育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■中学・高校生の子育て相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6616649

ぬるい部を勧めるのは過保護?

0 名前:かほ:2012/02/14 13:45
今度中学生になる息子がいます。
どんな部活に入るか今から考えていますが、息子が入りたいと思う部は、バリバリハード系のA部か、ぬるい系のB部です(ともに運動部)
私はB部を強く勧めてしまいます。というのも、自分自身の学生時代の経験(実体験および周りを見ていて)を踏まえて、息子のようなタイプの子が、バリバリハード系の運動部に入ったら、成績や受験にかなりしんどいのでは、と思うからです。息子の成績は中くらい、馬鹿ではないですがとくに頭がいいわけでもなく、それほど体力あるほうでもないです。
今は昔と違って、公立高校でも推薦枠が増えてきましたし、きつい部活をやってても、比較的受験が楽な時代になったのでしょうか?
それほど勉強がデキるタイプではないお子さんをお持ちの方、高校受験を視野に入れて、お子さんがハードな運動部に入る事をどう思いますか?
1 名前:かほ:2012/02/15 09:03
今度中学生になる息子がいます。
どんな部活に入るか今から考えていますが、息子が入りたいと思う部は、バリバリハード系のA部か、ぬるい系のB部です(ともに運動部)
私はB部を強く勧めてしまいます。というのも、自分自身の学生時代の経験(実体験および周りを見ていて)を踏まえて、息子のようなタイプの子が、バリバリハード系の運動部に入ったら、成績や受験にかなりしんどいのでは、と思うからです。息子の成績は中くらい、馬鹿ではないですがとくに頭がいいわけでもなく、それほど体力あるほうでもないです。
今は昔と違って、公立高校でも推薦枠が増えてきましたし、きつい部活をやってても、比較的受験が楽な時代になったのでしょうか?
それほど勉強がデキるタイプではないお子さんをお持ちの方、高校受験を視野に入れて、お子さんがハードな運動部に入る事をどう思いますか?
2 名前:本人に任す:2012/02/15 09:48
>>1
それほど勉強ができない子どもって・・・。
時間があってもやらないでしょう?
逆に、追い詰められたほうがやる子だっていますよ。

自分の数少ない体験だけを絶対化して、指示を出したりするより、本人に任せるのが一番だと思います。

アドバイスとして、親の意見を一言いうくらいならいいけどさ。
しつこく言い募るのはやめたら?
決めるのは、本人だよ。
3 名前:う〜〜ん:2012/02/15 10:39
>>1
中学生の段階であんまり勉強できない子・・となると、たぶんどっちに入っても一緒だと思います。

ぬるい部に入れればあまった時間を勉強に使うなんてことは、まずないでしょうね。
むしろ友達とつるんで遊び歩いたり、素行が悪くなる危険性のほうが高まると思います。
(きつい部に入ってる子で素行が悪い子ってあまりいません。遊び歩いてるヒマ無いですから)
4 名前:何も:2012/02/15 12:52
>>1
部活に入るのに、高校受験のことなんて何の視野にも私も息子も入ってません。
ただ、がんばりたい好きな部活に入って楽しんでます。

それでいいんじゃないの?
5 名前:ママ:2012/02/15 12:58
>>3
まるでうちの息子のことのような内容でビックリです。
息子(中1)ですが、私達親は勿論、周りもみんな
小学校から続けていたA部に入部するものだと思ってました。
ですが、部活動体験で気持ちが変わったのと
色々な人間関係を含めて息子は全く今までしたことのない
B部を選びました。共にハードな運動です。
A部はぬるい部活、B部は休みもない時間いっぱい使って部活をしてます。
息子は成績も良くないし、運動もさほど優れてるとは言えません。
常に本人の好奇心だけで私達親も動いてます。
今の親は、レギュラーになることを大きく望んでます。
しかし息子は0からのスタート。
レギュラーになれるかどうかは分りません。
そして顧問の考えなのか、学校の提出物も指定日より2日早めの
提出を子供達に言います。
入学当初は授業と部活と提出物の量の多さに息子は泣いてました。
これも中学時代にしか味わえないこと。
スレ主さんは自分の過去の経験からお子さんを枠にはめようとしてますが、これも親が応援をしていけば励みになるかと思うんです。
ちなみにA部の子達は生活のリズムがなく、好きな事ばかりしてるそうです。中には成績の良い子もいますが、大変な部活を通して学ぶことも沢山あるかと思います。
時間がある、ないは成績に全く関係ありません。
全てが本人のやる気というのが答えです。
6 名前:かほ:2012/02/15 13:03
>>1
昔と今では諸事情違うと思いますが、自分が中学生の時、入学時にハードな部に入った子で、二年生になるかならないかの時点で、大半は一年生で何十人も辞めていった子を沢山見てきました。
辞めた理由は、練習がきつい、勉強に専念するため、先輩や友達関係のトラブルなど色々でした。
同様に、高校でも全く同じ現象がありました。

