育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6612558

中学受験か地元中学か

0 名前:あき:2011/06/13 10:33
経験者がいらっしゃる方が良いかと思い、こちらでスレを立てました。

小5の息子がいますが、公立の中高一貫校の受検を考えています。
理由は地元の公立中学が荒れていると聞いた事と、高校受験がないので、部活や学校生活が充実するのではないかと思ったので。
息子本人は親しい友達が何人か受検すると言っているので、頑張ってみるといった感じです。

でも旦那は高校受験を経験させたほうがいい、と反対しています。
塾や志望校判定模試等の偏差値が、希望している中学の偏差値より随分上回っているので勿体ないと。
地元の中学で頑張って過ごし、勉強は塾通いすれば、もっと上のトップ高校に入れると言っています。

確かに希望の中学は高校になると県内で3〜4番手くらいになってしまいます。
でも国立や有名私立の大学進学率も良いし、地元の中学に通って、今の学力が中学3年間続くか保証もありません。

安全な方へ行って、子どもの可能性を潰している!と言われてしまいました・・・。
受検するのは本人だからと言うと、まだ小さい子に判断させるなんておかしいと言われ。

地元中学に行きたくないからと受験して、やっぱり高校受験すれば良かったと後悔するのか、トップ高を受験してもし失敗して、あの時中学受験しておけばと後悔するのか。
段々分からなくなってきてしまいました。

アドバイスよろしくお願いします!
1 名前:あき:2011/06/14 16:43
経験者がいらっしゃる方が良いかと思い、こちらでスレを立てました。

小5の息子がいますが、公立の中高一貫校の受検を考えています。
理由は地元の公立中学が荒れていると聞いた事と、高校受験がないので、部活や学校生活が充実するのではないかと思ったので。
息子本人は親しい友達が何人か受検すると言っているので、頑張ってみるといった感じです。

でも旦那は高校受験を経験させたほうがいい、と反対しています。
塾や志望校判定模試等の偏差値が、希望している中学の偏差値より随分上回っているので勿体ないと。
地元の中学で頑張って過ごし、勉強は塾通いすれば、もっと上のトップ高校に入れると言っています。

確かに希望の中学は高校になると県内で3〜4番手くらいになってしまいます。
でも国立や有名私立の大学進学率も良いし、地元の中学に通って、今の学力が中学3年間続くか保証もありません。

安全な方へ行って、子どもの可能性を潰している!と言われてしまいました・・・。
受検するのは本人だからと言うと、まだ小さい子に判断させるなんておかしいと言われ。

地元中学に行きたくないからと受験して、やっぱり高校受験すれば良かったと後悔するのか、トップ高を受験してもし失敗して、あの時中学受験しておけばと後悔するのか。
段々分からなくなってきてしまいました。

アドバイスよろしくお願いします!
2 名前:それはわからないけど:2011/06/14 17:19
>>1
どっちのどういう選択がよかったかは誰にもわからないことだから
アドバイスと言われても困りますが、、

ひとつ気になったのは
トップ校を受験して失敗したら、ダメなんですか?
2番目とか滑り止めの私立じゃだめなの?
それよりも今主さんが行かせようとしてる中高一貫のほうがいいのでしょうか。

親の問題としたらそこじゃないかなと思います
3 名前:う〜〜ん:2011/06/14 20:01
>>1
中高一貫だからといっても、
高校に上がれない子も少なからずいます。

こういう問題は、ご主人と意見が合わないと
あと後、めんどくさいことになりますよ。

公立の中高一貫に入学しても、
(私立もそうだけど)
高校で外に出ていくという方法があるので、
(もっと上位校にいきたいとか)
まずは、お子さんの気持優先でいいのでは?


ただし、一貫校から高校でそとにいくばあい、
内申の点で、いい評価が貰えないと考えられるので、
都立だったら、内申を考慮しない特別枠
をもっているトップ校受験を目指すという
方法になりますかね。
4 名前:う〜ん:2011/06/15 12:00
>>1
思いつくまま書きますね。

>小5の息子がいますが、公立の中高一貫校の受検を考えています。
>理由は地元の公立中学が荒れていると聞いた事と、高校受験がないので、部活や学校生活が充実するのではないかと思ったので。
>息子本人は親しい友達が何人か受検すると言っているので、頑張ってみるといった感じです。

小5の親しい友達との関係が中学入学後も続くかといったら
一概に言えないです。
あと、高校受験があるからこそ目的・目標を持って中学校生活が
充実するということもあります。


>地元の中学で頑張って過ごし、勉強は塾通いすれば、もっと上のトップ高校に入れると言っています。

入れるか入れないかは、コメントできません。
中学に入ってすぐは上位でも、どんどん下がって中堅の普通校に
行った子もたくさん知っています。逆も当然ありです。


>確かに希望の中学は高校になると県内で3〜4番手くらいになってしまいます。
>でも国立や有名私立の大学進学率も良いし、地元の中学に通って、今の学力が中学3年間続くか保証もありません。

一貫校から旧帝国大学に入学した子もいますし、
トップ校からFランクの大学しか合格できなかった子もいます。
いろいろですよ。こればかりは息子さんの問題ですから。



>安全な方へ行って、子どもの可能性を潰している!と言われてしまいました・・・。
>受検するのは本人だからと言うと、まだ小さい子に判断させるなんておかしいと言われ。

