育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■0〜5歳児の育児の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6617428

ブチギレてしまいます。

0 名前:ぽてっこ:2009/12/11 00:54
3歳と1歳の息子がいます。
3歳の息子が、みんなの中に入ると落ち着きがなく、先を争い、なかなか言うことを聞きません。
2歳8カ月くらい〜3歳2カ月くらいまでは本当にひどくて、時には手をあげてしまい、自己嫌悪におちいる日々が続いていました。
その後、少しずつ私の言うことが伝わるようになりました。私もできるだけ穏やかに話したり、二人でいる時間を増やしたりすると、落ち着いてきたように思います。
でも、イベントなどで室内でかたまっていると、誰かにもたれていったり、大声を出したり、走り回ったりします。絵本や紙芝居、人形劇を見ているときもそうです。
今日も、クリスマス会に参加したのですが、最後の大型絵本を読んでもらっているときに一番前で寝そべり、そのうち大型絵本を開けないくらいに前にいって注意されました。でも聞きません。それで私が前に行って、部屋から連れ出しました。
成長過程だとも思うし、少しずつ成長していってるのは頭では分かっているのですが、帰る車の中でブチギレて怒鳴ってしまいます。
何が一番キレる原因かというと、周りのママさんの冷たい視線です。これは被害妄想かもしれません。
でも、息子を見てから私を見る目に非難の気持ちをどうしても感じてしまうのです。
それで、今日も怒鳴ってしまい、息子は泣いて謝っていました。
今までも何度も反省してもうキレないようにと誓うのですが、私が成長できません。いい大人なのに、情けなくなります。
こういうとき、どんな風に気持ちを落ち着かせたらいいのでしょうか。周りのママさんは大して気にしていないのかもしれません。
どなたか実体験の中からアドバイスいただけたらうれしいです。
1 名前:ぽてっこ:2009/12/11 18:32
3歳と1歳の息子がいます。
3歳の息子が、みんなの中に入ると落ち着きがなく、先を争い、なかなか言うことを聞きません。
2歳8カ月くらい〜3歳2カ月くらいまでは本当にひどくて、時には手をあげてしまい、自己嫌悪におちいる日々が続いていました。
その後、少しずつ私の言うことが伝わるようになりました。私もできるだけ穏やかに話したり、二人でいる時間を増やしたりすると、落ち着いてきたように思います。
でも、イベントなどで室内でかたまっていると、誰かにもたれていったり、大声を出したり、走り回ったりします。絵本や紙芝居、人形劇を見ているときもそうです。
今日も、クリスマス会に参加したのですが、最後の大型絵本を読んでもらっているときに一番前で寝そべり、そのうち大型絵本を開けないくらいに前にいって注意されました。でも聞きません。それで私が前に行って、部屋から連れ出しました。
成長過程だとも思うし、少しずつ成長していってるのは頭では分かっているのですが、帰る車の中でブチギレて怒鳴ってしまいます。
何が一番キレる原因かというと、周りのママさんの冷たい視線です。これは被害妄想かもしれません。
でも、息子を見てから私を見る目に非難の気持ちをどうしても感じてしまうのです。
それで、今日も怒鳴ってしまい、息子は泣いて謝っていました。
今までも何度も反省してもうキレないようにと誓うのですが、私が成長できません。いい大人なのに、情けなくなります。
こういうとき、どんな風に気持ちを落ち着かせたらいいのでしょうか。周りのママさんは大して気にしていないのかもしれません。
どなたか実体験の中からアドバイスいただけたらうれしいです。
2 名前:きっと:2009/12/12 13:27
>>1
親子して発達障害なんでしょ。
土台が違うんだから他の人のようにできるわけがない。
早く発達相談に行ってらっしゃいな。
3 名前:ぽぽちゃん:2009/12/12 18:17
>>1
被害妄想じゃなく実際に冷たい目線送ってると思う。
辛口だけどそう言うイベントに主さんの子みたいな子がいると実際迷惑だし主催者側も大変だよね。
>今日も、クリスマス会に参加したのですが、最後の大型絵本を読んでもらっているときに一番前で寝そべり、そのうち大型絵本を開けないくらいに前にいって注意されました。でも聞きません。それで私が前に行って、部屋から連れ出しました。

なぜ前で寝そべったりしだした時点で主さんは注意しないの?他人に注意されてから動いてちゃ遅いって。他の人だって『早く親が注意してよ〜親は何やっての〜』って思ってるもん。
子供だからある程度の事は許されると思ってちゃダメだよ。
それに落ち着きがない子をなぜに無理してイベントに連れてくの?こうなる事分かってるし、後でブチギレる結果になる事も分かってるじゃん。

うちは長女が落ち着いた子で長男がジッとしてないお調子者。
長女の時に幼児教室が一緒だった子で落ち着きない子がいて落ち着きない子の親っていつもゴソゴソ動いて言う事聞かない事に慣れてりから注意するのがおそいんだよね。やりたい放題の時間が長い!正直、みんな月謝払ってやらせてるだから他のママさんは文句まで直接言わない
4 名前:ぽてっこ:2009/12/12 20:45
>>3
ぽぽちゃんさんへ