なので、息子には末永く三年間続けられそうな、勉強と上手く両立できそうなぬるめの部を薦めてしまいます。
7 名前:だから。:2012/02/15 13:11
>>6
あなたの時とは時代も違えば、環境も違う。
そんなに心配なら、中学の説明会で、部活の体部率について質問してみたら?
もし途中退部したとしても、それは息子さんの選択でしょう。
なんで、子どもの部活を、親が決めるの?
そんなに、息子さんが信じられないんだ・・・。
8 名前:長い目で:2012/02/15 13:31
>>1
あまり目先のこと(受験など)ばかりで親が決めてしまうのはよくないのでは。

部活もご本人が一番入りたいところを仮入部などで体験してみてはいかがでしょうか。

一番やりたいことだったら、すぐにはあきらめないでしょうし、その頑張りが勉強面にもいきてくることだってあると思います。(時間がない分集中するとか、時間のやりくりがうまくなるとか)

なにより納得のいく中学校生活が送れると思いますよ。
9 名前:ママ:2012/02/15 14:39
>>6
人間関係、部活内の厳しさ・・・
これはどこへいっても同じ事ですよ。
特に人間関係は。
平和な環境はどこにもありません。
それもまた経験なんですよ・・・
辛いことも悲しいことも嫌なことも。
楽しいばかりが人生じゃないです。
子供のうちに経験した方が。
大人になって経験すると大変ですよ。
また、厳しいところへ入部したからと
受験勉強や普段のテストで影響されるか?
と言えば別問題です。
そこは一緒に考えない方がいいかと思います。
成績云々は自分次第で親が口やかましく言ったからと
成績は上がるわけでもないです。
ここは親が黙っておくしかないところなんですよ。

もし、ぬるい部活に入部して時間が有り余るほど
できたとします。
だからと言って勉強はするか?
と言えばそうでもないです。
時間があればあるほど持余し、余計なことを考える。
ゲーム、パソコン、メール、お金を使うことしか
考えないと思います。
ましてや成績は中なんですよね?
自己意識の問題になりますので構わない方がいいです。
10 名前:よく調べよう:2012/02/15 15:15
>>1
> 今は昔と違って、公立高校でも推薦枠が増えてきましたし、きつい部活をやってても、比較的受験が楽な時代になったのでしょうか?

その推薦枠は再び減少傾向にありますよ。
高校の推薦(地域によっては前期)は
廃止方向にありますよ。
11 名前:やっぱり本人:2012/02/15 15:46
>>1
少なくても、神奈川は逆です。
来年度から、推薦はなくなり、厳しい部活で
がんばることが、有意にならなくなっています。

うちは、ぬるい部活です。(他と比べて)
いやー、良かった、良かった。本当に良かった。
始めは、吹奏楽と言ってたんです。
中一から塾に通っているので、塾と両立なら、
厳しい部活は大変です。塾の宿題もあるし。

