育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6608033

無気力な子供(高校生)

0 名前:どうしたら:2011/05/05 19:28
今年高校に入学した娘について、相談させてください。

出身中学は、市内でも下から数えたほうが早い中学でした。
中学入学してから勉強にやる気がなくなり、計画的に自宅学習することがなくなりました。
部活(運動部)は一生懸命やっていました。

嫌々でもそこそこ成績が良かったので、進学校に合格。
でも受験期も勉強にやる気が持てず、将来やりたいこともなく、高校もなんとなく選んだようです。

入学したら、刺激を受けて目が覚めるか・・・と思ったのですが。
やる気がなく学校がつまらないと言います。
辞めたいとさえも・・・

部活には入りませんでした。
運動部でなくても、活動日の少ない文化部でも・・・と勧めましたが、興味がないと。

早く帰宅しても、慣れない通学に疲れた、と寝てばかりいます。
テレビを見て携帯をいじって、また寝て・・・

宿題はこなしています。
逆に、宿題しかやりません。

入学テストは平均くらいでした。

得意科目もありますが、特に好きなわけじゃなく、勉強していて楽しいと感じることがない、といいます。
努力していい点とったり問題が解けたり、疑問がわかったりしてうれしい、ということもないそうです。

何かやりたいことを見つけるように、などいろいろ話をしましたが、こういう子はどう導けばいいのでしょうか。
1 名前:どうしたら:2011/05/06 14:50
今年高校に入学した娘について、相談させてください。

出身中学は、市内でも下から数えたほうが早い中学でした。
中学入学してから勉強にやる気がなくなり、計画的に自宅学習することがなくなりました。
部活(運動部)は一生懸命やっていました。

嫌々でもそこそこ成績が良かったので、進学校に合格。
でも受験期も勉強にやる気が持てず、将来やりたいこともなく、高校もなんとなく選んだようです。

入学したら、刺激を受けて目が覚めるか・・・と思ったのですが。
やる気がなく学校がつまらないと言います。
辞めたいとさえも・・・

部活には入りませんでした。
運動部でなくても、活動日の少ない文化部でも・・・と勧めましたが、興味がないと。

早く帰宅しても、慣れない通学に疲れた、と寝てばかりいます。
テレビを見て携帯をいじって、また寝て・・・

宿題はこなしています。
逆に、宿題しかやりません。

入学テストは平均くらいでした。

得意科目もありますが、特に好きなわけじゃなく、勉強していて楽しいと感じることがない、といいます。
努力していい点とったり問題が解けたり、疑問がわかったりしてうれしい、ということもないそうです。

何かやりたいことを見つけるように、などいろいろ話をしましたが、こういう子はどう導けばいいのでしょうか。
2 名前:黙ってれば?:2011/05/06 15:01
>>1
もともと賢くて、必要なことはちゃんとしているようだから、これ以上言う必要なくないですか?
主さんがこれ以上わさわさ何か言って来たら、私が娘ならそれだけで疲れそう。
もう高校生でしょ?今まで口出しが多かったのかな。いい加減自分で考えて、自分で道を切り開いていかないと無気力な言われたまま動く大人になるだけだと思う。
やりたい事は親に言われて見つけるものじゃないと思うんだけど。
3 名前:どうしたら:2011/05/06 15:36
>>2
レス、ありがとうございます。

受験期のころから、ダラダラした生活、ずっと反抗期でほとんど口を利かないです。
受験が終わって落ち着いたら変わるかと思ったけど、あまり変わりません。

自分のこともちゃんとしないので、口出したいのはやまやまですけど、我慢してました。

ゆうべ、連休明けで学校だね・・・と話していたら、「つまらない、辞めたい」と言われました。
なのでいろいろ話をしたのですが・・・

何も話さないと、ずるずる行きそうですが・・・
それでも放っておけばいいのでしょうか?
4 名前:燃え尽きたのかしら?:2011/05/06 16:35
>>1
>中学入学してから勉強にやる気がなくなり、計画的に自宅学習することがなくなりました。

これって小学校のときは自分で計画的に自宅学習してたってこと?すごいですね。私自身も私の子どももそんなことはできなかったので。。。。きっちりやりすぎて燃え尽きたのかもって思いました。

でもガツガツ勉強しなくても進学校に行かれたということは頭がいいってことですね。そういうお子さんの場合は、やっぱりうるさく言わないことしかないでしょうか。頭がいいのでこのまま勉強しないとどうなるかという理屈だけは十分わかってると思います。