コメントありがとうございます。
言い訳でしかありませんが、私が注意しようとすると逃げたりわめいたり、余計にうるさくなるし、目立ってしまう・・・だから無事に最後まで過ごせるなら、と対応が遅くなってしまっていました。
でも、どうせ最後に連れ出すことになるんだから、「今度こそ」という淡い望みは捨てなければならないですね。
大型絵本のときは、ちょうど下の子がハイハイで部屋の外に出ようとするので、そっちについていました。
いや、でも本当にこれは言い訳でしかありません。

イベントに連れていくのは、こうやって繰り返していくうちに、息子なりに成長してくれることを願っているからです。
辛口ではなく、正直な意見を聞かせてもらって、心からありがたいと思います。みんなその場で言いたくても気を使って言わないだけなんだから・・・

ぽぽちゃんさん、ひとつだけ質問があります。では、息子はそういうイベントに行くことはあきらめた方がいいんでしょうか。やっぱりそういう楽しいことも体験させたいというのは、エゴでしかないでしょうか。
もしよければ、ぽぽちゃんさんの意見を聞かせてください。
5 名前:きっとさんへ:2009/12/12 20:49
>>2
そっか〜〜そう見られるもんなんですね。
分かってないのは自分だけだったんですね。

本当にみなさんのようにちゃんとした子育てができないのだったら、子供を産むべきじゃなかったのに・・・
産んで育ててから気付きました。
発達相談かどうかは検討しますが、とにかくどこか相談しに行ってきます。

コメントありがとうございました。
6 名前:きっと:2009/12/12 21:00
>>5
> そっか〜〜そう見られるもんなんですね。
> 分かってないのは自分だけだったんですね。

見られるもなにも事実を書いているのですよ。
あなたの文章から正常でない感じを受けました。
あなたはにわかに受け入れられなくて
どこか発達障害を見くだしていて自分は違う、
そう見られちゃうなんてと思ってるみたいだけど
事実は事実だから発達相談に行ってください。

産むべきじゃなくても産んじゃってるんだから
しかるべき施設で指示を仰いでなんとか
周りに迷惑をかけずそして自分も生きやすい様に
するべきですよ。

検討って。
自分だけは違うわと思ってるから
どこか遠いことのように「ふっ ばかにしないでよ」
と思ってるのがにじみ出ていますね。
冷静になって自分の現状と向き合ってくださいね。
7 名前:ぽてっこ:2009/12/12 21:10
>>6
簡単に言っているように受け取られたようですね。
「ばかにしないでよ」とは思っていません。本当に思っていません。
確かに、まだ自覚が足りないのだと、指摘されて気付きましたが。「見られる」なんて・・・ね。

「冷静」に自分と向き合う。

↑これができないからブチギレるんですよね。何度も繰り返してしまうんですよね。

はっきり言います。私がここに書きこんだのは、「大丈夫だよ」「みんなそんなもんだよ」なんて言ってもらいたかったんでしょう。そういう卑しい自分を隠そうとしても分かってしまうもんですね。

面と向かってそう言ってもらう機会はないので、ありがたく思います。
って書いたら、また「正常でない」と言われてしまうでしょうかね。
8 名前:ぽぽちゃん:2009/12/12 21:22
>>4
ごめんなさい。
はじめにレスした文章が途中できれてました。失礼しました。

私の意見ですが、まだイベントには連れて行かない方がいいと思います。
うちも長男がジッとしてない子だったのでイベントや幼児教室等は落ち着くまで行きませんでした。無理して行っても、子供は大人しくしてない、親は後でイライラが爆発する結果は分かってますからね。

イベントに参加しなきゃいけない理由もないし、参加したからといって早く子供が成長して早く落ち着くとは思えないし。

長男も幼稚園に入るとだんだん落ち着いてきましたよ。
まぁ〜長女とは違う生き物って感じで活発ではありますが。
なので焦らず、他人の冷たい視線がどれだけ母親にプレッシャーになったりストレスになるのは本当によく分かります。だから、無理してその手のイベントに参加して結果親子でストレスためて帰るより、人気のない公園や人が少なめの時間帯に公園で遊ばせたりして親子でストレスためないように私はしてましたね。
9 名前:二歳児母:2009/12/12 23:17
>>1
うちも絵本の読み聞かせのイベントなど行きますが、別にそんなに楽しくて仕方ないものでもないよね。