けれど、私が強くすすめたわけでは、ありません。
こっちのほうがいいじゃないくらいは、言ったかも
しれませんが。
今の部活は、先輩も優しかったし、友達も
たくさん。ぬるいけど、子供のペースで
がんばれて、随分、上達しました。
12 名前:受験優先:2012/02/15 17:27
>>1
公立中の場合、高校受験は必須です。
同時に、内申点のためのクラブ所属も必要。
受験のための通塾をしながら内申点が下がるようなことになるクラブ欠席や退部を避けるためには、緩い部の方が無難です。
クラブがハードだと通塾も嫌がり、帰宅したら疲れて寝てしまうことが多いです。
元々頭がいいならば引退してから受験勉強しても間に合いますが、多くの子は間に合いません。
特に頭のいいタイプでないならさっさと通塾させて、残りの曜日でクラブ活動をするのが無難だと思います。
うちは新小6息子に、公立中に行くならば今からでも高校受験塾に行き、中学クラブは塾優先を決めるように言ってありますよ。
13 名前:ママ:2012/02/15 17:50
>>12
ちょっと待って!!!
確かに勉強は大事だよ。
でもこの世の中、良い成績で良い高校に入ったとする。
それが全てかなぁ...
キツイ部活の中でとっても大事なことも学ぶよ?
そりゃ試合で成績が優秀だったとかも大事だけど
たとえ補欠でも、補欠としてのありがたさはレギュラー陣が学び
補欠はクラブチームを運営していく大事な役割がある。
それは親も子供達に
「あなたはレギュラーだから」という言い方とか
「補欠だから練習も適当でいい」という言い方じゃなく
本人が選んだ道を黙って最後まで見届けることじゃないかな?

こういう事って5教科では学ばないことだよ。
うちの息子の所属してる部活は全国に行くほどのレベルです。
0からのスタート、厳しい練習、宿題の量はみんなと一緒。
塾も自分から行きたいと言って眠い目をこすりながらの帰宅。
そこから残りの宿題+素振り。
私は成績云々、高校云々、レギュラー云々はどうでもいいんです。
本人が選んだ道(間違ってなければ)を応援していくことが
先決だと思うんですが...
今の子達は競争心がありません。
面倒なことを避けようとします。
そして反応もありません。
頭は良くてもこういう人間だけにはなって欲しくないですね。
14 名前:受験優先:2012/02/15 21:22
>>12
大阪の今の学区制では、うちの地域で通い易いところと言えば学区トップ高校と大学進学しないで就職する子が主な下位高校と底辺高校しかありません。
中堅校やちょっと上位高校がないため、どうしてもトップ校を目指さなければならないという地域事情もあります。

公立中学でハードなクラブ活動で勉強がおろそかになり、親が慌てて通塾させようとしたら子供に却下されたり、退部しようとしたら顧問に内申点が下がるぞと脅されたりする話は耳に入っています。
それに、ハードなクラブに入らなければ人間性ができないわけではありませんよね。
高校生になってからでもしようと思えばできますし、大学でもできます。
大学と違って浪人のできない高校受験ですし、中受しなければ生まれて初めての受験ということで受験を甘く考えがちですから、家庭が受験優先という方針でもいいと思います。
私自身も兄たちも、緩い文化部で塾中心の中学生活でしたが、今は普通に仕事をして普通に生活しています。
何も問題はありませんよ。
15 名前:全然:2012/02/15 21:54
>>1
強く勧めたって、違う部に入る子は入るだろうし
そうだなぁってその通りにする子もいるだろうけど、
どっちにしても結論を出すのは本人だもの。

なので、どう勧めようがいいと思う。
親が自分の経験に基づいて口添えすることの
何が悪いのかと思う。

強制するのは別ですよ、でもそうじゃないんだし。

最終的に、子供が選んだ道が親の思惑とはずれたとして
その時はその時で、親は心配しつつ
応援すればいいだけの話だと思います。
16 名前:大変:2012/02/15 23:44
>>1
きつい部活でもの凄く強い先輩達の下で、練習もできず
ひたすら時間内はおり、
試合といえば土日応援でつぶれ

いざ自分たちの代になったら全く練習してないためすぐに負け、
後輩で強い子がたくさん入りまた補欠で応援。

入る前に大変だからやめとけといくら言っても聞かなかったので仕方なく
自分が決めた事だからと認めたけれど
すぐにやる気なくなって弱音も吐くし
借り出される私たち保護者も大変だし

