育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10781095

小学生程度の読み書き計算が困難な高校生

0 名前:匿名さん:2022/11/13 16:51
ネットニュースのまとめ記事で、本来なら小学校6年間で身につけるべき読み書き計算が困難な高校生が少なからず存在しているというのを読んでとても驚いた。

で、今は日本のいくつかの自治体では一般的な公立高校において学び直しを目的とした学科を設置している高校があるんだとか。

これって子ども自身による努力でどうにかなるものではなく保護者の怠慢ではないの?親が我が子の学習に興味を持ってテストや日々の宿題をこまめに見ていれば我が子がどのくらい理解できているかわかるよね?

本来高校ってその先の進路に向けて力を高めておくための3年間だと思うんだけど、それを小中学校のおさらいって…
54 名前:匿名さん:2022/11/14 16:42
>>53
同感です
55 名前:匿名さん:2022/11/14 16:53
>>52
主さんには言いにくいんだけど
定型発達児だと、親がそこまで手をかけなくても
小学校卒業程度の能力なら、高校生になるころには自然と身についてるよ
高校受験を見据えたら、全教科まんべんなく成績を取って内申点を取らないといけないからね。
(もちろん一部の私立高校は三教科のみというところもあるけれど。)
先生の言う事、先輩や友達のいう事を聞いてるうちに肌で感じてる間に自然とやらなきゃと思うようになる。

その周りの流れに乗れず内申点が取れない子が、内申点を一切見ないというやり直しをしてくれる高校に集まってる。
主さんの言う、読み書き計算ができない高校生は本人自身に何かしら成長のトラブルがあると思うよ。
56 名前:匿名さん:2022/11/14 18:05
>>55
そうなんだよね。
義務教育がなぜ中学までかってのも考えたらわかると思うけど。
57 名前:匿名さん:2022/11/14 19:10
>>55
都内私立上位校は内申を一切見ないって
言われたけど…。(塾で)
もう5年前だけどね。
で、うちの子、内申がイマイチだったから(運動音痴、普通の音痴)
付属校を受けて合格した。
58 名前:匿名さん:2022/11/14 19:16
>>57
それ上位校だからだよね。
今回の話と一緒にしてもね。。。
といっても、上位校にも一定数の障害児はいますけど。
59 名前:匿名さん:2022/11/14 19:52
実際に手をかけないといけない子が多い学校で勤務したことがあるけど、障碍の話をするとキレる親も多いのよね。
で、結局、普通の高校に入って苦労するのは生徒。
担任してた時には、全然整理整頓できなくて、ファイル整理を一緒にやったこともあるわよ。提出物の確認を放課後にしたり。赤点だと進級できないから。
深夜徘徊しても親が迎えに行けないから迎えに行ったり、病院に付き添ったり。
悪気があるわけじゃない。その時々で、綾乃無理解や、手をかけてあげてないからってこともある。
60 名前:匿名さん:2022/11/14 19:56
>>59
どういう立場で勤務してたのか分からないけど、そういう子をどう救うのかではなく嫌いなんだなということは分かったよ。
61 名前:匿名さん:2022/11/14 20:12
>>57
うーん。
この話に自分の子が私立上位校に合格の話を出してくるあたり、
あなた自身がいろいろ理解等できない人なのでしょうか。

まあそれは別として、あなたのお子さんだって上位校に合格する能力があるのなら
まさかオール1とか、1がほとんどで2が数個っていう内申点というわけじゃないでしょ?
併願校もどこか確約できたレベルでしょうに。

ここでの内申点を一切みない高校の、やり直し校ってオール1とか2が少しとかそういう子のことよ。
もしオール1だったけど合格しましたというのならごめんね。
62 名前:匿名さん:2022/11/14 20:28
>>55
定型発達だからって必ずしもそうとは限らないよ。
普通のお子さんでも家で宿題の計算と漢字、できればプラスαの演習をしてないと、割り算や分数の計算は怪しくなる。
勉強以外は問題がないし普通に会話もできるけど。
63 名前:匿名さん:2022/11/14 20:32
>>62
>普通のお子さんでも家で宿題の計算と漢字、できればプラスαの演習をしてないと、割り算や分数の計算は怪しくなる。