息子は外で友達と遊んだり家で私とおもちゃで遊んでいる方がいい顔で笑っています。

自宅でお子さんのお気に入りの絵本を抱っこしながらたくさん読んであげる方が喜びそう。

お母さんとなら何か質問したり答えたり、また前のページ戻ったり…とマイペースで楽しめる。


主さんはイベント連れて行くにつれ、お子さんが落ち着いてきたと思いますか?
私も不安があるのに無理してまで連れて行かないです。


イベントなどで静かに聞けなくても、だからダメって事ではないと思います。

静かに室内で遊ぶのが好きな子。体を使って遊びずっと動き回る子。いろんな個性があります。

私は図書館へよく行きますが、半年前はまったくゆっくり選べませんでした。

でも毎回「図書館は静かにするんだよ。みんなしゃべったりしてないよね。お願いね。」と話し掛け

図書館から出たら「静かに出来たね。ありがとう」と言いました。

半年前に比べてとても楽になりました。まだまだ本を勝手に取ったりしてますが成長を感じています。

主さんも今はイベントなどはお休みして「あ、今なら大丈夫かも!」と思う時が来ると思うので

今は外遊びで楽しく気兼ねなく遊ばせてあげたらいかがでしょうか?
10 名前:ぽてっこ:2009/12/13 06:34
>>8
集団の中で浮足だってしまう、だからたくさん経験させて慣れさせなくちゃと、焦っていました。
おっしゃる通り、息子には早かったんでしょうか。
無理をさせてしまって、悪いことをしました。

公園で遊んでも、どんどん近くの子に寄っていって話しかけるので、友達と遊ぶことを求めているのかと思っていました。
でもまずは母子の関係を築かないといけませんね。
息子にも私にもまだまだ無理だった・・・
よく分かりました。

本当にありがとうございます。
11 名前:ぽてっこ:2009/12/13 06:43
>>9
イベント、楽しくて仕方がないということはありません。特に息子にとっては。
クリスマス会でも、隅に片づけてあるおもちゃを見つけて、遊ぼうとするので「今日はクリスマス会だから、遊べないよ」と言い聞かすのに必死でした。

そう言われてみて、やっと気付きました。
息子にとっても私にとっても、マイペースで遊ぶ方が楽しいです。
うまく関われないから、余計に焦って、幼児遊びやイベントなどを見つけては出かけていました。

息子が成長したか、ということですが、成長はしていると思います。ただ、やはりそういう場所では目立ってしまいます。これを繰り返せば・・・と願っていましたが、方法を間違っていたのでしょう。

まずは家で公園で、ゆっくり遊ばせて満足できるように毎日を送ります。
二歳児母さんのおっしゃるように、そのうち大丈夫と思える日を気長に待ちます。

コメントありがとうございました。
12 名前:shu:2009/12/13 14:45
>>11
うちの娘は4歳です。
うちも落ち着きのない子と保育士にも言われてるし、母親の私もそう思ってます。
でも、イベント事は連れて行きたいと思ってます。
イベントって季節行事も多いし、そういうのを経験させたいと思います。
私は子供がうるさいとすぐに注意するほうですが、子供は外でたくさんの人がいるとママの叱り方が緩いって感づいているんですよね。
だから調子にのって余計にうるさくなります。
途中で連れて帰ろうとして大泣きされたこともあります。

何度「来るんじゃなかった。」と後悔したことか・・・

ただ、最近は違います。
私は子供を幼児教室などに通わせる余裕がないので自分で調べて勝手にやってることですが、できるだけ1日15分の時間を作って一緒にパズルや絵合わせをしています。
パズルって集中力を養う一番簡単な方法だそうです。
落ち着きのない子は集中力に欠けているのだと思うので。

それと、イベントなど遊び場に行くときは、中に入る前に顔を私に向けさせて約束をします。必ず目を合わせて。
そうやって冷静に目を合わせ約束をすることで、私も彼女を信じれるし、ママが信じてると娘もわかってくれているようで、最近はだいぶ落ち着いてきました。

母親は「もしや今回も・・・」と不安でいるよりも、「大丈夫、できる。」とどっしりしているほうが良いみたいですよ。
子供って本当に母親の気持ちを察するのが上手ですから。
もちろん毎回大丈夫ではないし、失敗することも多いけど、少しずつ落ち着いていけたらいいですね、お互いに。
13 名前:暴れっ子だった:2009/12/13 18:10
>>1
二人の子供が居ます。
うちの子、二人とも強烈に落ち着きが無く、心配になって病院に診断に連れて行ったほどです。
でも、病的ではなく性格的なものだと言われ、安心する所か唖然としてしまいました。
一体どうやって育てたらいいんだ〜!!って。
でも、発達傷害や多動症の子供への接し方って、扱いづらい子供や落ち着きの無い子供へも有効だと思います。
かなり学ぶべき所が有りました。
うちの場合、本当に大変だったのは4歳までで、幼稚園へ入園して一年後くらいから不思議なほど落ち着いてきました。
今ではすっかり理知的な人となっています。

うちの場合は、イベントに行くとしたら一人に大人二人が必要でした。
そうでないと、周囲への迷惑になりました。
外食は6歳までさせられませんでした。(ファミレスとかでもです)
当時はなんでうちの子だけこんななんだろう・・と涙する日々でしたが、小さい時は過ぎ去ります。
個人的には落ち着きが無い子は毎日がイベントという興奮状態なので、わざわざ連れて行く必要は無いと思います。
14 名前:ぽてっこ:2009/12/13 23:47
>>12
二歳児ママさんへのお返事かと思うのですが、コメントさせてください。

