育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■働くママの悩み相談・共有板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6610867

悪者(長文です・・・)

0 名前:あずき:2009/08/06 23:32
私はパートで事務をしています。
この4月から任期付きの職員(正社員と同じ待遇)として20代後半の女性が入ってきました。

最初はわからないことだらけだろうからと思い、いろいろ気にかけていました。
話しやすい子だったので毎日楽しく過ごせていました。

でも入ってきて3ヶ月以上たっても
・電話はすすんでとろうとしない(電話がとても多いのでとってもらわないといつも同じ人ばかりがとることになり、そのため仕事も進まない)
・与えられた仕事しかしない
・電話をとらないから4ヶ月たった今も初歩的なこと(どの担当にまわせばいいか)がわかっていない

さすがに堪忍袋の緒が切れました。
いくら職員として入ってきたとしても新人ならば自分から動いて仕事を覚えようとするべきだと思います。
しかも大学出たてとかではなく、もう20代後半だというのに社会人としての自覚が無さ過ぎると思います。

そのようなわけで、私は一切彼女の面倒を見ることはやめ、自分の仕事に集中することにしました。電話もあきらめて自分でとることにしました。

すると彼女の態度が明らかに変わって、今は私のほうが悪者みたいな感じになってしまって、ものすごく居心地が悪くなってしまいました。

なんでちゃんと仕事をしないひとが大きな顔をして、こっちが嫌な気分にならなきゃいけないんだろうと悶々としています。

でも今から前みたいに気軽に話そうという気分にはとてもなれないので今の姿勢のままいくしかないのですが、こういう人にはどういう対応をすればいいでしょうか。
1 名前:あずき:2009/08/07 21:36
私はパートで事務をしています。
この4月から任期付きの職員(正社員と同じ待遇)として20代後半の女性が入ってきました。

最初はわからないことだらけだろうからと思い、いろいろ気にかけていました。
話しやすい子だったので毎日楽しく過ごせていました。

でも入ってきて3ヶ月以上たっても
・電話はすすんでとろうとしない(電話がとても多いのでとってもらわないといつも同じ人ばかりがとることになり、そのため仕事も進まない)
・与えられた仕事しかしない
・電話をとらないから4ヶ月たった今も初歩的なこと(どの担当にまわせばいいか)がわかっていない

さすがに堪忍袋の緒が切れました。
いくら職員として入ってきたとしても新人ならば自分から動いて仕事を覚えようとするべきだと思います。
しかも大学出たてとかではなく、もう20代後半だというのに社会人としての自覚が無さ過ぎると思います。

そのようなわけで、私は一切彼女の面倒を見ることはやめ、自分の仕事に集中することにしました。電話もあきらめて自分でとることにしました。

すると彼女の態度が明らかに変わって、今は私のほうが悪者みたいな感じになってしまって、ものすごく居心地が悪くなってしまいました。

なんでちゃんと仕事をしないひとが大きな顔をして、こっちが嫌な気分にならなきゃいけないんだろうと悶々としています。

でも今から前みたいに気軽に話そうという気分にはとてもなれないので今の姿勢のままいくしかないのですが、こういう人にはどういう対応をすればいいでしょうか。
2 名前:うぐいす:2009/08/07 23:35
>>1
う〜ん。任期付きと言うことはそのうちいなくなるわけですよね?
いずれ辞める仕事なら言われた範囲の仕事でも仕方ないのかなと思いますが、甘いかな?
だってそんなにがんばって覚えたっていずれやめなきゃいけないんですよね?

逆に主さんだって、その人がいる間だけ切り抜ければいいことでは?