親の意見を押し付けることなく、
親子でじっくり話し合われたらどうですかね?
5 名前:うちの近所:2011/06/15 12:52
>>1
うちの近所にある公立中高一貫校と、同じくらいのレベルの学校みたいですね。

うちの中2の息子は、地元の中学に進学しました。理由は、主さんのご主人のご意見と同じ。息子は今のところ、学年3番以内をキープしているので、その中高一貫校の高等部より上の偏差値の高校を目指せるからです。

あと一つ気になったのは、「一貫校の方が部活・学校生活を楽しめる」という部分です。

あくまでうちの近所の一貫校の場合ですが、確かに、高等部の部活は、とても盛んで強い部が多い。でも中等部は、クラス数(生徒数)が少ないため、部活の種類が少ない。野球やサッカー部も無いみたい。

学校生活は勉強中心で、部活や学校行事にはあまり力を入れていない。とにかく勉強を頑張って、中高の6年間で有名大学に合格する力をつける!という目的を持ったお子さん向けの学校のようです。

主さんの考えている学校の雰囲気とは違うかもしれませんが、ご参考まで。その学校の雰囲気を、よく調べてみた方がいいかもしれませんよ。

ちなみに私は、実際その一貫校に子供を通わせているママ友から↑の話を聞きました。
6 名前:公立中高一貫校:2011/06/22 11:33
>>1
子供4人のうち2人が公立中高一貫校に通ってる母です。

まず、主さんの考えている公立中高一貫校の意味・意義をもう一度確認したほうがいいかと思います。

どこも同じではないのは承知していますが、うちの子が通う学校はもちろん進学に力を入れてはいるんですが、それだけではなく「未来のリーダー養成」が大きな目的になっています。
近隣の公立中高一貫校も似た感じ。
確かに高校になると地域トップではないんですが、学力とともに人間性も伸ばしてくれるので人気は根強いです。

正直部活は二の次になっています。
その代わり週末は補講と研修がたくさんあって、部活のある子は週7日、帰宅部の子でも(数は少ないですが)週6日は学校に通っています。

うちの子たちはそういう校風にあっているようでのびのびと通っていますが、中2〜3年ですでに疲れ切ってしまう子も出てきます。

基本的に「6年間の一貫教育を目的とした学校なので高校で別の学校に受験することは極力避けていただきたい。高校進学時に別の高校を受験する可能性があるご家庭は入学を見合わせてほしい」と言われているので4年になった時いなかった、って子は学年に1人いるかいないかですが、高校(4年生)進級時点で入学を後悔してるお子さん・家庭は実は少なくないです。

すでにリサーチ済みだとは思いますが、公立中高一貫校の受検内容は私立中学や普通の高校のような学力試験ではありません。
問題や目的を提示されて、あなたならどう対処するか、ということを問われます。
作文(小論文)も同じ。
また、調査書も、小学校でのリーダーシップはどうか、課外活動や絵画・書道・体育・音楽等の入賞実績はあるか、係や学級委員や児童会でのリーダー実績はあるか、そういうことを書くように求められます。
もちろん、学校からは成績証明が行ってると思います。

うちは上の子(次男)が4年の終わりに公立中高一貫校への損額を考え始めたので出遅れた感があって、5年になってから「本当に受検することになった時のこと」を考えて、公立中高一貫校対策専門の塾に入れました。
考えていたのとはずいぶん違ったので親子共に戸惑いました。
塾から言われたことは、とにかく積極性を持ってそれを周りに認められることが重要、とのことでした。
係や何かを決めるとき、「やってくれる人〜?(あるいは、やりたい人〜?)」と言う場面では必ず立候補する。
やってもやらなくてもいい(同じ)ものは、取り合えずだろうがなんだろうがやっておく。
夏休みの課題提出なども、任意のものでも全部やっとけ、でした。

そうして受検を迎え、結局合格したのは手前味噌ですが周りから「あ〜あの子なら受かるだろうね」と言われる数人だけでした。(学年で20人程度受験して合格は5人程度)
必ずしも成績がトップ圏の子ばかりではなく(もちろん皆上位ですが)良くも悪くも積極的で物怖じも人見知りもしないような子ばかりです。


自分語りが長くなりましたが、何が言いたいかと言うと、お子さんの特性に合ってないと、公立中高一貫校は後悔することになる、ということです。

そうして入学してきたのはみな似たようなタイプの子ばかりです。
そういう子を集めたのですから当然です。
でもそういう子(リーダーの素質がある子)ばかりの集団でも、やはりそのなかで「一段とリーダーシップのある子」から「そうでもない子」に分かれてきます。
成績も特性も似たような子ばかりの集まりなので、それはそれで問題も出てくるしやりにくいところもあるようです。

そういったことをよく調べて、もう一度ご夫婦・親子で話し合いを持たれたほうがいいかと思います。
7 名前:主です:2011/06/22 22:46
>>1
レスありがとうございます。

我が子は男の子で早生まれという事もあり、幼いです。
中学受験は向かないタイプだと思います。
試験の内容もいわゆる普通のテストと違って、考える力を試すような記述式のようです。

男の子は遅咲きといいますし、中学3年間でもう少し伸びるかもしれません。
学校の悪いムードに流されないようにしながら、塾通いして高校受験するのも悪くないのかも、と思いました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)