育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■障害児を育てている保護者の方の相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6613277

友達関係の悩み

0 名前:積極奇異型:2010/05/19 18:50
半年程前にADHDと診断された支援級に通う新一年生の息子がいます。
人とのコミュニケーションでとんちんかんな所があるので、お友達関係で悩みがあります。

いつも一緒に登校してくれる子がいるのですが、
6年生で支援級子とその友達Aちゃん6年生(普通級)と、Aちゃんの妹(一年生)と、
近くに男の子がいないので全員女の子です。

昨日の登校時、多分普通級のAちゃんに、
「女の子だけの話しがあるから一人で行ってと言われたから一人で行ったんだ〜」
と息子から聞いて、
私もいけなかったんですが、「またお友達にしつこくしてない?」と言ったら
(幼稚園でも息子のしつこさで友達とよくトラブルになったので、普段から言い聞かせていました)
「してないよ!仲間はずれじゃないよ!」と、自分に言い聞かせるように言っていました。

そして今日も、やはりそのAちゃんから「女の子達で話しがあるから」と言われて、
女の子三人はスタスタと行ってしまい。
息子はどうしていいか分からず、必死に泣かないぞというように口をぎゅっと結んで、
ポツンと一人立ち尽くしていました。
私がゴミ出しで外に出て気付かなければ、ずっと立ち尽くしていたのではないかと思います。

多分、息子は通学の道々、場の空気が読めず自分の喋りたい事をしつこく言いまくっていたり、
人と歩調が合わせられず(相手は6年生ですし)歩く早さもゆっくりなのが、
女の子達は嫌なのかなと思います。

私は人間関係を学ぶために、子供の事にはあまり口出ししない方がいいと思っているんですが、
でも発達障害のある子は、というかうちの息子の場合、
どうして仲間はずれになるのかとか、こういう事があったら、臨機応変に他の子と行くようにしようとか考えられない部分があり、
「仲間はずれにされた」という事しか理解できず、
このままいくと二次障害になってしまうのではないかという不安があります。

親はどこまで介入していいものか悩みます。
これからは一人で行かせるようにすればいいのか、
私がAちゃんに、「まだ一年生だから分からない事もあるけど、一緒に行ってくれる?」
と頼んだ方がいいのか。
だけど私が言うことで、余計に悪化してしまうかもしれないし、などなど色々考えてしまって。

小学生板でも同じような悩みを見ますが、
やはり発達障害があるという部分で、まだ大人の介入が必要な息子ではあるし、
私自身も勉強中なので、どうしたものかなぁと悩んでいます。
多分これからも同じような事は沢山あると思いますが・・・。

息子が私に「辛いんだ」と訴えることが出来るならまだしも、それが出来るまでではないし、
もし出来たとしてもその時はもう手遅れなくらい落ち込んでしまっているんじゃないかと、
ぐちぐち悩んでしまいます。

今はまだ様子を見た方がいいでしょうか?
それともAちゃんに言っちゃうか。
息子の為になるのはどちらがいいでしょうか。
長文ですみません。
1 名前:積極奇異型:2010/05/20 11:33
半年程前にADHDと診断された支援級に通う新一年生の息子がいます。
人とのコミュニケーションでとんちんかんな所があるので、お友達関係で悩みがあります。

いつも一緒に登校してくれる子がいるのですが、
6年生で支援級子とその友達Aちゃん6年生(普通級)と、Aちゃんの妹(一年生)と、
近くに男の子がいないので全員女の子です。

昨日の登校時、多分普通級のAちゃんに、
「女の子だけの話しがあるから一人で行ってと言われたから一人で行ったんだ〜」
と息子から聞いて、
私もいけなかったんですが、「またお友達にしつこくしてない?」と言ったら
(幼稚園でも息子のしつこさで友達とよくトラブルになったので、普段から言い聞かせていました)
「してないよ!仲間はずれじゃないよ!」と、自分に言い聞かせるように言っていました。