でも周りの人は見てますよ。電話いつもとるのは誰か、一生懸命やってるか、量こなしてるのは誰か、周りはわかってますよ。

今は短期だからとその人にも同情票が集まってるのかも知れないけど、その人がいなくなったらまた変わると思います。どう考えたって任期付きと、正社員とじゃ、立場の差は歴然でしょう。
任期付きって言うのもまた辛いですよ。
3 名前:うぐいす:2009/08/07 23:40
>>2
あ、正社員じゃなくてパートさんでしたか。
失礼しました。

それじゃ、正社員と同じ待遇で楽してるその人をやっかむ気持ちもわかります。

でも、上に書いたのと変わりませんが、主さんはパートでも任期付きではないんですよね?
今は我慢してその方が去るまで淡々と仕事に取り組むのみだと思います。
4 名前:いろいろ:2009/08/08 10:27
>>1
言ったことだけするならまだいい。
うちの40歳新人女性は、

電話の取次ぎミスをしても、あっはっは!と
笑って済まして、絶対謝らないし、

できないことは

私聞いてませんから!
マニュアルもらわないとできないし!

と言い張ります。

それでもわからないことは

これ言っている意味不明だし!

と、全部他人のせい。

それでも、「若く見えて、美人だから」
ちやほやされています。
5 名前:最大の疑問:2009/08/08 19:16
>>1
電話に出てと言っても出ないのですか?

言わなくてもやってくれるだろうっていうのは間違ってますよね。

言われないことはやってはいけないと思っているかもしれないのに。

主さん、独りよがりになってませんか?
世話を焼くのと、仕事を教えることをはき違えてませんか?
6 名前:あずき:2009/08/08 22:56
>>1
総務で人数も少ないので電話は皆がとるようになっています。
彼女の上司に当たる男性職員や女性職員も電話をとっているのを見ているのに髪をいじったり、任期が切れた後継続するつもりはない(別の待遇で残れる道もあります)からか、仕事も間違いが多く、教えていた職員も前にも説明したけどおぼえてるか聞いたら、「すみません、もう一度教えてもらえませんか」という始末です。

同じ職員の立場であれば電話のことも言いますが、パートの立場なので言えません。

うぐいすさんの所にいる40歳の新人のような人もいるんですね。
よっぽど新卒の人のほうが常識があると思います。
7 名前:気持ち分かるけど:2009/08/09 00:12
>>6
いらいらくる気持ちも分からなくもないけど、その女性には上司がいるんだし、教育は上司に任せるしかないですよね。

主さんは気にしないで淡々と毎日の仕事をするのがベストだと思います。淡々と、っていうのには、彼女に対しての態度を含めての話しです。

私は職場の人と仲良くするのもお給料のうちだと思ってます。

面白くないお気持ちも分からなくもないけど、それで態度が変わるのは主さんの落ち度だと思うし、マイナスに評価されても仕方ないと思います。パートだし。ちなみに私もパートです。

仕事を教えるのは彼女の為じゃなくて会社の為。それはお給料のうち。仲良くして協力し合うのもお給料のうち。

割りきりが出来ないと、自分がしんどくなっちゃうと思うし、そうすると会社にも結局迷惑を掛ける事にも繋がると思うので、是非だけで判断しないで、時には淡々と割り切る努力って必要かなと思います。
8 名前:だめ:2009/08/11 20:19
>>1
そういう子は何を言っても無駄。
「あ〜もういいや。切ったわ。」って割り切ろう。
あなたはきっと相手に対して「勘弁してよ、ったく!」って態度を出しているんだと思う。
その馬鹿娘は敏感に感じ取ってるのさ。
馬鹿の土俵に上がっちゃ駄目だよ。
あなたは先輩でしょ?
ならば、毅然とした態度に出ましょう。
やるべき仕事をこなさないのなら、それを上に訴えればいい。
9 名前:あずき:2009/08/12 21:54
>>8
そうですね、まさにその通りだと思います。
仕事には鈍感なのに、そういうのには敏感・・・だから彼女も私もイライラに感づいて反抗的な態度をとっているんだと思います。
「もう、いいや」で割り切って自分の仕事に専念できるよう頑張ります。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)