学校がつまらないのは事実なんでしょうが、辞めたいと実際に辞めるの間には大きなハードルがあることは、本人が一番わかってると思いますよ。ただかったるいから甘えてるだけの発言な気がします。適当に聞き流しながら愚痴らせてあげたらいいと思いますけど。

このままいくとさぼるかもしれないけど、黙ってしばらく様子を見るのも一つかと。さぼった事実が積み重なってここぞというところで「どういう了見か?」ととひざを突きあわせてはどう?。確かに高校は行きたい者がいくところで行く気がなければ行かなくていいんだけど、だからといって親は道楽で行かせたんじゃなし、自分が受験して行った限りは最低毎日きちんと通って卒業するのがあなたの果たすべき責任だと思うと。

もうこんな大きなお子さんです。親が手をつないでひっぱることはできないので、最低限の責任を果たさせながら、やる気がでるのを気長に待つしかないと思います。
学校や外で人生の良い出会いがあるかもしれませんしね。

>何かやりたいことを見つけるように、などいろいろ話をしましたが、こういう子はどう導けばいいのでしょうか。

やりたいこと、やりたいこと、がんばれ、がんばれと始終言われたらうるさいですよ。高校生のみんながみんなやりたいことで満ちてるわけじゃないですよ。
どう生きていいかわからないと悩んで惑う時期があってもいいんじゃないかしら?
5 名前:やる気なかった:2011/05/06 23:06
>>1
私はやる気のない学生時代を送りました。

自分で言うのもなんなんですが、
わりと器用なので努力しなくても平均点くらいなら取れました。
面倒なことが嫌いなので
困らない程度なら後はどうでもいいやと思いました。

友達はいたけど学校生活を楽しいと思えなかったです。
通学も学校生活も疲れるだけで家に帰ると休んでばかりでした。
もったいないことしたなーと思います。

熱中できるものがあれば違ったかもしれないです。
もし娘さんに少しでも興味があることがあったら
背中を押してあげてほしいです。
ほんとに動くかどうかは本人次第ですが
はじめの一歩がほんとに面倒で億劫なので
そこだけ手助けしてあげてください。

何もないんだったら
テレビの話題でも雑誌でもなんでもいいから
いろんな情報を娘さんに与えては?
まず何か気になることを見つけないとはじまらないです。
押し付けるんじゃなく
ただテレビをつける、雑誌を自分が読んだあとにその辺に転がしておくなどさりげなく。
スレ主さんが何かをはじめてみるのもいいと思います。
触発されるかもしれませんから。
面倒といいながら暇も抱えてると思うので
気が向けば目を向けるかもしれないです。
6 名前:上の者です:2011/05/06 23:35
>>3
放っておくっていうのは違うかな、と思います。見守ってあげていいんじゃないのかな。

私もあれは短大でしたが、1年生の終わりに辞めたいと思ったことがあり、母に言いました。私の場合他にやりたい事があったので、お嬢さんとはまた違うパターンかもしれませんが。

私の母はいつもガミガミうるさいんだけど、その時は真剣に話を聞いてくれて、私が辞めたいなら止めないと言ってくれました。
ただ、卒業をしてからその道に進むのと、今中退して進むのとどういう違いがあるのか等々、私の意志を尊重し、私を一人前に扱ってくれて、尚且つ真剣に客観的な意見を述べてくれて、私はとても感謝した記憶があります。
結局短大を卒業後、希望の道に進み、今は中退しないでよかったと思っています。あの時恩着せがましかったり、押し付けがましかったら私は母の意見を受け入れて冷静に判断したかどうかわかりません。

お子さんを子ども扱いしたり、どう導こうかと自分の理想像へリードしようとせず、ちゃんと向き合ってあげて、後は本人に任せれば、お子さんならちゃんと現実的な計算もできるんじゃないのかな。

でも、お嬢さんはあの頃の私より幼く、具体性も掛けていると思うので、そこまで話し合う必要もないかもしれません。

ざっくりとみんなやりたい事だけやっては生きていけないとか話し、つまらない中お疲れ様と労ってあげて、美味しいケーキでも買ってきてあげるとかでもいいかもしれないですね。

なんだかんだ言って、親に受け入れてもらいたいものだと思います。
7 名前:心配ですね:2011/05/07 10:07
>>1
折角の楽しいはずの高校生活が、意味のないものに感じられているのですね。娘さんには・・・。

何かきっかけがあるのでしょうか?心当たりはありませんか?