これはみんな言うよ。
部活か勉強か。
両立できる子は確かにいるけれどほんの一部。
テスト期間も削られて練習(応援)になるし。

顧問の先生にやられてダメになっちゃう子もいるし・・

私が思うに適度にやってる部活が一番じゃないだろうか
でもやっぱり最終的にそれを決めるのは子供自身だと思うんだよね

うちの子はもう運動部はこりごりみたいだよ
17 名前:ママ:2012/02/16 08:32
>>16
レギュラー、補欠なんてどうでもいいことなんです。
自分が選んだ道なんだもん。
毎週末は1日練習もしくは大会。
くじけてダラダラとするべきことをしないで
怠けてれば我が家も一喝します。

息子にもありました。
ルール、スコアが覚えれず小学生までしてた
スポーツに戻ろうかと。
そこでも私達親は一喝。

「あれだけ大変(文武両道)だからと忠告したにも関わらず
自分で決めた道だから文句を言うな」

息子自身も最初っからこういう状況だと分る訳ないですよね。
誰しもがやってみないと分らないこと。
今は文句を言わず成績はどうであれやるべきことは
息子なりに精一杯頑張ってます。
これも高校から経験したのと大学から経験したのとでは
また別問題で大人になる成長段階の中学時代に
大事なことを学ばせてもらってます。

ちなみに息子の部活は文武両道を目指し、時間がないなかでも
優秀な高校に毎年入学してます。
うちの子は残念ながら成績は最下位。
1番子供に願うのはレギュラーとか成績優秀とかではなく
やったかやらないか?挑戦する心が大事かな?と思うんですが。
後々後悔するよりは失敗してもやりたい気持ちを大事に。
18 名前:資質:2012/02/16 10:45
>>1
本人の資質によると思う。部活と勉強を両立させてバリバリやれる子か、それほどの能力のない子なのか。

うちの場合、上の子(中2)はバリバリタイプ。緩い部活では満足できず、クラブチームでスポーツをやりつつ、トップ校目指して勉強も頑張ってます。

下の子(小学生)は、そこそこタイプ。上の子と同じことを下の子に求めても、勉強もスポーツも中途半端になってしまうのは目に見えてるので、緩い部活を薦めると思う。

本人の資質と、目の前にある課題のレベルに差がありすぎると、目標を失ってだらけちゃったり、課題の重さに押しつぶされてしまったりすると思う。

そういう失敗も含めて、人生修行の場だと思えるほどの覚悟があるならいいけど・・・親としては、わが子が笑顔で輝いている姿を見たいと思ってしまいます。
19 名前:あの〜:2012/02/16 10:55
>>17
私は、基本的には「ママ」さんと同じ考えで、本人がそうしたいというならキツイ部に入ればいいと思うし、その中で学べるものがある・・というのも同感だけど・・

でも、あまりにも「ママ」さんの書き込みが必死すぎて、なんだか主さんに対するアドバイスというよりは不安になる自分自身に懸命に言い聞かせてるように感じてしまうんだけど。

正直どっちだっていいと思うのよ。
入学したときの勢いでキツイ部に入って部活漬けで他のことがおろそかになり後悔する子がいることも事実。

ぬるい部で時間もてあまして遊び癖がつき素行が悪くなる子がいるのも事実。

これはもう本人の性格とかにもよるし、どっちがいいとは言えないよね。
20 名前:大変:2012/02/16 12:23
>>17
うん。
あなたの思いは凄くわかるよ。

私自身が全て運動部で、主将もしたし
文武両道を実践してきたから
娘のふにゃふにゃしたのが全く理解できない。

ただ子供の性格を冷静に見て、
あなたが考えているほど楽しいだけの物ではないのだよと
釘を刺しておかなければいけないなと判断したのです。

この子ならできる、という子ならいくらでもやらせたい。
でもその判断がつくのは親か、又は自分自身だけだと思うんだよね
一応情報を与えて、後は子が決断する。
決断したらもう応援するしかないし、応援していたよ

というわけで先生には文句たらたらだけれど
仲間の中ではとても楽しそうでしたよ
(先生の理不尽さ如何はここでは割愛)

