧
せっかく寝たから可哀相にと 回り道して少しでも長く寝かせてやるかと私はしたくもない散歩をぐるぐる…グッタリ⤵
たくさん寝て元気だから 昼食後 買物ついでにまた散歩
また眠くなった頃に帰り やっとこさ午睡→溜め込んだ家事をこなす
夕方泣きの前に夕食の支度を…と思った頃に目を覚ます🐱
起きたばかりでご飯なんて食べるわけなく 夕食はずれ込み さっさとお風呂に入れたいところが なんせお風呂嫌いで大騒ぎの中何とか入れて…😓
早起きタイプだったから 夜は割に寝付きは良かったけど こんなふうに過ごした一日の夜に ホッと一息する余裕はまだなくて😵
寝たら寝たで 家事はもちろん 当時は自宅で仕事もしていたので 音を立てないよう気を使いながら 深夜まで仕事をして…
…今思い出すと吐き気がしますが😓
主さんのような同居ではありませんが 近くに実母がいたので たまに遊びに行きましたが 結局は息抜きにはならずに 全然楽できませんでしたね…
当時の私は 初めての育児に挑み 戦う?ような気持ちで でも決して前向きには捉えられず 助けて…助けて…と 心の中では泣き言ばかり溜め込んでいたような気がします
こうしなきゃ…あれをしておかなきゃ…ってのを全部捨てて どーなってもイーや😆ってグータラ母になる日を 週に一日でも設ける(こんな時こそ義母を活用して😓) ってどうですかね‼
-
8 名前:のの:2010/06/12 11:47
-
>>7
1才4ケ月の子の母です。
二世帯なので同居ではないけれど、
姑が食べ物あげちゃうとか
自分が疲れた時には
日菜子さんと同じようなことを思っていました。
自分が家事をする時は
どうしても子供の相手はできないですよね。
子供一人では遊んでいてくれないので
テレビに頼ってしまいます。
長時間のテレビは良くないと聞いているので
義父母に相手してもらうこともあります。
そこは謙虚にありがたいなぁと思うようにしています。
お昼寝の時に買い物に行くこともあります。
そういう時にも義父母はありがたい存在。
こんなにもかわいがってくれるってありがたい存在ですよね。
育自、育自。と自分に言い聞かせながら
毎日やっています。
とはいえ、子育てをする母には笑顔が必要です!!(^O^)/
完璧にできなくて当たり前!って言い訳しちゃってます。がんばりましょ♪
-
9 名前:まりっぺ:2010/06/13 10:43
-
>>1
同居お疲れ様です。
7歳と3歳のママです。
うちも完全同居ですが、主さんの様に、子供が1歳くらいの頃は同じ事思ってました。
義母はフルタイムで仕事をして、ほとんど家にいないので、買い物食事はほとんど私が担当。ほかにも義父、その上に、曾祖母もいるので、台所は自由に使えるけど、ある意味大変です。私も育児はなるべく義母、義父などに頼りたくないと思っていて、二人目が産まれてからも、頑張って自分だけで、家事育児をこなしていたら、子供の風邪をもらい、こじらせ、入院になってしまい、逆に、旦那と義父母を頼るしかないハメに・・・
入院中は本当に子供たちを良く見てくれて、義母は仕事を休んで、夜中の授乳とかもやってくれましたよ。
その時は、自分も休めたし、本当にありがたかったです。
あまり頑張りすぎず、頼れるときは、頼ってもいいと思います。全部自分で抱え込まないで下さいね。
-
10 名前:主です*:2010/06/13 22:37
-
>>1
シドさん、ののさん、まりっぺさん
ありがとうございます。
シドさん、
ベビーカーで公園→帰りに寝て、そのまま散歩を続けてシドさんご自身クタクタ…
すご〜く分かります。私の場合寝てる息子を帰ってそのまま寝かす場合、義母に静かにして下さい。とお願いするのが申し訳無く、そのまま起きるまで一時間は散歩続ける毎日です。
しかしシドさんのお子さんも今は三歳半と言う事で、シドさんも少し落ち着いてる様子なので、世話しない毎日も後少しなんだ!と少し明るい気持ちになれました。ありがとうございます。
