NO.6617321
寝かしつけを止めたいんですが・・・
-
0 名前:ぱんだ:2013/05/30 18:06
-
小学一年生の娘がいます。ひとりっ子です。
赤ちゃんの頃からずっと添い寝で寝かしつけてきたんですが、
私がそろそろ体力的に問題があって止めたいと思っています。
娘が旦那とお風呂に入った日は、私が娘を寝かしつけてから
お風呂に入っています。
しかしよくお風呂に入らずに一緒に寝てしまって深夜1時過ぎに目が覚めるんです。
そこからお風呂に入って2時か3時に寝ると、翌日はグッタリ。
頭痛も酷いです。
寝付く前にちょっとお布団で娘と、その日あった事を話したりして良いコミュニケーションの場になっている事もあって
本当は添い寝を続けたいと思っています。
でも体力的にかなり厳しいので寝かしつけを止めて、
昼間の時間に体力的に余裕を持って娘に接したいと思うようになりました。
そこで相談なんですが、寝かしつけを止めると娘に何か影響があると思いますか?
これまで幼稚園時代にお友達と揉め事があった時は、寝かしつけの時にコッソリ私に教えてくれる事が何度かありました。
そういう時間が無くなってしまうのでは?と心配していますが、他の時間でカバー出来るでしょうか?
また、皆さんお子さんがご主人と入浴した日はご自身はどの時間帯に入浴していますか?
アドバイス、どうぞお願いいたします。
-
1 名前:ぱんだ:2013/05/31 08:58
-
小学一年生の娘がいます。ひとりっ子です。
赤ちゃんの頃からずっと添い寝で寝かしつけてきたんですが、
私がそろそろ体力的に問題があって止めたいと思っています。
娘が旦那とお風呂に入った日は、私が娘を寝かしつけてから
お風呂に入っています。
しかしよくお風呂に入らずに一緒に寝てしまって深夜1時過ぎに目が覚めるんです。
そこからお風呂に入って2時か3時に寝ると、翌日はグッタリ。
頭痛も酷いです。
寝付く前にちょっとお布団で娘と、その日あった事を話したりして良いコミュニケーションの場になっている事もあって
本当は添い寝を続けたいと思っています。
でも体力的にかなり厳しいので寝かしつけを止めて、
昼間の時間に体力的に余裕を持って娘に接したいと思うようになりました。
そこで相談なんですが、寝かしつけを止めると娘に何か影響があると思いますか?
これまで幼稚園時代にお友達と揉め事があった時は、寝かしつけの時にコッソリ私に教えてくれる事が何度かありました。
そういう時間が無くなってしまうのでは?と心配していますが、他の時間でカバー出来るでしょうか?
また、皆さんお子さんがご主人と入浴した日はご自身はどの時間帯に入浴していますか?
アドバイス、どうぞお願いいたします。
-
2 名前:大丈夫よ:2013/05/31 09:20
-
>>1
>これまで幼稚園時代にお友達と揉め事があった時は、寝かしつけの時にコッソリ私に教えてくれる事が何度かありました。
>そういう時間が無くなってしまうのでは?と心配していますが、他の時間でカバー出来るでしょうか?
やめちゃっても問題ないと思う。
寝かしつけの時じゃなくても、おやつの時間とか夕飯の時とか、親子の信頼関係ができていれば、娘さんが時間を見つけて話してくれるんじゃないかな。
そういうのは、子供の方が柔軟だよ。
娘さんの様子を見て気になる事があるなら、主さんからさりげなく聞いてみてもいいし。
うちは寝る時は本の読み聞かせだけで、何か話がある時は放課後遊びに行く前とか、夕飯の時に自分から話してくるよ。
細切れに寝ると体が本当に辛いよね。
ホルモンのバランスが崩れるのか、無気力にもなるし。
ゆっくり眠るって大事だから、無理しない方がいいよ。
-
3 名前:大丈夫:2013/05/31 12:14
-
>>1
ホントは、赤ちゃんだって寝かしつけは必要ありません。大人と違って、 小さい子は必要な睡眠はちゃんと取るようにできていますからね。あれは、大人が決まった時間に寝かせたいだけです。
ただ、今まで続けてきたことなので、最初はお子さんは嫌がるかもしれませんね。そういうときは、朝早く起こせば良いんです。そうすれば、夜はあっという間に寝てしまいますから。
コミュニケーションの場については、学校から帰ってきた時が一番いいです。よく覚えているしホッとしたい時間なので、オヤツでも一緒に食べながら、話を聞いてあげるといいですね。で、そのあと、宿題をさせるとスムーズです。
>また、皆さんお子さんがご主人と入浴した日はご自身はどの時間帯に入浴していますか?
あんまり決まっていないです。最後の片付けもあるので、子供が入ったあとすぐにはいることもあるし。翌日、早く出かける時は、先に入ってあとは主人に任せて寝てしまうこともあります。
-
4 名前:うちは:2013/05/31 14:28
-
>>1
二歳違いの息子二人ですが、基本的に長男が年中位から子供たち二人で寝かしてました。
布団に入れたらすぐ寝る子たちだったし、寝かしつけする必要がなかったから。
会話は寝かしつけるとき以外でもしてるし、子どもたちは今小5と小3になりましたが、いろいろ話してきますよ。
また、うちは子供たちが9時には今でも就寝で、主人と子供たちがお風呂に入っても、その後すぐに私が入るので、子どもたちが就寝する前には私もお風呂から出ています。
これは前から同じで、子どもたちと一緒に寝ていたころも主人が子供たちとお風呂に入り、その後私が入って出たら9時近いからそれじゃあ、寝ようかって感じ。
そして、私も子供たちと一緒に寝てしまいます。
-
5 名前:ぱんだ:2013/06/09 23:05
-
>>4
トピ主です。
お返事が遅くなり、申し訳ございません!!
皆様からのアドバイスをきっかけに、娘と話しをして
娘が主人とお風呂に入った時は一人で寝るようにしました。
ちょっと不安そうな顔をしながらも一人で寝てくれました!
主人は出張が多いので、主人が留守の時は
私が一緒に添い寝してあげる事にしました。
本当はスパッ!と今日から添い寝なし!とするのが良いのかも知れませんが・・・。
また色々とご相談させてください!
ありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>