・パズルが集中力を養う
・子供と目を合わせて約束する

とても参考になります。ありがとうございます。

私はイベントごとにはできるだけ行かないようにすることにしました。まだ私自身が未熟なもので。
どっしりと構えて息子を信じられるようになるまで、私が成長しなくては。
そう決心できて、良かったです。
15 名前:ぽてっこ:2009/12/13 23:55
>>13
4歳までということは、息子はあと1年。
どれだけ成長できるでしょうか。3歳前後に比べると、話が通じるようにはなっているんですが。
だから私も落ち着いて接しなくてはいけませんね。
イベントに連れて行かないのは、「逃げ」のような気がしていました。しんどくても連れて行って、もっとがんばらなくちゃって。
でも、個性や性格もあるんだから急がず、しっかり子供と向き合いたいと思います。

コメントありがとうございます。心から感謝します。
16 名前:ママン:2009/12/14 03:03
>>15
確かに2歳や3歳の子育てって一番大変って言いますよね。2歳はわかっているようで、解っていない。
3歳はわかってないようで、実はすべて解ってます。

うちの子供は2歳の時、本当に元気すぎて、そこらじゅう走り回るは、かんしゃくどこでもおこすし、言うことはきかない、他の子供はたたくともう公園に連れていったり、イベントに参加させるのが怖かった時期がありました。そして、そういう時はお互いストレスためたくないので、無理に人がたくさんいるところに連れていきませんでした。私も一時期は心配して病院へ連れていきました。お母さんの状態によっても子供はだいぶ変わってくるので。たしかに私がとーーてもストレスを抱えてる時期だったので、それが子供にも影響したのだと思います。 でも子供でもいろりろあるし、もともととても動の子供と静の子供もいるわけですし。

でも幼稚園に入ってからは、だいぶ聞き分けがよくなりました。言葉もはっきりしてきて、昔のことも話してくれ、実はすべてわかってます。幼稚園にいくといやでも、集団生活に慣れないとだめなのでかなり落ち着いてきました。最初は登校を嫌ってましたが、最近はどれだけ嫌がっても学校につけば喜んではいっていって、迎えにいっても楽しく遊んでます。

ただ、夫婦中が悪かったり、どこかでぎくしゃくしてると、子供は敏感なのですべて感じとり、それを鏡のように映し出します。これで結構気づかされることが多いです。この年にもなれば、いたずらは母から相手にしてもらってない態度への反抗であったり、私も子供の態度や言葉にとても敏感になってきました。
そして あれだけママ子だった子供が、男の子や男の人のがいいといって、パパ子になりはじめました。手が離れたのやら、ちょっとさびしいのやら。。。

幼稚園まであともう少しです。 それまでは母と子供で
ストレスためないで、何か遊べること探したほうがいいと思います。
17 名前:ぽてっこ:2009/12/14 09:23
>>16
コメントありがとうございます。

私が注意しようとすると、穏やかに話そうと思っても、息子は微妙なニュアンスを感じ取り、なかなか耳に入らない様子です。最後は私が怒って、息子が泣いてやっと言うことを聞く・・・そんな感じです。
息子は不満なんでしょうね。いたずらで気を引こうとしている・・・私もママンさんのように息子の態度や言葉を敏感に感じ取れるようになりたいです。

一度、弟が産まれたときが「一番母親を必要とする時期だった」と指摘されたことがあります。弟が泣こうがわめこうが放っておいて、お兄ちゃんを抱きしめて一緒に遊んであげなさいと言われました。
気をつけてそうやってきたつもりが、まだまだ足りなかったんでしょう。

どこへ行っても息子ほどのやんちゃな子を見たことがなく、どうして息子だけって思っていました。
でも、そういうやんちゃな子のママさんは賢く、無理して連れ出さないで、子供が満足できるように遊んであげているんですね。
反省しっぱなしです。

とても参考になりました。本当にありがとうございます。
18 名前:暴れっ子だった:2009/12/14 13:22
>>15
うん、本当に不安で辛いですよね。
私も当時は「どうしてうちの子は・・」と、夜一人で泣いていました。
うちの場合、昼間落ち着きがないだけでなく、夜眠らない子だったので、私の疲労もピークでした。
思い出すだけで、ぞっとするような時期だったような気がします。
疲れ果て私の両親に助けを求めて(遠方です)、上の子供が3歳の時に短期間預かってもらいました。
・・ところが、一日目で両親はギブアップして電話で迎えに来るように言いました。
「この子、何か悪いものに取り付かれてるんじゃないか」とまで言われました。
それ程、凄かったのです。
もちろん、近所でも評判の目の離せない子で、普段のお買い物さえ子連れで行けず、私一人では公園へ行くかお散歩しか連れて行っていませんし、連れて行くときは子供用リードをつけた上で手も強引に繋いでいました。
それでも脛を蹴って走り出そうとするんですよね。
だから、リードは欠かせない。

目の離せない手のかかる子の育児って、本当に大変です。
ある意味、一人では絶対育てられない。
だから、ご主人やご両親、公的機関も巧く利用して、一人で抱え込んだら駄目だと思います。
私が二人の子供を生きて大きく出来たのは、まわりの手助けあっての賜物です。(一人だったら、絶対無理だった)
まわりと比べて「〜した方がよいのでは?」とか、「〜しなくては・・」って思わないほうが良いです。
お母さんがゆとりを持つ事を第一に考えて、過ごした方がお互いに良いと思います。
19 名前:ぽてっこ:2009/12/14 13:52
>>18
大変な苦労をされてるんですね。
私は実母には「無理だ」と言われていますが、幸い義母はパワフルな人で、どうしてものときは数時間預かってもらえます。
でもあまり甘えすぎるのは、世の中のママさんたちみんながんばっているのに、駄目だと言い聞かせていました。