昨今は、高校中退者が激増しているそうで、原因は色々ありますが、入学してからのギャップ(想像していた高校生活との)に悩むお子さんも多いようです。

高校生って、部活を通して友人が出来るケースが多いと思います。その部活に所属していないと、お友達関係も希薄なのかもしれませんね。

担任の先生に相談されてみては如何ですか?まずは、学校での様子を聞いてみて・・・。

まだスタートしたばかりですから。
8 名前:家も高1の頃そうでした:2011/05/15 20:58
>>1
中学の頃は、部活(吹部)と塾で、毎日大変でした。
高校に入り、文化部(週1)に入りましたが・・
高校になじめず(同じ地区から多数入学しているため
仲間があらかじめできている)、友達もできないし・・
つらい、つまらない、嫌いな体育が厳しい・・と、鬱々
していましたが、高2になり学校に慣れてきて友達が
増え、部活でも先輩として活動的になり・・楽しく
高校生活を送りました。

高2になると、志望大学の理系、文系に分けられるので
先の事を、じっくり話し合い決めていきました。
4月より大学生活をエンジョイしています!

高校に入り安心して、疲れが出てしまったのかしら
あせらせず、ゆっくり休ませてあげて下さい。 
9 名前:あきらめない:2011/06/19 05:22
>>1
こんばんは。 どうしたら良いのかわからず、書き込みをしました。

私の息子は公立高校の1年生です。 部活も羽球部に所属し 毎日練習を頑張っています。
中学時代も羽球部で 初めは下手でしたが、一生懸命努力して大会でも上位の結果を残す実力にもなっていました。
合宿や遠征にも参加し、そのお陰で 公立高校も部活の推薦で入学することができました。

ですが、先月からずっと もう部活がうまくいかなくて辞めたい と悩んでいます。
高校の部活は、人間関係は厳しいけどみんな仲がいいので特に問題はありませんが、一段とハードな練習内容に着いていけず、先生には運動能力が弱いとか 頭を使っていない とか 夏までに悪い所を直さなければ お前はもう伸びない と毎日言われ続けているため、 もう限界なのかと思っているのです。
先生や先輩に指摘された所は直すように努力していますが、なかなか思うように体が動かなく、できない自分に自信をなくし自分で諦めてしまっています。

学校では辛い顔や態度を出さず、ひたすら我慢をしてきた為、 昨日も私と話をした時に たまっていたものが溢れだした様に声を出して泣き出しました。

辛い練習に着いていけない みんなができるの
10 名前:あきらめない:2011/06/19 05:50
>>9
書き込みの続きです。
みんなができるのに自分だけができない いくら練習しても上達しない これ以上練習しても上達する気がしない やっぱり向いていない キライになった など ヤケになって言います。
厳しくて辛いけど、その中で楽しさを知っているので心から嫌いになった訳ではないと思います。
今までずっと頑張ってきたのに、、絶対に辞める 後悔してもいい 負け犬でいい もう何もする気がない、などど言う息子に 私は何を話したら良いでしょうか、
11 名前:むずかしい:2011/06/19 18:00
>>1
>嫌々でもそこそこ成績が良かったので、進学校に合格。

>入学テストは平均くらいでした。

中学ではトップクラスだった子が、いきなり平均だもんね。
上位者だけが集まって来た高校なんだろうから
仕方がないと頭ではわかっていても、
元々自尊心の強い子が多いと思うから
気持ちがついていけない子っていると思うよ。

部活が楽しかったり、充実していればいいけれど
今以上に苦痛を感じてしまうようでは何にもならないし、

親が何かを言えば言うほど反発してくるよね。
黙って、何か言われたら聞いてあげる・・・それしかないよね。
12 名前:ここは:2011/06/19 20:38
>>10
ここは「どうしたらさん」のスレですので
新規でスレ立てましょう。
13 名前:勉強以前に:2011/06/20 09:59
>>1
>
>得意科目もありますが、特に好きなわけじゃなく、勉強していて楽しいと感じることがない、といいます。
>努力していい点とったり問題が解けたり、疑問がわかったりしてうれしい、ということもないそうです。
>
>何かやりたいことを見つけるように、などいろいろ話をしましたが、こういう子はどう導けばいいのでしょうか。


お家でお手伝いはしていますか?
家の中で何もしなくても生きていける環境だと
生きていく気力もなくなっていくものです。
毎日元気に過ごすことが出来れば、
周りの子達が頑張っている姿も目に入ってくるようになり、やらなくちゃ!と思えるんじゃないでしょうか?

ハングリーな気持ちって大事だと思いますよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)