それは学年別習熟度の定着で考えるとそうなのかも。
割り算、分数の計算、小学校2、3年生と決めたのは文科省だしね。
64 名前:匿名さん:2022/11/14 21:16
>>62
あなたの子は、高校生になっても小学生レベルの割り算や分数があやしかったの?
65 名前:匿名さん:2022/11/14 21:43
>>64
通りすがり
それは駄目な事なの?
66 名前:匿名さん:2022/11/14 21:43
>>65
そりゃダメでしょ
67 名前:匿名さん:2022/11/14 21:45
>>65
それはまずいよー。
68 名前:匿名さん:2022/11/14 21:45
これが教育格差だね。
69 名前:匿名さん:2022/11/14 22:15
>>66
マズイ
そうですか、、、
ダメなんですね。

もし算数障害があったとしたら?
書字障害、読字障害ってのもありますね。
柳屋花緑さんは 40歳まで読み書き出来ないのは努力が足りないからだと思い悩んだそうですよ。
成長してもある程度のことが身につかないのは、障害が隠れていることが大半です。
なぜ、出来ないとダメなんでしょうか。
70 名前:匿名さん:2022/11/14 22:20
>>69
検査したの?
今はそう言う障害に対する療育や進路の選択肢があるんじゃない?
できないのは個性で放ったらかしは本人が辛いんじゃないかしらね?
71 名前:匿名さん:2022/11/14 22:27
>>70
そうだね、
子供が自らが努力不足ではなく障害なのかもって気が付いて検査は受けられないからね。
だから駄目と一言でその子を評価するのは気の毒のような気がするわ。
あとね、LD(発達障害)でも大学に進学するお子さんはたくさんいるから。
72 名前:70:2022/11/14 22:31
>>71
情報が少なかった時代はともかく、今は普通の親なら子供のために情報収集してるよ。
ママ友の上のお子さんが発達障害なんだけど、去年定時制から難関大に進学した。
73 名前:匿名さん:2022/11/14 22:38
>>72
別に全日制の高校に普通にいるし、
そんな特別なことではない。
74 名前:72:2022/11/14 22:38
>>73
そうでしょうね。
私はその話をたまたま聞いたので書いただけですよ。
75 名前:匿名さん:2022/11/14 22:40
>>70
学習障害でなくてもボーダーなら習得に時間はかかりますが、人間関係問題なければスルーされることは多々ありますね。
76 名前:匿名さん:2022/11/14 22:41
>>74
言いたいことは、
全く特別なことではないということ。
77 名前:匿名さん:2022/11/14 22:44
>>72
勉強は好きだけどコミュニケーション苦手なタイプだったのかな。
そういう声の受け皿が増えたのはすごく良いことですね。
78 名前:匿名さん:2022/11/14 22:47
>>77
「声」じゃなくて「子」でした。
79 名前:62:2022/11/14 23:54
>>64
うちの子は小学時代も中学時代も教える方でしたよ。
近所の子などは私が教える羽目にもなったし、夏休みの特別ステップアップという補習講座のボランティアもしました。
割り算ができなかったり分数ができなかったり、漢字が読めなかったり。
先生が、定着の演習を学校でする時間がないのでさせていない児童はかなりできない状態だと嘆いていました。
100均でドリルも売っているのに、全て学校で用意して渡すものだとか、家庭でお手伝いをするようにしてくれと、平気で懇談時に先生に要望するような家庭が多く、教育に対する意識は低い地域です。
80 名前:匿名さん:2022/11/14 23:57
>>79
あなたは仕事を持ってなかったの?
その子たちは学童には行ってない?
ボランティアで教えてた?