暴れっ子さんの最後の2行、涙が出てきました。
まさに「〜しなくては」ばかり考えていました。わが子をしっかり見てあげずに比べてしまって・・・

本当にありがとうございます。
20 名前:ママン:2009/12/14 20:59
>>18
暴れっこだったさんにとても共感をもちます。

ほんとうに落ち着きのない子どもの世話って大変ですよね。。苦労されていると存じます。

でも親にゆとりと余裕があれば、子育ても楽しくなります。子供が言うこと聞かない、暴れるではゆとりは持てませんが。親にゆとりができてきたころに子供の態度も変わってきます。親も子供の話を聞く余裕ができます。

私もいろんな人に子供を預けたので、子育てできたのは、周りの応援があってこそだと思います。保育所、両親、友達など等。母子だけになるのは、母子共々ストレスになると思います。母親の影響は大きいので、母子だけになるのではなく、他の方(安心して子供を預けられる)に預けるのはとても良いことだと思います。こういう所で、子供はまた違うことを学んできます。

3歳半のわが子もだいぶ落ち着きましたが、時々乱暴になります。力も強いので怖いです。でもそういう時は自分を見つめ直してます。私がイライラしてないかとか、
よゆうのない原因は何かなと。。イライラした子供を叱ってばかりいると悪循環しますよ。子供はきまってママが困っていると困らせてくることがあります。あとは褒めまくる!叱るより、褒めた方が子供はかなりいう事聞きます。2歳のころは他の子供叩いてばっかりでしたが、今は反対に嫌なことをされると注意しにいきます。かなり正義感が強くなってます。

そして自分にゆとりができたら、子供と二人でデートではないですが、相手にできなかった分、どこかに連れて行き、レストランでちょっとしたご飯食べたりします。
これはかなり効果的です。
21 名前:大丈夫:2009/12/14 22:17
>>1
うちの子供も二人とも同じです。

長女のときは、ママ友との関係を優先にしてしまい、
そういうイベントにたくさん参加していました。
そして、いつも一人だけ汗だくで疲れるだけ。
で、あとで長女にあたってしまったり
自分の育て方に自信をなくしたりしていました。
そして、長女もさらに荒れる・・・。
今、この長女も4歳となり、幼稚園で
お遊戯を覚えてみんなと輪になり踊ったりしてます。
ちょっとKYチックなところがあるため、
友達との関係はハラハラしますが、
なんとか集団生活送ってくれています。

下の子は1歳の男の子ですが、
最近一度イベントに行ってみたものの、
やはり、だめです。
なので、今度はある程度お話が聞けるように
なるまでは、そういったところには行かない
ことにしました。
広い公園などで、自分のやりたいように
やらせるのがいいかと。
ただし、公園もいきなり友達の顔を叩いたり
するので、常に見張っているので疲れますが・・・。

他の子ができているのにどうして?って
思ってしまう気持ち分かります。
比較しても仕方ないのわかっていても
ついしてしまいますよね。
でも、最近は高野優さんの本を読んで
考え方が変わりました。
その子のいいところも見えてくるように
なりました。
がんばりましょう。
22 名前:ぽてっこ:2009/12/14 22:20
>>20
子は親の鏡。

これを肝に銘じます。私がブチギレるから、息子だって落ち着かない、言うことを聞かないんですよね。

今日は同じハイツの子と遊びました。ちょくちょく遊んでいて、息子のこともよく分かってくれています。
やっぱり「どうぞ」ができなくて、その子のおもちゃは借りて遊ぶのに・・・自分のものは絶対に貸さない、そしてその子が泣く・・・
でも、根気強く目を見て話しました。そんな場面になると何度も繰り返して。それでも「どうぞ」はできなかったんですが。
いつかは分かってくれることを信じます。

これを繰り返すことができたら、私も子育てに少しは自信がもてるかな。

「親にゆとりと余裕」←いつも忘れずにいたいと思います。
23 名前:ぽてっこ:2009/12/14 22:57
>>21
コメントありがとうございます。
とても励まされました。

ブチギレした自分は本当にひどいものです。あとで自己嫌悪におちいるのに、どうしても爆発してしまって。
息子もかわいそう。

うちも同じで、公園へ行っても、わざわざお友達に近づいていくんです。でもうまく遊べなくて、どうしても仲裁に入らないといけない。公園からも逃げかえりたくなるときがたまにあります。