そして今日も、やはりそのAちゃんから「女の子達で話しがあるから」と言われて、
女の子三人はスタスタと行ってしまい。
息子はどうしていいか分からず、必死に泣かないぞというように口をぎゅっと結んで、
ポツンと一人立ち尽くしていました。
私がゴミ出しで外に出て気付かなければ、ずっと立ち尽くしていたのではないかと思います。

多分、息子は通学の道々、場の空気が読めず自分の喋りたい事をしつこく言いまくっていたり、
人と歩調が合わせられず(相手は6年生ですし)歩く早さもゆっくりなのが、
女の子達は嫌なのかなと思います。

私は人間関係を学ぶために、子供の事にはあまり口出ししない方がいいと思っているんですが、
でも発達障害のある子は、というかうちの息子の場合、
どうして仲間はずれになるのかとか、こういう事があったら、臨機応変に他の子と行くようにしようとか考えられない部分があり、
「仲間はずれにされた」という事しか理解できず、
このままいくと二次障害になってしまうのではないかという不安があります。

親はどこまで介入していいものか悩みます。
これからは一人で行かせるようにすればいいのか、
私がAちゃんに、「まだ一年生だから分からない事もあるけど、一緒に行ってくれる?」
と頼んだ方がいいのか。
だけど私が言うことで、余計に悪化してしまうかもしれないし、などなど色々考えてしまって。

小学生板でも同じような悩みを見ますが、
やはり発達障害があるという部分で、まだ大人の介入が必要な息子ではあるし、
私自身も勉強中なので、どうしたものかなぁと悩んでいます。
多分これからも同じような事は沢山あると思いますが・・・。

息子が私に「辛いんだ」と訴えることが出来るならまだしも、それが出来るまでではないし、
もし出来たとしてもその時はもう手遅れなくらい落ち込んでしまっているんじゃないかと、
ぐちぐち悩んでしまいます。

今はまだ様子を見た方がいいでしょうか?
それともAちゃんに言っちゃうか。
息子の為になるのはどちらがいいでしょうか。
長文ですみません。
2 名前:介入:2010/05/20 17:28
>>1
Aちゃんに言うって、何を言うの?
仲良くしてって頼むんですか。
それこそAちゃんやその友達からしたらお荷物に思われるかもよ。
地域にもよると思うけど、この辺では6年生と1年生が一緒に登校するって考えにくいですよ。
それを、近所に子供が少ないから一緒にって大人の都合でしかないのでは。
そうでなくても息子さん支援級籍のお子さんなんですよね、いくら支援級籍でも6年生と1年生では全然違うし、心配なら親が付き添って登校したらいいのではないですか。
この辺じゃ親が付き添って登校する子もいます、むしろ支援級籍のお子さんは親御さんが途中まででもついてきてるケースばかりですよ。
低学年のうちは健常児だって親がどんどん介入していいと思います、まだ数か月前まで幼稚園児だったんだし、おぼつかない子ばかりですよ。
公園遊びに行くのだってそれこそ健常児のママ達だって普通に一緒に来ていて親同士見守っています。
3 名前::2010/05/20 19:40
>>2
レス有難うございます。
うちの地域は集団登校というのがないので、一年生も一人で行っているか、近所の友達と行っています。
支援級の子達も親同伴ではないとの事。

だからと言って、私が付き添うのがめんどくさいという訳ではなく、少しでも子供同士で学んで欲しいから、というのが大きいです。
うちは軽度なので一人で行くこともできますが、入学の時に支援級の子に一緒に行こうと誘ってもらえたので、嬉しかったのと、安心しすぎていた気はしますが・・・。

すみません。Aちゃんに言うというのは、
「まだ一年生だからうるさいかもしれないけど、一緒に行って欲しいな」
というか、
「うちの息子と一緒に行くのが大変そうなら先に行っててもいいよ」
といった方がいいか、です。
でもどっちにしろ重荷かな・・・。