なんで羽目なんだ、、、
81 名前:匿名さん:2022/11/15 00:59
>>80
別人だけどなんとなく状況が目に浮かぶわ。
親が子供の勉強を見てやらないので子供が理解しないままなのに気がつかない。
このままだと基礎もできてないまま中学高校に上がってしまう。
79さんはそれが見えてしまうので、教える羽目になってしまう。
私も似たような子は見ていたが、そんなボランティアみたいなことはせず、自分の子供だけに教えてた。
82 名前:匿名さん:2022/11/15 01:25
スレは、高校での話だけど、大学で分数やアルファベットを教えている話も聞いた事がある。
その状態で、よく大学に入ることが出来たなぁ〜と驚いています。
83 名前:匿名さん:2022/11/15 05:44
>>82
うんうん。
大学って言ってもピンきりだからね。
偏差値激低なのにそこを卒業したら大卒の称号が得られる。高卒の子の方が賢いかもしれないのに。
84 名前:匿名さん:2022/11/15 06:39
>>81
夏休みのボラとは別に、近所の子を教えてたんだよ。
どうやって、その子供達は集まってきたのさ。
とっても神経質そうな人なのに、自分の家にガサツな理解力か不足してる子供を招き入れて教えたのかしら。
それとも公民館借りた?

「教える羽目」って、どんなシチュエーションだとなるのか、それが気になる。
だって、それ昭和なら理解できるけど、子供を育てた時代は平成だよ。
何かのキッカケがあったから「教える羽目」になるわけで、どんなキッカケか、すごく気になるわ。
85 名前:匿名さん:2022/11/15 06:47
>>82
全入時代と言われてるから驚くほどのことではない。
できればMARCH以下には補助金入れず淘汰されてしまえと思ってる。
その子に
特化した能力があるのなら、大学で専門性は身につけるほうがいい。
アルファベットが書けなくても、読んだり話したりは出来るんだから、何か1つが出来ないからと、他の能力も不足してると判断してはいけない。
86 名前:匿名さん:2022/11/15 08:12
>>84
うちのマンションは集会所がわりとすぐに借りれるの。
ホワイトボードもあるし、椅子や机が置かれてるし、キッチンも和室もあるから便利。
子供が中学のときに、友達に定期テストの勉強を教える約束をしてきた。
私もよく知っていて話すこともよくあった子だった。
自宅だとやはり気を遣うだろうから集会所を借りて教え始めたんだけど、2時間経っても帰ってこないから見に行ったら、とてもとても子供では手に負えるものではなかった。
我が子に自分のテスト勉強をさせるためにも交代したんだけど、中学生で分数どころか2桁の掛け算や割り算もできない。
普通の子だし、とても良い子なんだけど。
それがキッカケに、勉強ができないというお友達が数人来るようになったの。
必ず毎週ってわけではなかったけど。
87 名前:匿名さん:2022/11/15 08:24
>>86
確かに、借りるのは申し込んでお金払えばできるよね。
友達の為に借りたんだ、
二時間たっても帰ってこないって、借りた時間過ぎて気になったということかな。
88 名前:86:2022/11/15 08:36
>>87
当時は今よりも定額で借りれたから。
自分のテスト勉強もあるのに教える約束をしてくるなんてお人好しすぎると文句を言ったくらい。
すぐに終わると思ってるのになかなか帰って来なかったから、どうしたのかと見に行ったら教えるのに四苦八苦してた(笑)
横でちょっと見てたんだけど、これは子供同士では無理だなと思って、仕方ないからバトンタッチしたのが始まり。
だから「教える羽目に」という感覚。
89 名前:匿名さん:2022/11/15 08:39
>>85
MARCH以下だと、
MARCHもふくまれるが…。
90 名前:匿名さん:2022/11/15 09:19
>>85

補助金を入れるところは確かに取捨選択はしてもらいたいね。
MARCH以下であろうとも、日本や世界の発展を支える可能性ある研究部門が強い学校のその分野にはしっかり補助金を出してもらいたい。
そういうところは淘汰されたら、国のマイナスでしかない。

そしてその逆ならどんどん削ってもらいたいよ。
91 名前:匿名さん:2022/11/15 09:39
補助金もだけど、奨学金も収入だけじゃなくて一定の学力以とか国家資格目指すとか目標のはっきりした場合のみとかに出来ないのかしらね。

他掲示板だけど娘が奨学金残金300万円あって彼の両親に反対された話があったけど、こういう未来や仕事のために借りたお金です!とかの主張も出来ず諦めてたし、奨学生借りて遊ぶ(北海道からディズニーにお泊まりデート等)ためのバイト頑張ってる私に対して、奨学金もないのにバイトもろくにせず遊ぶお金がない彼氏は甘えてるという謎の自分上げの人もいた。