私も、クラスの友人より
部活の友人が一生の友になっているから
合宿や遠征、苦しい練習や試合を乗り越えた仲間の
大切さは子供に味わって貰いたいという気持ちには変わりないです。
21 名前:かほ:2012/02/16 12:25
>>1
途中退部状況を聞いてみるのもいいですね。
息子は勉強もハード部活もソツなくこなせるような器用なタイプではないので(親である私たち両親もそうでした)、決める前に本人ともよく話し合って、最終的には本人に決断させます。
楽しく中学生活を過ごせるのが一番の願いです。
親身にレスくださった皆様、ありがとうございました。
22 名前:ママ:2012/02/16 12:57
>>21
うちの息子も要領が悪くて、今の部活に入部するのも
正直不安でした。
やってけるかどうか...

息子の力量から絶対に近いくらい入部してる部活は
無理だったんです。
どうして熱くなるかというと
やってもいないのに、挑戦もしてないのに
早くも退部を考えてること。
そして何よりお子さんの意見も何もなく
まだ入学も入部もしてない新1年生となるのに
早くも受験だとか、ぬるい部活だとかはちょっと...と思いました。
勉強のやる気も部活のやる気もそれ以外のやる気も
全て本人次第だと思います。
親があれこれ先に考えててもその通りにはならないということですね。

子供が選んだ道を応援した方がいいかと思います。
23 名前:入部の条件:2012/02/16 13:14
>>22
うちの子は、ほんとマイペース。
やってもいないのにとおしゃいますが、みてたら、
だめなことくらいわかります。

朝練が毎日あるのに、1人で起きられない。
夏休みの宿題も、お尻に火がつかないと
やらない。
そんな状況で、きつい部活は無理なんです。
「ほら、みたことか」とけんかになるに
決まってます。
入部したかったら、まず、きちんとした
めりはりのある生活を送りなさいと
私なら言いますね。
24 名前:ママ:2012/02/16 13:20
>>23
笑えました。
全くうちの息子と一緒です。
お宅の息子さん、きっと学校で自分の持ってるもの
以上に頑張ってるんでしょうね^^
だから家ではダラダラなのでは?

学校の担任に学校での様子を聞かされ
家での様子が違うということが分りました。

人格は違ってもそれなりに子供は学校で頑張ってるんだと思います。
家の中でお尻に火をつけないと動かないのは
安らいでるという証拠なのでは?
しばらく様子をみてそれでもしないようだったら
私は急かしますけど。
25 名前:あれ?:2012/02/16 14:07
>>17
息子さんが戻りたいといってるのに、なぜ、そこで
一喝したのか。挑戦して、やっぱり戻りたいと
言ってるのだから、本人にまかせるとしたら、
そこで、何も言わず息子さんを見守るのが筋じゃ
ないかと思いますが。

本人次第といいつつ、随分、親の意向が入って
ますよ。
26 名前:ママ:2012/02/16 14:49
>>25
これは私への書き込みでしょうか?
でしたら、答えます。
厳しい練習と勉強の両立ができなかったとか
そういう問題ではないんです

人間関係の悩みから元に戻りたいと言いました。
どこへ行っても何をしててもどの年代になっても
嫌がらせ、イジメはあるものです。
それを乗り越えられないからと逃げるような形で
訴えたので一喝しました。
27 名前:あれ?:2012/02/16 15:27
>>26
理由は、なんでもいいです。
ただ、ママさんは、お子さんにチャレンジして
ほしい、自分がやると言ったことは、貫いて
ほしいと思っているわけで、それだって、
立派な親の押し付けだってことです。
28 名前:ママ:2012/02/16 15:58
>>27
私は押し付けてませんよ。
本人がしたいって言ったことは
私が止めてもやり通すまで
曲げないのでさせてしまいます。
それは悪いことじゃなく
チャレンジ精神からの
「やりたい」
なので。
別に押し付けてません。
結果云々ではないと思いますね。
息子もチャレンジするたびに失敗してますし
検定も毎回不合格です。
でも何度もチャレンジしてますよ。自分から。
29 名前:いいえ:2012/02/16 15:59
>>1
過保護とは違うと思う。
強制してしまうのではなく、一つの方法として意見するのなら、親なんだから当然のことかなと思います。