発達障害が分かってからというもの私自身色々考えてしまって、色んな面でフォローばかりしているので、主人にも親にも妹夫婦にも、過保護すぎ、それじゃぁ本当に何も出来ない子になっちゃうよと言われていたので、私がどこまで介入すればいいのか迷っていました。

もう少し様子を見ることにします。
有難うございます。
4 名前:ruru:2010/05/21 08:47
>>1
女の子は、高学年になるとどうしても女の子同士の話が多くなるし、一年生の男の子をその中に入れさせてもらうのは難しいんじゃないかと思います。

私も、本当は親御さんが付き添うのが一番いいと思います。

女の子が「一緒に学校行こう」と息子さんを誘ったのだとしても、軽い気持ちで言ったのであって「責任」を持つ意識まではありません。
子供ですから、その日によっては女の子同士でおしゃべりしたいだろうし、息子さんを仲間に入れても構わないと思っている日もあるのでしょう。

その曖昧さで息子さんが困っているのなら、ちゃんと親御さんが安心感を与えてあげるべきです。

女の子には、「おばちゃんも一緒に行くから、何か困ったことがあったら教えてね」と伝えてみては?
「一緒に行って欲しい」も「先に行って良いよ」も、誰かがきちんと責任を持っている中で女の子に伝えなければ、結局「息子さんの安心感」を得ることは出来ないと思います。
5 名前::2010/05/21 11:03
>>4
レス有難うございます。

>女の子が「一緒に学校行こう」と息子さんを誘ったのだとしても、軽い気持ちで言ったのであって「責任」を持つ意識まではありません。
>子供ですから、その日によっては女の子同士でおしゃべりしたいだろうし、息子さんを仲間に入れても構わないと思っている日もあるのでしょう。

なるほど、と思いました。
初登校の日、私が「うるさいかもしれないけど、宜しくね。何かやったら注意してかまわないからね」と言ったことがあったので、どこか力が入っているのを女の子達も敏感に察していたのかな。
で、息子の特性が分かっていくうちに、登校を断ることも可愛そうだけど、一緒に行くのもツライ、と責任を感じさせてしまっていたのかもしれません。反省。

昨日息子に「お母さんと一緒に行こうか?」と聞いたら、不安に思いつつも「嫌だ!Aちゃんたちと行く!」と言っていたので、今日は様子見として玄関前で待たせてましたが(家の前が通学路なので)、やはり今日も「先に行ってるからって言われた」と家の中に戻ってきてしまいました。
結局それは女の子達のからかいで、隣家の駐車場に隠れて待っていてくれたので一緒に行かせましたが、息子と一緒なのが疲れているんだろうなという印象も持ったし、一年男子と六年女子は難しいと分かったので、来週からは私と二人で行く事にします。

>ちゃんと親御さんが安心感を与えてあげるべきです。

大切ですよね。
安心感を与える為の親の介入はしていこうと思います。
有難うございました。
6 名前:介入:2010/05/21 16:32
>>5
> 「うるさいかもしれないけど、宜しくね。何かやったら注意してかまわないからね」と言ったことがあったので、どこか力が入っているのを女の子達も敏感に察していたのかな。

これはないでしょ・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしくね、っていう言葉がどれだけ子供達に重たかっただろうか。
障害児なんですよ、障害児を親の付き添いなしで小学生の子に頼むこと自体どうかと思うのに、こんな言い方されたら今までAちゃんさぞ言いづらかっただろう。
いくら注意していいと親が言ったところで、もし逆の立場だったら言えますか?
障害ある1年生、それもこないだまで幼稚園児だった子を預けられて、親の付き添いもない、何かあったらどうしようとどれだけ不安だったことだろう、Aちゃん気の毒ですよ。
いくら子供同士の付き合いとかいっても、それは健常児同士や大人の多少の介入があってこそ成長するもので、障害があるというのはそれだけスタートラインが健常児とは違うんです。
健常児と違うから支援学級に入れたんでしょ、まず支援級で生活習慣とか社会性などをしっかり身につけて、ある程度問題行動が収まったり身の振り整えてから少しずつ親が手を離し、けど手は離しても目は離さないの姿勢でいくものだと思っています。
7 名前:介入:2010/05/21 16:40
>>3
> 支援級の子達も親同伴ではないとの事。