ののさん、
ののさんの義両親様への感謝の気持ち…私は忘れかけていました。私も感謝の気持ちを忘れずに居たいと思いました。ありがとうございます。
まりっぺさん、
完全同居お疲れ様です。まりっぺさん入院されたと言う事でお一人で家事育児さぞ大変だった事かと思います。しかしその間のお子様のお世話…優義両親様優しいですね。
私も自分の体は大切に…そして義母に上手に甘えて行く様にします。ありがとうございます。
引き続き、皆さんのお子さんとのスケジュール教えて下さい。
宜しくお願い致します。
-
11 名前:だめママ:2010/06/14 00:18
-
>>1
現在、4歳と2歳の子がいて、自由気ままな核家族です。実親、義親共に、遠くに住んでいます。
5:30 起床(私、旦那、2歳)
5:40 旦那朝食(簡単なもの)
その間に他3人の朝食を作る
6:00 旦那が家を出る
再び就寝
7:00 再起床(私、4歳)
2歳はごろごろして起きていることが多い
7:20 朝食
洗濯をまわす
8:40 幼稚園へ送り出す
8:50 洗濯干し、食器洗い、風呂掃除など
10:00 買い物か気が向けば公園
11:30 2歳昼寝
その間に、昼食、夕食の用意、
趣味タイム
14:30 幼稚園迎え
2歳起きる
14:45 2歳遅い昼食
15:00 子供と遊ぶ(外、友人宅、家)
17:00 洗濯取り込み
17:30 夕食
18:30 食器洗い
19:00 風呂
20:30 子供を寝かせる
(なかなか寝ないので、
たいてい一緒に寝てしまう)
22:00 洗濯たたみ、食器拭きなど
残っていた家事をする
23:00 旦那帰宅、夜食
24:00 就寝
2歳のサイクルはまだ安定してないので、
だいぶ違う日もありますが、だいだいこんなです。
お姑さんがいないことや、小さい子がいて手がかかる
ことを理由にして、家事をさぼりまくってます。
食事作りと洗濯と風呂掃除以外は気が向いた時だけ。
洗濯を干すのを夜やったらもっと朝が楽かなって
最近思ってます。
下の子供が1歳の時は、もっと大変でした。
家事がなかなか進まないので、たいていおんぶで
家事をしてました。一日ほとんどおんぶしていたような。
おかしなもので、上の子が1歳くらいのときは、
もっともっと大変でした。というより、今思えば
自分で大変にしていたのかも。
なにもかも一生懸命にやろうとがんばっていたあの頃
がなつかしいです。
同居している主さんはそれだけですばらしいです。
私もいずれはしなければいけない立場、尊敬します。
がんばってください。
-
12 名前:主です*:2010/06/17 22:32
-
>>1
だめママさん、コメントありがとうございます。
お二人のお子さんの子育てお疲れ様です。
いろいろ参考にさせて頂きました。
今までは大人の時間帯に合わせていたのでどうしても、子供の寝る時間が24時という事もしばしばあり…グスグスしながら起きてるという感じでしたが、皆様のスケジュールを参考に下記スケジュールに変えたところ子供のグスグスも直り私自身も家事を前よりもスムーズに出来る様になりました。
皆様ありがとうございました。
改善後のスケジュール
6:40私、起床→洗濯機回しながら→朝食支度
7:00旦那、起床
7:40子供、起床
7:45旦那、出社
8:30私、子供、朝食→片付け
9:30〜公園or児童館or保育園の園庭
11:30帰りのベビーカーで昼寝→掃除(お風呂掃除など)
13:00私、子供お昼ご飯→片付け
14:00〜15:00公園
→お買い物
16:00私、洗濯物取り込み&夕飯の支度
17:00子供夕飯
18:00子供とお風呂
19:00旦那帰宅(だいたい)大人夕飯→片付け
20:00子供寝かしつけ
21:00〜溜まった家事&自由時間
23:00〜24:00私、就寝
<< 前のページへ
1
次のページ >>