この時期、クリスマス会に3か所くらい連れて行く予定をしていましたが、やめました。私も無理はしない、息子にも無理をさせない。それが賢明ですね。

公園へ行ったり私の仲の良い友達と遊んだりして、約束を守ったり落ち着いたりするようになったら、また出かけていきたいと思います。

本当にありがとうございました。
24 名前:同じです。:2009/12/16 00:46
>>23
私も3歳の子供を子育て中です。

ちょっと大人しいと言われていますが・・・

子供自身が納得できていないと断固拒否する子です。

私も切れることがありますが、子供に対し”むかつく”と
思った瞬間は子供と離れます。外では、深呼吸し私の
気分を変えてから冷静に怖い顔で子供を叱ります。

最近では子供が何かしでかすと、その原因は何なのかを
考えるようにしています。

絵本の前で寝転がったのも絵本に興味がなく退屈だった
のではないですか?
また、いろいろな思いがあっても上手に言葉などで伝えられ
なかったり、お子さん自身、「ママから叱られる!」って
気持ちがあるから、条件反射的に泣いたりするのかなって
思って。

私も良い母親にならなきゃ!って思いすぎていた時期がありますが、
何をもって良い母親って言うのだろう?って思いました。

良い母親って、最終的に子供が「ママ大好き!」って思ってくれる事かなって。甘いかしら??
もちろん、甘やかすだけではないけど。

なので、いろいろとがんじがらめに考えず、お子さんの気持ちを
優先してあげてはどうですか?

クリスマスパーティーもお子さんに「行きたい?」って
聞いて、行きたいと言えば「パーティーに来てるお友達と
仲良く遊べる?おもちゃはお友達と仲良く使ってね?
」などと、あらかじめ約束しておくと
以外と子供は覚えていて約束を守ろうと頑張ってくれますよ!

子供も母親も初めてのことだらけですから、ちょっとづつ
試しみてはいかがですか? 

気持ちがいっぱいいっぱいだとすぐカチンときてしまいますよねぇ。
たまには頑張らないで、お子さんと一緒に部屋中おもちゃだらけに
したり、泣いてみたり・・・以外とすっきりしますよ!

気持ちに余裕を持つのは容易ではないかもしれないけど、
無理でもないはず!

これから先の長い子育てを楽しみましょう♪
25 名前:ぽてっこ:2009/12/16 23:28
>>24
コメントありがとうございます。
原因・・・そういえば真剣に子供の身になって考えてあげていませんでした。
「どうして言うことを聞かないの」「どうして仲良くできないの」「どうしてじっとできないの」ってそんなことばっかり。。。

ほかのママさんたちが立派に思えて仕方なく、子育てに自信をなくし自己嫌悪に陥ってばかりいました。

私に余裕ができるまで、しばらくイベントなどに連れて行くのはやめます。
そう決心をつけることができて本当に良かったです。

とても励まされました。本当にありがとうございました。
26 名前:チョコ:2009/12/17 00:55
>>1
自分を責めないで下さいね。
主さんの責任では決して無いのですよ。
育て方が悪いのでも無いのですよ。

ただ、主さんのストレス発散→キレルを繰り返すとおこさんもキレル子になり負のスパイラルに陥ってしまうと思います。
だから少しの修正は必要かなと思います。


私の長女がそんな感じの子で、女の子でこんな激しい子見た事が無いし今の主さんの様な状況でした。

3年位苦しんだかな。
他人の視線がキレル原因と言うのも痛いほど解ります。
あれは本当につらいですよね。

でも大半はよっぽど危害を加えられるとか、高額なお金を出してのお稽古の邪魔になるとかでなければ単純にあの子すごいなーと見ているだけだと思います。

まあ、それも嬉しく無いけれど他人が世話してくれる訳じゃないのだし、主さんはただ頭を下げて誠意をみせれば良いと思います。

私もそうなのですが、人の目をきにしすぎない様に意識して下さい。

長女は4歳になると切れる子になりました。
私の切れ方そっくりそのまま。

その時出会った本が佐々木正美先生の「育てにくい子と感じた時に読む本」です。

その中で、「子供にこうなって欲しいと思うのなら子供がこうなって欲しいと思う親になって下さい。」というお話があって、私は子供が希望するニコニコママを1ヶ月がんばると子供もすこーし落ち着いて、又1ヶ月、又・・・と続けている間に本当に落ち着いたのです。

今、1年生で目立つ子でハラハラしますけど喧嘩の仲裁をしたとかお友達を助けてあげたとか誉められる事も多いです。

私も怒る事が習慣になっていたのに今は我慢しなくても切れる事も無くなりました。

そして長女でいっぱいいっぱいでしたからもう二人目は無理と思ってたんですが、お恥ずかしい話し出来ちゃったんです。

しかも双子でした。もう死ぬか虐待で子供を殺めてしまうのではと不安でいっぱいだったのですが、物理的には大変でしたが精神的にとても楽になりました。

この双子は性格は違えどとても育てやすかったのです。
パワーとエネルギーが長女の1〜2割に感じました。

同じ子供でこれだけ違うので長女のパワーは私の責任じゃ無かったと安心する事が出来ました。

主さん、切れる事我慢してみませんか?
私も3歳の頃に戻ってもっと可愛がってあげたかったと切に思います。
まだ自制心が低いのにパワーが漲っているのですから落ち着かなくて当然なんです。