それは、支援級のすべての子ではないでしょう。
親が付き添っては駄目というのではなく、親がいなくても登校できるように、そこに行きつくまでにどれだけ練習したかじゃないですか。
たまたま単独登校できる子ばかりだったのかもしれませんし、統計よりもその子個人をみてそうだったのでは。

> もう少し様子を見ることにします。

様子を見るどころではない気が・・・・・。
私なら、今までいろいろご迷惑おかけして申し訳なかったということをAちゃんや場合によっては親御さんにもおわびして、安心して子供だけで登校できるようになるまでしっかり親が指導していく姿勢を見せると思います。
付き添ったほうがいいと思うよ〜、、、、、
8 名前::2010/05/21 19:44
>>6
レス有難うございます。
さっき公園に行ったらたまたまAちゃんと支援級の友達がいたので、今までの事を詫びて別々に行く事にしました。
息子の歩きが遅いんだよ〜と言っていたので、我慢させてしまっていたようです。
「お願いね」も、たとえどんなに軽い感じで言ったとしても、6年生にとっては重荷だったのだと反省しています。

ただ一つ言っていいですか。
障害児だから支援級だからとは言われたくないです。
私も詳しく書かなかったからいけませんが、うちの息子が健常児と違うことといえば、お喋りが過ぎること、場の空気が読めないこと、臨機応変に対応できず固まってしまうことなどで、問題行動・・・例えば、相手に手を上げることとかはないです。
勉強面では問題はないし、会話もできるし、注意されたことはやめます。

確かにADHDと診断されたので、軽度であれ「障害児」ではあります。
親の私がやることは、健常児の育児プラスADHDに対しての支援、それと息子へ安心感を与えることだと思ってます。

放任している訳じゃなく、一人っ子ということもあって、沢山の友達と子供同士で交流させたいと思ってます。
その全てとは行かないまでも、目を離さないでいるつもりです。
健常児もそうですよね。
そういう交流の中で親が介入したりしなかったりして人間関係を学んでいく。
だけどうちの息子は大人の一押し、友達の一押しが必要なだけなので、健常児の子と交流させないという考えはないです。
「お願いね」は本当に申し訳ない事をしたと思うので、そういう事ではなく、遊べる友達が出来るようになってほしいだけです。

ADHDを勉強して、二次障害が怖いという事を知ったので、それを防ぐべく色々考えて行動してしましたが、過保護すぎると身内に言われていたので、どれだけ私が介入すればいいのか迷っていました。
でもご意見頂いて参考になりました。
これで〆させて頂きます。
有難うございました。
9 名前:介入:2010/05/21 21:07
>>8
〆後に失礼します、どうしても言いたいことがあります。

> 障害児だから支援級だからとは言われたくないです。

言われたくなくても、おっしゃる通り【障害児】であり【支援級の子】なんです。
どんなに他の長所や一面があっても、健常児やその親からはそういう目で見られるものなんです。
これは、いくら今後普通級に転籍になったとしても支援級にいた子、っていうレッテルは良くも悪くもメンバーが変わらなければついて回ることです、たとえメンバー入れ替わってもどこで知られるか分からないことです。
他にも言いたいことはごっそりありますが、〆後ですのでこれで引っ込みます失礼しました。
10 名前:わかるよ:2010/05/23 20:37
>>8
主さんの悩む気持ち、痛いほどわかります。
今はたいへんだけど頑張ってね。
11 名前:なんか:2010/05/28 01:57
>>10
冷たい言い方

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)