育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6614336

説明会

0 名前:心配:2012/01/24 22:42
今春から中学生男児です。あえて先輩ママのお話を聞きたくこちらに書き込みます。

来月、公立中学の入学説明会と部活見学があります。保護者同伴です。
息子は単独行動派の息子はきっとだれとつるむでもなく、必然的に私と行動することになると思います。
私自身普段働いているので、ママの輪に入ることはありません。
6年生にもなると、親より友達と行動、部活見学などは子供同士で回るのではないでしょうか。
それを考えるとちょっと寂しいです。

入学説明会、どのような感じでしょうか。
1 名前:心配:2012/01/25 21:19
今春から中学生男児です。あえて先輩ママのお話を聞きたくこちらに書き込みます。

来月、公立中学の入学説明会と部活見学があります。保護者同伴です。
息子は単独行動派の息子はきっとだれとつるむでもなく、必然的に私と行動することになると思います。
私自身普段働いているので、ママの輪に入ることはありません。
6年生にもなると、親より友達と行動、部活見学などは子供同士で回るのではないでしょうか。
それを考えるとちょっと寂しいです。

入学説明会、どのような感じでしょうか。
2 名前:別々:2012/01/25 23:41
>>1
うちは部活見学は子供だけで、保護者は見学に
来たい方はどうぞという感じでした。
子供は前から部活を決めていて、そこにずっと
いました。どこも巡らず。
私は子供の様子をちょっと見て、あとは料理部で
お茶とお菓子をいただいてました。
3 名前:今の時期ってことは:2012/01/26 00:19
>>1
今の時期の説明会って、自由参加でなくて全員参加のものですよね。

うちの学校では受付後、子どもは子ども席、親は保護者席と席が分かれていました。

子どもたちが、部活見学&説明で校内を回っている間
親は体育館で入学に当たって準備するものなどの説明&講師を呼んでの子どもに関する講習会があったように思います。
要は、待たされていたわけです。

その後、解散したあとは
親も部活見学はできるようになっていました。
これは、親子で回る人・子どもだけの人・見ずに帰る人
いろいろです。
4 名前:心配いらない:2012/01/26 08:44
>>1
うちの子の中学は体育館に親子で並んで座って一時間ほどの説明を聞いて、その後部活を見学したい人は見学して適当に帰る感じです。

あまりママ同士、子供同士でつるんでいる時間もありませんでした。うちもまあ友達はいたけれど、ちょっと部活をみたらさっさと帰りたがったのでみんなと別れて先に帰った記憶があります。息子にとっては中学入学がさほどうれしいことではなく、緊張とか不安が大きかったんだろうと思います。
他にも親子で静かに見学されてる人もいたし、それはそれで変ともなんとも思わなかったですよ。

中学ではほかの小学校も一緒になりますか?
息子は入学時は緊張してて暗い感じでしたが、一か月、二か月たつうちに別の小学校から来た子達と仲良くなって明るくなりました。部活もあるし、行動範囲も広くなって、子供自身の世界は広がったんだと思います。

説明会には、学校をみることや入学に必要なことだけ聞ければいいくらいの気軽な気持ちで参加してはどうでしょうか。
5 名前:ママ:2012/01/26 13:06
>>4
スレ主さんは今回の件ばかりではなく
お子さんが親から離れない...
友達を自分で見つけて輪の中に入らない
ことも含めて心配されてるのでは?

うちの息子もそうです。
決して自分から輪の中に入ってくタイプでもないし
中心時分物でもないです。
みんなが楽しそうにしてるのを横でチラ見をするだけ。
小学校の時は少年野球をしていたにも関わらず
部内でもポツンといることが多々ありました。
当時は心配にもなりました。
そのことについて尋ねたこともあります。
「喧嘩になるくらいなら1人の方が楽」
「どうせイジメられるから」
など自分の楽な道を選んでました。
しかし、中学にも入れば段々と子供達も部活仲間同士と
過ごすようになり、野球から離れた息子は新たな友達と
楽しく過ごしてます。
また、イジメる中心人物から周りの子達も離れていき
息子と楽しい時間を過ごす子も増えだしたようです。
滅多にない休日も友達と過ごすよりは家族と過ごすことを
選択してます。
その様子で私もあえて何も思わなくもなりました。
学校内で上手くいってれば休日まで友達と遊ばなくても
いいものなんだ...そう考えてます。
6 名前:心配:2012/01/26 16:42
>>1
みなさん、ありがとうございました。
学校は違えど、雰囲気を聞かせていただけて大変参考になり、少し安心しました。
あまり気にせず、気楽に参加しようと思います。

ママさんのおっしゃるとおり、普段からの行動が気になっています。
学校で見かけるたびに、いつも一人行動で、つるむことも、はしゃぐこともなく、笑顔を見たことがありません--;
担任にとってはやりよいいい子で、「大丈夫ですよ」としか言われません。おそらくおとなしい息子まで視野に入っていないと思います。

これは性格だろうと、気にしていないつもりですが、いつもぽつんと居心地悪そうで、おどおどしているように見えるので、中学生に入りいじめられたりしないか心配です。
7 名前:ママ:2012/01/26 17:03
>>6
お気持ち、お察しします。
息子もそうでした。
私(親)の目線では
「かわいそうに。誰かと遊べばいいのに」
なんて思ってましたが、本人は
「この方が楽」と言ってました。

中学に入学後、野球から一転しテニス部に所属すると
他小から転校して来た同じ部活仲間と仲良くなり
今までにない新鮮さで息子も今、喧嘩をしながらも
新しい友達とは楽しそうにやってます。
ちなみにうちの中学校は田舎なので、小学校からのメンバーは変わりません。なので転校生が新鮮だったんだと思います。
また、息子を長年イジメてきた同級生も1学期まででした。
段々心も成長してくるので
「これは違うだろう」という意識が個々に出て
今、教室内では息子+多人数と楽しく過ごしてるようです。
いつも一緒というわけではないですよ。
息子は自分のペースで休み時間に宿題をしたり
1人で図書室に行ったりすることもあります。
こういう1人の時間を作るのも自分なりに考えてるんだし
なにも1人だからといってそれが全て可愛そうには
つながらないと思うんです。

中学での部活仲間次第で息子さんも変わると思いますよ?
何部を希望してるのかな?
8 名前:何とでもなる:2012/01/28 17:13
>>1
うちなんて中学入学同時で引っ越したよ。
だーーーーれも知り合いの居ない公立中に
入学しました。

こちらは一日入学というのがありましたが
親は行かないので
(引越し前なので送り迎えだけをした)
どういうものだったのかよく分かりません。

どこの学校にも
うちの子のようなケースもあるので
「自由行動」なんてのはないんじゃないかなあ?

つるまなくても大丈夫だと思う。
だってそうじゃないと
困る子が居るから。(苦笑)

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)