ちなみにうちは、中3生がいますが、友だちと色んな部活を見学に行き、最終的には自分で決めました。
友だちから「一緒に入ろう」なんて誘いもあったようですが、流されることなく自分の意志で決めたので、途中退部なんて事はないだろうとOKしました。

「○○と一緒の部活に入るから」なんて言い出してたら、口を挟んだかも・・・
活動はゆるくて、学業に支障をきたすことなく、続けることができました。

厳しい部活に入った子でも、推薦入試の校内選考で外された子もいるし、ある一定のラインの成績は取れていないと、厳しいかと思います。
30 名前:家は・・・:2012/02/16 16:15
>>1
上がハード文化部に入り
親子で大変だったから・・

下の子は、ゆるい系を進めた
部活、塾と両立できるタイプ
じゃあなかったから・・

体力があり両立でき、切り替えが
できる子もいるけど・・

親も土日(試合等で)付き合うのは
無理だった
31 名前:同じく:2012/02/16 18:11
>>30
うちの上の子もハードな部活。
平日は毎日、土曜、日曜も練習。
中3の夏休みまで、ぎっちり部活。
家族でお出かけする暇もなかった。

上の子自身は苦にならないどころか、嬉々として取り組んでいたし、勉強も手を抜かなかったので
受験がどうのこうのとか考えたこともなありませんでしたが、私が土曜、日曜くらいはゆっくり休みたいと思いました。

ハードな部活は親も大変です。

下の子は私に似てダラなので、ちょっと緩めの部活に入りました。
親子で幸せに過ごしています。

ただし、そういうまったりのんびりした子なので、勉強もそこそこ。
上の子の高校にはとても入れそうにない。

部活がハードだろうが緩かろうか、受験はその子次第なのだと思います。
32 名前:わかるが:2012/02/16 19:00
>>1
私は自分が怠け者で部活に付き合いたくなかったから緩い部活がいいなあって思ってた。
でも、わが子の中学にはちょうどいい緩さの部活がなかった。
緩いと、活動してんだかなんだかわかんないような部ばっかり。
結局子供本人が、結構ハードな部活に決めました。
今一年間が終わろうとしてますが、これでよかったと思ってます。
兎に角、頑張ってます。
ものすごく忙しくて、でも、勉強も頑張ってます。
あまりの忙しさにちょっとかわいそうになるくらいだけど、人生の中でこんなに夢中に頑張れることってそうそうないと思うので、本人のために良かった。
受験のことはすごく心配だけど、時間があるから勉強するってわけでもないだろうと、自分に言い聞かせてます。
33 名前:逃げ:2012/02/17 13:55
>>1
中一の娘がいます。

ある運動部に入っているのですが、
今年いっぱいで辞めることにしたみたいです。

娘の通っている中学には娘が入りたいと思う部がなく、
でも何かしらやらないととは思っていたときに、
私が、「入りたいと思うのがなかったら○部にしたら?」
と勧めたのが今の部です。

その運動部は私が昔やっていたというのあり、
そんなに体力的にむちゃくちゃつらい競技でもない
のでちょうどいいと思ったのです。

だけど、世の中そううまくはいかず、
運動部にしてはちょっとおとなしめの子が集まって
来るかと思ったその部になぜかきつめの女子が集まり
娘はすっかり気おくれしてしまい、一年たつ今も
全くメンバーになじめなかったのでした。

一方で、とある文化部の子たちと仲良くなり、
そちらの部に移ることにしたのだそうです。
(その文化部の内容は別に得意でもないのだけど)

問題は、親が「こうしたら?」と勧めたところで挫折
したということです。

子供は「お母さんが入れって言ったから」
「もともと△部(今度はいる部)にしようと思ってたのに」(←ウソつけ)
などと言い出す始末。

結局のところ親が何を勧めたところで子供がダメだと
思えば駄目だということです。それどころか、子供に
「失敗したのは親の言うとおりにしたから」という
逃げを作ってしまうことにもなってしまいました。

