育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613364

中高一貫校を途中でリタイア

0 名前:なみ:2011/06/18 03:02
中高一貫校(公立)に通う中2の娘がいます。
色々あって6年間通えるか親子で不安な毎日ですが、今のところ頑張って通学しています。

知り合いからの話で、途中から地元の公立中学に転校したり、中学までは卒業して他の私立や公立の進学高校を受験する人も多くはないけれど、いると聞きました。

6年間一貫で通うものだと思って入学したし、学校側も強制ではないものの、暗黙の了解といった感じです。
そこまで考えていませんが、娘がどうしても辛くなった時はそういう対処法もあると考えていいと話そうかと思っています。

でも実際そうなると、地元中でも何か言われたり話題になったりするかもしれないし、中学までは行っても高校は余所を受験するとなると、先生方も決して良く思わないし、内申書等にも影響するものなのでしょうか。

ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
1 名前:なみ:2011/06/18 17:33
中高一貫校(公立)に通う中2の娘がいます。
色々あって6年間通えるか親子で不安な毎日ですが、今のところ頑張って通学しています。

知り合いからの話で、途中から地元の公立中学に転校したり、中学までは卒業して他の私立や公立の進学高校を受験する人も多くはないけれど、いると聞きました。

6年間一貫で通うものだと思って入学したし、学校側も強制ではないものの、暗黙の了解といった感じです。
そこまで考えていませんが、娘がどうしても辛くなった時はそういう対処法もあると考えていいと話そうかと思っています。

でも実際そうなると、地元中でも何か言われたり話題になったりするかもしれないし、中学までは行っても高校は余所を受験するとなると、先生方も決して良く思わないし、内申書等にも影響するものなのでしょうか。

ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
2 名前:うちも中高一貫:2011/06/20 08:22
>>1
うちの娘も中高一貫(私立の高校生)。
なにかあったんですか?

勉強の方はよほどの事がない限り
上に上がれると思いますよ。
高校から挽回することも可能です。

勉強面がつらい?
交友関係?
クラブのトラブル?

学校の先生からは連絡とか着ていますか?


うちも何度も公立への転校、高校で外に出る・・・とか
考えました。

お子さんが高校受験に対して前向きなら
早めの転校も視野に入れてもいいかと思います。

中2のうちに転校すれば、高校受験に必要な内申は中3〜だと思うので、間に合いますよね。
3 名前:いましたよ:2011/06/20 08:44
>>1
公立中学に勤務しています。

中高1貫から地元の中学に転校してきたお子さんが
何人かいました。
内申の関係もあるので、中2で転校する子が多かったです。

ただ、皆落ちこぼれでした。
やる気がないというか・・
親だけが躍起になっている感じでした。
勉強もやらされてる感じで、成績もさほど伸びません。
自由な公立でだらけている感じの子が多かったです。
もっと子どもの意見や気持ちを考えたらいいのに・・なんて思う事も多々ありました。
中学受験に反対はしませんが、
子どもの気持ちを尊重しながらなら、
どれだけ苦しくても乗り越えられると思うのですが、
リタイヤする子は、親のマインドコントロールで
自分の気持ちを押し付けられておいる子が多いです。



>でも実際そうなると、地元中でも何か言われたり話題になったりするかもしれないし、

この気持ちが子どもをだめにするんです。
自分の子供にとって最善の道ならば、そしてそれが子どもがしたいことなら、周りの目を気にしなくてもいいのでは?
中高1貫をリタイヤした時点で落ちこぼれなんだからそれを認めてまえむきに頑張る気持ちがないと
お子さんがかわいそうです。

内申云々は学校によって違います。
辞めるにしてもお子さん自信にしっかり考えさせて
親は一切口出ししないことが重要だと思います。



中学までは行っても高校は余所を受験するとなると、先生方も決して良く思わないし、内申書等にも影響するものなのでしょうか。
>
>ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
4 名前:知り合い:2011/06/20 08:45
>>1
旦那の友達の子、最初からそのつもりで中高一貫私立に行き、
高校は公立進学校を受検してそちらに行きました。
なんでも、地元の公立中学が荒れているとかの理由で。
そういう例は少なくないらしいので、そこまで(内申書)
心配しなくてもいいのでは?
5 名前:高校でいなくなっていた:2011/06/20 12:29
>>1
娘と同じクラスの子、中3の海外研修も一緒にいったし、3学期も和気あいあいと過ごしていたけど、
高校の入学式のときにいなかった・・・。
先生から、同じクラスの子全員にその子からの手紙が配られました。

ただ一言、「みんなと一緒に同じ高校にあがらなくてごめんね。ずっと黙っていてごめんね」みたいな手紙。

娘はショックを受けてました…。
でも、親としては、きっと、いろいろ考えた末、
準備もちゃんとしていたんだろうな〜って。
私立の中高一貫から外部受験だもん。
精神的なストレスも親子でかなりあっただろうに・・・って。

私も、いろいろと高校受験も考えたりして、
そういう塾にも話を聞きに行きましたけど、
中3まで私学にいて、高校受験する場合、
内心を考慮しない、入試の成績のトップクラスの人のみの枠があると聞きました。
都立ではかのH高校とかでその形式を取り入れていると。
ただ、公立に転入するなら中3になる前にしたほうがいいともいわれました。

お子さんの気持ち優先でいいんじゃないですか?
もし、何らかのトラブルがあったのなら、
学校に相談するべきだと思います。

そのトラブルが解決すれば、また、考えも変わってくるかと。
6 名前:なみ:2011/06/23 18:06
>>1
レスをありがとうございました。

クラスの友達関係での悩みが主です。

最初、仲の良かった子とちょっとしたことで喧嘩になり、同じグループの他の子もその子に付いてしまい、完全にグループから孤立してしまいました。
他の子と仲良くしていると、その子を呼んで娘を一人にしようとしたり。
聞こえるように嫌味を言ったり。そういう状態がしばらく続いています。
余りに酷くなると担任の先生に相談しなければと思っています。

まるで小学生のようなレベルの低さに呆れてしまいました。
こういう事が少ないだろうと思い、進学校をわざわざ中学受験したのに。
これでは地元に行っても大して変わらなかったような。

成績は決して悪くないので、落ちこぼれではありません。
学年で2位に何度かなり、常に20位以内にいます。
でも今の状態になり、勉強にも全く身が入らなくなってしまいました。期末は最悪かもしれません。
食欲もありませんし。心配です。

今の学校でこの成績なら、高校はもっと偏差値の高いトップ高に入れるかもしれません。
娘に話したところ、今から地元中には絶対行きたくない、恥ずかしいそうです。
かといって、学校の勉強をしながら別に高校受験対策をしなければいけないのも大変そうですね。
内申書も悪く書かれるかもしれないし。

進学塾に相談してみようか。
悩むところです。
7 名前:モモンガ:2011/06/23 18:13
>>6
クラス担任に即相談ですよ。

高校で、進路決めをする前の1年の時は
その関係者(子?)達とは、同じクラスにしないように
してもらえますよ。


まずは、そうだんしてみたらどうでしょう。
それから、高校受験ですが、
内申を考慮しないと言う、トップ高はあります。
(都内ですが)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)