学ぶ機会は平等であるべきだけどね。
92 名前:匿名さん:2022/11/15 09:58
>>89
「以下」と「未満」
分からないようじゃ、スレタイどおりの大人ってことよね(笑)
93 名前:匿名さん:2022/11/15 10:01
>>91
奨学金も種類によっては、成績要件が必要ですよ。
確か3.5だったかな?
ただ借りるだけなら借金というだけです。
94 名前:匿名さん:2022/11/15 10:18
>>91
研究者志望で博士課程進学は無料にしてほしい。
理系であれ文系であれ、国にとって研究者は必要。
95 名前:匿名さん:2022/11/15 10:18
>>91
それも言える。すでに子供の人数が少ない時代なのだから
国立大学も各都道府県に一校単位は必要ないと思ってる。
そして各学問や研究部門の精鋭として集約された大学の子供たちに、
年収無関係で毎年更新制度で奨学金を与えるというのはアリだと思う

そして私立大学を選んだ時点で、国からの奨学金は対象外でもいいのかも。
私立大学の奨学金は、大学独自のその大学が特化して育てたい子、その分野に特化した人材を育てたい企業や財団が支援をするというのでいいのではないかと。

やはりお金を得るなら努力が必要であることを知り、そして自分を支援してくれる存在のためにも勉強しなくてはと思える奨学金であってほしい。
96 名前:匿名さん:2022/11/15 10:29
>>92
誰が分かってないの?
それをどこで判断したのかしら。。
97 名前:匿名さん:2022/11/15 10:43
>>52
主さん止しときな。
うちにも軽度知的障害の子供がいるけど、定型の人とはそもそもの次元が違うの。
定型発達の小学生相当の高校生と、高校生の知的障害者、これ全く別ものだと分かる?
前者はいずれ学校の勉強以上に大事な事を身に着けて車の運転したり結婚したり親になったり。
けど我々の子供達は人間としての最低限のスキルは身につけても、社会の迷惑にならない為の教育。
だから結婚だの車の免許だのって話はタブーとされているでしょ。
どちらも一見山猿に見えるけど、出来の悪い健常者と知的障害者は大人になった時が違うのよ。
偉そうに驕った事言うと痛々しいから。
98 名前:匿名さん:2022/11/15 11:48
教育をおろそかにする国は亡びるよ。
知識不足、学力不足は気が付いた時点で補填する努力は必要だし、それを親にすべて負わせるよりは教育機関も共に担ったほうが効率的。
大学教育も、短絡的な役に立つ、立たないという視点だけでなく、たちどまって考える力、深い詞効力を持った国民を多数育てるという視点が大事。
なんで、子どものデキの悪い差を親の責任にして、教育機関がそれを放棄すべきだと考えるのは全くわからん。
学問の重要性を理解しない人たちばかりだ。
99 名前:匿名さん:2022/11/15 12:10
>>98
すごく偉そうに語ってるけど、親にすべて負わせて、教育機関が放棄すべきって誰か書いてるか?
100 名前:匿名さん:2022/11/15 13:59
>>98
高校までの学校の勉強は学問ではないよ。
あれはただの演習で訓練。
大学は学問、研究をする場であって、当然社会人になるための教育をするところではないし、思考力などは大学入学までに身につけるものだよ。
ただ小中高の先生は自分で思考して主体的に動く生徒児童よりも、先生の言うことをよく聞くイエスマンがよい生徒だと思っている。
アクティブラーニングとか対話型の学びとかやりだしたけど、そうすると基礎学力を身に付けさせないままやるから無意味状態。
小中高の教育が良くないことは明らか。
でも全てを学校でするには時間が足りない。
となると家庭でもしなければならないから、親の責任もあると思うよ。
101 名前:匿名さん:2022/11/15 14:29
んなこと、できっこないじゃーん
102 名前:匿名さん:2022/11/15 14:38
>>99
「本来高校ってその先の進路に向けて力を高めておくための3年間」なんでしょ。
おさらいは親の責任なんでしょ。
って、教育機関がおさらいさせちゃダメよーって言ってるんじゃないの?
親がやんなさいね、って言ってるんじゃないの?
あ、ちがった?
103 名前:匿名さん:2022/11/16 09:15
>>102
こういう思考の人って、0か100しかないのね

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)