なので、失敗しても何でも、子供に決めさせたらいい、
と思います。自分で決めたことなら失敗しても失敗を
自分で引き受けることを学びますから。そういうことって
受験がどうのこうのよりも実は大事なことかもしれない
って思うのですよ。
34 名前:悩み子:2012/02/17 15:17
>>33
>なので、失敗しても何でも、子供に決めさせたらいい、
>と思います。自分で決めたことなら失敗しても失敗を
>自分で引き受けることを学びますから。そういうことって
>受験がどうのこうのよりも実は大事なことかもしれない
>って思うのですよ。

それはそうかもしれないね・・・
キツイ部に入って、勉強が両立できず、それなりの高校へ進むのもその子の人生。
ゆるい部に親の勧めで入り、勉強はそこそこできていい高校へ進むが、自分の事は自分で決められないのもその子の人生。

私も、学歴よりもその人の人間性だって思うことが多い。けれど、悲しいかな世間はそうは見ないことの方が多いでしょ。

知名度が低くても、大学って肩書きがあるだけで高卒の子より就職は有利だよね。

なんてことを考えると、自分で選んだ部活に入って、人間性が高められればそれでいいっとは思えないんだよね。
35 名前:そうねえ:2012/02/18 10:21
>>34
どうしても、部活も勉強もがんばるんじゃないかってことが期待できないってことですね。
部活がきついと、絶対に勉強はできなくなっちゃう子なのね?
まあ、主さんの子のことはここのほかの人にはわからないから、主さんがそう思うならそうすればいいんじゃない?
36 名前:自分で決めないと:2012/02/19 20:53
>>1
中一の息子が居ますが小柄で虚弱体質なタイプ。
パソコン部にでも入ってマッタリ過ごすのだろうから
塾も通わせて・・・なんて思っていたらまさかの吹奏楽。
え!?って感じです。
全国狙いの滅茶苦茶強豪なので、月〜日全て練習。
早朝から夕方、時には夜練まで。
もうプライベート全く無いです。

体力も無い子なので心配してました。

ただ、本当に忙しいのでグレる心配はゼロでして(笑
素行面は本当に安心。
しかも本人が吹奏楽に夢中なんです。
変われば変わるものでして。
せっせと早起きして毎朝早朝練習に向かいます。

私との約束なので早朝練習の前に更に早起きして学習
してから学校に行きます。

まぁ勉強は小学校時代から中の上位だったのですが、
今もとりあえずそんな感じ。
ウチの子の場合はもしパソコン部に入って暇が沢山
あってもダラダラと好きな雑誌読んだりしていたかも。
やっぱり成績は中の上程度だったかと。

しかも小学校時代の仲良しは皆バスケやらサッカーやら
忙しくしていて、週に一回のパソコン部だと周りも
周りとも遊べないし、持て余したかも。
うちの学校パソコン部1年生ゼロだから。
(勿論パソコン部が盛んな学校もありますがウチは
開店休業中みたいな部活なので)

うちの学校で部活やクラブチームに入ってない子(男子
は少数ですが)ゲームセンターをウロウロしてる子も
居ます。そういう意味でも中学生は忙しいくらいの方
が良いような気もしますがね。個人的には。

ただ最後はやっぱり本人が決めないと。
自分が決めると頑張りが違うと思います。私は音楽経験
の無い息子が全国狙いの吹奏楽なんてとんでもないと
大反対しましたが、本人が入ると決めたので・・・。
結果これでよかったと思ってます。親は大変ですけどね。
主さんも変に親が誘導はしないほうが良いと思います。
見学して自分で決めるのが一番かと。
37 名前:過保護というより:2012/02/23 18:31
>>1
息子さんの体力が持つか考え、本人がぬるい部活でもその部活に興味があるのならぬるいと言っては息子さんに失礼だよね。

逆に、バリバリの部活でも息子さんが俺はこの部がいいから頑張るよ!と思うのなら そちらに行くべきでしょうね。

もう中学生なら 自分の体力を考え、学業との両立等も含め、自分でよく考え、自分自身で決めることが出来るはずですよね。


親はアドバイス程度で
あとは本人に任せるべきですよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)