育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6609100

部活を辞めたい

0 名前:もんぺ?:2012/02/22 20:25
中学二年の娘が部活を辞めたいと言いました。原因は部活内の人間関係。
副部長のやり方についていけなくて、娘を含めた三人とその他の部員とで溝ができているようです。
そのうちの一人はすでに退部届を受理されたのですが、娘の担任は部内で話し合うよう顧問の先生に連絡すると言って、退部届は保留となりました。
娘はできれば事を荒立てることなく、そっと辞めたいそうです。(部活にはそこまで執着していません)
私としても、これが原因でイジメに発展してないか危惧しています。女子ばかりの部なので陰口もあるでしょう。

担任の先生に話し合いの席は設けないようお願いするのは親としてやりすぎでしょうか?
1 名前:もんぺ?:2012/02/23 16:53
中学二年の娘が部活を辞めたいと言いました。原因は部活内の人間関係。
副部長のやり方についていけなくて、娘を含めた三人とその他の部員とで溝ができているようです。
そのうちの一人はすでに退部届を受理されたのですが、娘の担任は部内で話し合うよう顧問の先生に連絡すると言って、退部届は保留となりました。
娘はできれば事を荒立てることなく、そっと辞めたいそうです。(部活にはそこまで執着していません)
私としても、これが原因でイジメに発展してないか危惧しています。女子ばかりの部なので陰口もあるでしょう。

担任の先生に話し合いの席は設けないようお願いするのは親としてやりすぎでしょうか?
2 名前:はて:2012/02/23 17:12
>>1
副部長の方針について行ける人が多数。
ついていけないのが娘さんはじめ3人いる、ということですか。
う〜ん。
三人っていうのがまた微妙な数字ですよね。
そして問題は副部長ですよね。
副部長の上には当然部長がいるわけですよね。
部長を通り越して先生に出しちゃったのね。
それは先生としては
話し合いの場を設けさせなきゃ、と思うでしょうね。
3 名前:べつに〜〜:2012/02/23 18:00
>>1
お子さんが辞めたいという気持ちが強いなら、
保護者名で退部届を出せばいいんですよ。

子どもの学校では保護者名で出すことになっています。

保護者がそう思っているのなら、もはや、学校はなにも言えません。(私立だからかな…)

担任が間に入るという事は公立ですか?
4 名前:転ばぬ先の杖?:2012/02/24 01:21
>>1
>中学二年の娘が部活を辞めたいと言いました。原因は部活内の人間関係。
>副部長のやり方についていけなくて、娘を含めた三人とその他の部員とで溝ができているようです。


中学生の部活で、意見の対立ってよくあることですよね。
特に、部活に対する温度差が原因でぶつかることって多いと思います。
娘さんは、部活に執着していないってことなので、
それも大きな原因のひとつなんじゃないのかな?

ところで、その副部長さんて、もともといじめとかで問題のある子なんですか?

そうでないなら、主さんてひどい人だなって思う。
何でもすぐに「イジメ」につなげる発想そのものが
「イジメ」につながってるって気付けないのかな?

それに、こっそりやめるほうが陰口が出やすいですよ。
お互いスッキリしないからね。
副部長が娘さんの辞め方に文句を言う場合もあるし、
娘さんが副部長に対しての愚痴(=悪口)を言う場合もある。

だからこそ、直接話し合うように
先生も指導したいんだと思いますよ。
5 名前:いい:2012/02/24 06:31
>>1
やりすぎじゃないと思うよ。

親も子も執着していないなら
担任の先生に伝えてもいいと思う。

そっと辞める子なんていくらでもいる。

話し合いは
辞めたくないけれど問題を解決できたら、
という場合だけでいいと思う。
6 名前:え〜っっ!!:2012/02/24 07:16
>>1
>担任の先生に話し合いの席は設けないようお願いするのは親としてやりすぎでしょうか?

親が担任に頼むの?
モンペとは思わないけど、過保護だと思う。
だって、中2でしょ。
習い事じゃなくて、部活でしょ。
子どもだけで解決すべきことじゃないのかな?
7 名前:ママ:2012/02/24 08:12
>>6
基本、どこ行っても何をしてても
似たようなことが繰り返されます。
退部すれば楽な道を教えることになる。
イジメだか、価値観の違いからなのか
分裂してるのは分りませんが
親として励まして応援するだけでいいのでは
ないでしょうか?
あんまり、学校のことや子供同士のことで
親が入らない方が無難です。
時には悔しい思いをして我が子が..と思うことも
あるかと思いますが、黙って子供を応援する事です。
8 名前:担任が:2012/02/24 08:35
>>1
なんだろう?
私は私立中高一貫の女子校に通ってました。
上下関係の厳しい部活で、入ってすぐやめた子も
いたし、一年でやめた子、高校に行くとき、
大学受験に向けてがんばりたいと思った子
それぞれ。
娘さんが、やめると判断してるのに、子供同士、
話し合いをさせようとしてる担任がどうかと
思う。生徒を思いやってるつもりなのか。
おせっかいだよね。
9 名前:もんぺ?:2012/02/24 09:12
>>1
いろいろなご意見、ありがとうございました。

娘たちは途中入部なので他の二年(5〜6人)と入部した時点ではすでに溝があったようです。
それでも三年がいた頃は仲良くしていたのですが、三年が引退したら急にその副部長の子が部長を差し置き部を仕切りだしたのが嫌だったそうです。
部長は所謂天然と呼ばれてるような子で、副部長が自分の意見を無視しても何も言わないそうです。
それで代わりに娘たちが意見するのですが聞いてくれない。顧問はたまに顔を見せるだけで、部内のことはノータッチだそうです。

イジメを危惧したのは、そのグループ内でも仲間割れのように陰口を言っているのを娘から聞いたので、少し心配になりました。

昨夜、娘と話をしたところ、自分で担任ともう一度話し合うと言って学校にいきました。(保護者印、顧問印、担任印がないと退部できません)
もう少し娘に任せてみようと思います。
10 名前:もったいない:2012/02/25 15:10
>>1
ここまで頑張ってきて、辞めるのはもったいないですね。
うちは息子ですが、同じような経験があります。
男子も女子も関係なく、難しい年頃ですね。

辞める子が出てしまったり、辞めようとする子が出てしまったり、これって大きな問題だと思います。
親が入る事を過保護と言う方も多いですが、大事な時に親が出る事は悪い事ではないと思います。
昔の子(自分達世代)と、今の子は、考え方も状況も全く違います。
今の子は全てにおいて弱いですから、親が助ける必要がまだまだ出てくるのではないでしょうか。

担任の先生に、今の状況を話し、そこから先は先生と子供さんに任せてはどうでしょうか。
家での様子は、先生には分かりません。
学校や部活で元気にやっていれば、先生にはその部分でしか今の状況を判断出来ません。
家での様子は、親にしか分からず、親でなければ伝えられない部分だと思います。

心配な事があれば先生に相談し、娘さんの様子を観察してもらった方がいいと思います。
決して過保護ではありませんよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)