誰かに預ける
プレや託児所。
保健師に相談。愚痴を履くだけでスッキリします。

こういうのも良いかと思います。

佐々木正美先生の著書、是非お勧めします。

お互いがんばりましょうね。
27 名前:ぽてっこ:2009/12/17 23:12
>>26
コメントありがとうございます。
何度も繰り返して読ませてもらいました。

息子が怒っているとき、文句を言っているときって、本当に私そっくりです。
みんながいると気をつけて穏やかに注意しようとしているのですが、帰りの車の中や家では・・・ひどい言葉を言ってしまいます。
でも、子供を見れば分かるでしょうね。
負のスパイラル・・・まさにそうです。

ここでしっかり踏ん張って修正したいです。今までに何度も「キレない」と言い聞かせていながら繰り返しては自己嫌悪。
でも、ここで書くことによって、有言実行というか、自分だけではなく、誰かが見ていてくれると思うとやれそうな気がします。

私もチョコさんのように、にこにこママを実践します。まずは1日から、そして1週間、1か月、、、と続くようがんばります。
お勧めしてもらった本は、早速探して購入します。
本当にありがとうございます。勇気が出ました。
28 名前:う〜わかる:2010/01/16 13:21
>>5
現在6才の息子は、3才の時落着きがなくて
三歳児検診や園開放に遊びにいったときなどは
好きかってに動き回る我が子に大変な思いをしました。
他人の目が一番きになって、自分を追いつめている。

きっとさんみたいな考えの方もいらっしゃるけど
全然違う考えの方もたっくさんいます。
今通っている保育園の先生は、
入園式に名前よばれたのに前へ出ず
「トイレいくっ」ってウソついて逃げたうちの子のことを「スゴイなあ、知恵がある。」って笑って感心してくれたのですよ。

6才になった今、落ち着いて絵本聞いてるし、あの時の不安はなんだったかなって感じです。

子供は成長してかわります。
病気か否かなんて、今の段階じゃわからないし、
ぽてっこさんの最初の文章から判断がつくわけない(^−^)。

あ、あとどこの親もキレて(そして後悔して)ると思います。
自分てそんなに大人じゃなかったんだと
少なくとも、
私とその友人たちは思ったことありますよ。
29 名前:今更ごめんなさい:2010/01/18 11:08
>>1
下のお子さんは1歳何ヶ月?
クリスマス会のようなときは、特に絵本の時間など、下の子はおんぶするしかないです。
上のお子さんがじっとしていられないことがわかってるんだから、お母さんはいつでも動けるようになってないと。
家も上がじっとしていない子だったので、いつも下の子おんぶでした。
上がどこかにいっちゃって、ベビーカーなんて使ってられないので、おんぶ以外では出かけられなかった。
上の子の安全を確保するためにも、両手をあけて、すぐに走って子供に追いつけるようにするしかなかったから。
他のお母さんに冷たい目で見られる前に、上のお子さん、確保しましょう。
30 名前:はうはう:2010/01/18 16:39
>>1
今まで全部読んだけど、何を根拠に
発達障害とか決めつけているの?
文章も特に変だと思いませんでしたよ。

3歳なら(4歳以上でも)こういう子
たまに見かけますよ。
発達障害の場合もあるしそうじゃない場合もあるし、
育て方のせいもあるし関係ない場合もあるし、
私の印象としてはむしろ、育てにくい子だから
ママが余裕がなくなってきているのだと感じました。

育てにくくなくたって1歳と3歳じゃ大変さ。

保健師さんやいろんな人に相談してみて、
一人で抱え込まないでね!
31 名前:主です:2010/01/26 23:10
>>29
コメントありがとうございます。
私には覚悟が足りなかったというか、わが子に合わせた対応ができていなかったことが分かりました。
おんぶ紐を忘れても「ま、いっか」って。それが私の考えの甘いところで、結局悪い結果を招いていたんだと分かりました。

今は、子供としっかり遊ぶようにしました。今までもそうしてきたつもりが、よく遊ぶようになって、足りなかったんだと気付けました。
みんなに迷惑をかけそうなところへは、極力出かけないようにしています。
その代わり、仲の良い友達や息子のことをよく分かってくれている人と遊んでいます。

また公共のイベントなどに出かけられそうになったときには、下の子は預かってもらうとか、おんぶ紐で素早く動けるようにするとか工夫します。
ありがとうございました。
32 名前:主です:2010/01/26 23:19
>>30
温かい言葉をありがとうございます。
ここで紹介してもらった「育てにくい子と感じたときに読む本」を読んで、すごく参考になりました。
今までの子育てを振り返り、子育てをやり直すつもりで日々を過ごしています。
なかなか成長できずにいますが、夫には先日「少し変わったね」と言ってもらえました。
周りの目を気にせず、息子をしっかり見て、まずは母子の信頼関係をしっかり築いていきたいです。
情けないですが、今頃になってやっと分かったように思います。
本当にありがとうございました。
33 名前:主です:2010/01/26 23:28
>>28
温かいコメントをありがとうございます。
救われる思いがしました。
いい保育園と出会えたんですね。息子さんの話を読んで、失礼ながら同じことを言ってるわが子を想像できてしまいました。

ここで紹介してもらった本に、育児は「待つこと」が大事だと書いてありました。
育てにくいと感じた子ほど愛情を持って待つことだと。
「子供は成長して分かる」と同じことですよね。
息子に対してブチギレてしまっていたのは、自分かわいさのためでした。「駄目な母親と思われたくない」という思いが強かったんでしょうね。
息子にこうなって欲しいと思うだけじゃなく、どんな母親であって欲しいかに思いをめぐらせ、いつかは落ち着くと信じて待つように心がけたいです。

なかなか私が変われないのですが。これからも気をつけていきたいです。
どうもありがとうございました。
34 名前:同じです:2010/01/28 11:45
>>1
2歳10ヶ月の息子(下は8ヶ月の娘)がいます。

他人事ではなく・・・
私も本当に息子の事で悩んでいます。

うちは保育園に通わせていますが、
保育参観のたびに愕然とします(^^;
先生の絵本が始まっても、ひとりで違う絵本を持ってきたり、走り回る息子。
みんなで「かごめかごめ」をしている中、部屋から飛び出す息子。

他のお母さん達の目線は気になりますし、
そういう事があった日は、本当に心身ともに疲れます。

当然、家の中でも同じ調子なので、
朝保育園に連れて行くのも一苦労。
着替えいや〜保育園いや〜と何から何まで「いや」という息子を叩いた事も何度かあります。
ちなみに怒られると顔を背けて、知らんぷりをします。
話をそらそうと別の話をし始めたりもします。

落ち着きがなくなったのは、2歳ちょっと前から。
時期的なもので
2歳半になったら変わるかも、
3歳くらいになったら変わるかも・・・という
期待も外れ(?!)
本気でこのままではいけないと思い、生活を変える事にしました。

私自身、働いているので、息子と遊ぶ時間も少なく
家事をしている間は息子にテレビを見せている時間も多くありました。

今、そういう生活を見直して、完全にテレビ無しの生活を始めてみています。
始めてみて、いかにテレビに頼っていたかが分かります。
晩ご飯を一緒に作ってみたり、おやつのおにぎりの時は「のり」と「のりパンチ」を渡して自分でのりを切り貼りさせてみたり・・・

色んな事をさせながら、私も一緒に付き合って、
息子とのコミュニケーションをもっと取れるように
工夫してみています。
どうなるかは分かりませんが、いい方向に向かってくれればと思っています。

他のお母さん達の視線は、私もいつも気にはなります。
でも、子供が主役のイベントでは、子供の行動にもっと寛容でもいいと思います。
「どうにかしなさいよ」と思っているはお母さん自身であって、子供同士ではそこまで迷惑には思っていないと思います。

これから、小学校や中学校、ずっと成長していくにあたって、色々なお友達の中で子供は育っていきます。
迷惑かけたりかけられたり、もっともっとたくさんあると思うので、長い目で見るとお互いさま、そこまで気にしなくてもいいのでは・・・
と、↑自分と息子を擁護するために!?(^^ヾ
思っています。


ぽてっこさんのトピで、色々な方の経験やアドバイスに出会えました♪

「育てにくい子と感じた時に読む本」私も読んでみます。
毎日が戦場ですが、、、お互い頑張りましょう(^^)
35 名前:主です:2010/02/02 23:51
>>34
さっき書きこんだんですが、反映されてないのでもう一度。重複していたらごめんなさい。

ここに書き込んで、本当に良かったです。救われました。厳しいコメントも、アドバイスも、同じですって言われたことも、とてもありがたいです。

子育てをやり直すつもりで日々過ごしています。イラッとすることも泣きそうになることもあるけれど、ブチギレて怒鳴ることはなくなりました。
イベントごとには行っていませんが。
悪循環をたちきるきっかけとなりました。本当にこの掲示板に感謝です。

同じですさんのコメントを先日読んで、早速一緒におにぎりを作りました。息子はのりパンチより、握る方が気に入ったようです。私もビデオに頼っていたと反省。
シンケンジャーごっこや鬼ごっこにも「あとで」と言わずに付き合うようにしました。
(コメントだけ読んで、返事をする時間がとれなくて遅くなりました。ごめんなさい。)

おっしゃる通り、これからもっといろんなことがあるでしょうね。長い目でみなくては。
私は働いていないので、働きながらの育児を考えると目が回りそうです。
でも同じですさんもほかのたくさんのママさんもがんばってらっしゃるんですよね。私もがんばります。
本当にありがとうございました。
36 名前:バーバ:2010/02/14 01:28
>>35
子供は親の鏡だと思うんです。親が愛情持って育てていれば子供も必ず素直に親を困らす事なく育って行ってくれると思います。イライラしたり子供を叱りたくなってしまったら生まれた時の写真等をもう一度見て気持ちを切り替えてはどうですか。穏やかに子供と接してあげれば子供も落ち着いた性格になると思いますよ。子育てをしているお母さん達はみんな同じです!頑張って下さいね!
37 名前:わかちこ:2010/03/01 08:03
>>1
5歳になっても今だにじ悩みは変わりません。
キレてしまうことも多いですが、台風と同じでただ時期が過ぎるのを待っていますよ。
子供だから仕方ないですよね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)